ようこそ! 近津小学校のホームページへ!!

このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。

こんなことがありました!

前期後半 最初の学習風景

2020年8月20日 13時35分

昨日、全校集会が終了した直後の各学級の様子を紹介します。


1年生は、夏休みの思い出を一人ずつ友だちに紹介していました。遠出はできなくても、みんな心に残る楽しい思い出が作れたみたいです。詳しく知りたいことを、進んで質問する姿も見られました。


2年生は、1分間スピーチの内容を自分たちで考えていました。このような形でスピーチに取り組むのは、前期後半からということですので、新たなことへの挑戦、応援しています。


3年生は、前期前半の学習について、確認のテストをしていました。夏休み中に、全員共通の課題と合わせて自主学習もがんばった子がいるようです。力を発揮できたかな。


4年生は、夏休みの生活を振り返るとともに、前期後半のめあてを考えていました。また、夏休み中に育った野菜を朝のうちに収穫したようで、素敵な表情と共に紹介してくれました。


5年生は、夏休み中に読む目的で図書室から借りた本を返却しているところでした。返却の手続きが済んだ子どもたちは、「次はどの本を読もうかな」と本を選んでいました。


6年生は、夏休み中の課題を提出したり、友だちと見合ったりしていました。小学校最後の夏休み、計画的に学習に取り組み、楽しい思い出づくりとの両立ができたことでしょうね。


学校生活が再開して2日目となりました。今日からは、午後の授業もスタートです。昨日以上の厳しい暑さとなっていますが、みんな元気に生活しています。

寄贈ありがとうございました

2020年8月19日 10時30分

例年ですと、近津商店会様が夏祭り、秋祭りを開催してくださっています。子どもたちが楽しみにしているイベントですが、今年度は現在の状況を踏まえまして、残念ながら中止が決定しています。そこで、お祭りの開催に代わって子どもたちのためにと、近津商店会様のご厚意により製氷機を寄贈してくださいました。そして、夏休み中に保健室への設置が完了しました。

本日から前期後半の学校生活がスタートし、さっそく子どもたちにもお披露目です。全校集会が終了後、まずは6年生の子どもたちに紹介しました。

残暑が厳しいですので、さっそく大活躍の場面が増えそうです。近津商店会の皆様、ありがとうございました。大切に活用させていただきます。

前期後半スタート ~全校集会~

2020年8月19日 10時25分

夏休みが終了し、今日から再び学校生活が再開です。朝教室に入ると、黒板には担任の先生からのメッセージが書かれていました。

2学期制のため、引き続き前期のため始業式はありませんが、その後半がスタートという節目の日ですので、朝は全校集会を行いました。

放送委員会の子どもたちによって、会が進められました。校長先生からは「みんなちがって みんないい」という、ある詩の一節が紹介され、今後の学校生活とつなげたお話がありました。

夏休みが無事終了し、全校生がそろって集会に参加してスタートすることができ、大変うれしいです。

夏休み最終日

2020年8月18日 18時20分

暑い日が続いていますが、近津小学校のみなさん、元気に過ごしているでしょうか。楽しい思い出がたくさん作れましたか?夏休みの課題は終わったかな?

小学生が誰もいない学校の中は、やはり少し寂しいものです。今日は、明日からの学校生活に備えて、用務員さんが廊下や階段などをきれいにしてくださいました。担任の先生方は、教室で準備をがんばっていました。各教室の黒板には、メッセージが書かれていましたよ(内容は明日のお楽しみ!)。

エサを欲しがって水しぶきを上げる金魚。夏休み中に新しい命がたくさん誕生したメダカ。どちらも元気に泳いでいます。

どんどんつるが伸び、勢いよく育っているアサガオ、サツマイモ、ヘチマ。夏休み前との違いを、じっくり観察してみましょう。

ミニトマト、ナス、ほかにも!おいしそうな野菜がたくさん収穫できます。

誰もいないと、広々と感じるけれど、ちっぴり寂しい校庭。明日からは、久しぶりに小学生の元気な声が戻ってきます。ただ、暑さが続くので、屋外はもちろん、室内での過ごし方も気を付けなければいけませんね。

明日から前期後半が始まります。近津小学校のみなさんの元気な姿を、楽しみにしています。

朝からお仕事ありがとう

2020年8月4日 16時35分

ようやく夏らしい暑さが続いています。そのため、栽培中の花や野菜には、水やりが不可欠です。そのような中、夏休みに入ってから、その仕事をがんばってくれているのが、児童クラブに通うみなさんです。今日も、朝から一生懸命仕事をしてくれました。野菜は、収穫作業もできて、うれしそうです。

 

先日寄贈いただいたメダカの水槽前では、エサやりの仕事です。それと合わせて楽しみなのが、卵の採集作業です。毎日のように、水草に卵を産み付けています。今朝は、特設陸上クラブの子どもたちも集まっていました。

生命の誕生について、来年の理科の時間に詳しく学習する4年生の子どもたちも、今からメダカの卵に興味津々です。じっくり観察してみると、新しい命が誕生していました。

児童クラブのみなさん、毎朝の日課として、明日からもよろしくね。

全校集会 ~前期前半終了~

2020年8月3日 17時05分

前期前半の最終日、嬉しいことに全員が元気に登校しました。節目となるこの日は、久しぶりとなる全校集会が実施されました。

校長先生からは、お話と共に、前期前半の全校生の活躍がまとめられた自作のDVDの上映がありました。

映像の一つ一つに見入る子どもたち。数々の思い出がよみがえり、これまでの自分たちの頑張りを改めて実感できたようでした。上映の終了とともに、自然と拍手が起こりましたね。

「ありがとう」と「ごめんなさい」 一番大切な言葉! みんなの笑顔になる魔法の言葉!!

校長先生からのメッセージ、きっと子どもたちの心に響いたはずです。


さて、ここからは、2つの大切なお話の復習です。二人の先生方から、それぞれ5つに絞って守ってほしいことが伝えられました。児童のみなさん、覚えているでしょうか?

まずは、生徒指導担当の先生からで、夏休みを安全に過ごすために守るべきことです。

 ・ 交通ルールを守る(交通事故にあわない)

 ・ 「いかのおすし」(不審者から身を守る)

 ・ 水の事故防止にもあわない(川、池、湖、海)

 ・ 火遊びをしない(花火、マッチ、ライター)

 ・ インターネットの使い方(ゲーム、スマホ、SNS)

保健の先生からは、夏休みを健康に過ごすために必ず行うべきことです。

 ・ 早寝

 ・ 早起き

 ・ 朝ごはん

 ・ 歯みがき

 ・ 手洗い

どちらも5つとも答えられたら、すばらしいです。でも、一番すばらしいのは、夏休み中に5つとも守って生活することです。安全で健康に過ごすことで、夏休み明けに元気な姿で登校できることを、近津小の先生たちは願っています。保護者の皆様のご協力も、ぜひよろしくお願いいたします。