下級生たちからのご招待に、うれしさで笑顔あふれる6年生たち。実は、招待状を受け取るばかりでなく、作成もしていたのです。そのお届け先は…。


職員室にいる先生のもとを訪ねました。


教室にいる先生のもとにも出かけました。


6年生がお届けしたのは「思い出を語る会」の招待状でした。素敵な笑顔と心温まる文面に、どの先生も大喜びでした。ありがとうございました。
何かと制限のある中で、工夫して会を開こうとしているようですね。アイデア豊かな6年生ですので、とても楽しみにしています。
ある日、6年教室を訪れたのは、5年生の子どもたち。その目的は…。

「6年生を送る会」の招待状をお届けに来たのです。在校生を代表して、5年生が心を込めて作成したものです。


受け取った招待状を、うれしそうに見つめる6年生。


「友だちにも見てもらいたい!」「友だちのも見てみたい!」


これまで、いろんな行事を企画・準備する立場でしたが、今回ばかりは特別です。下級生はどんな会を計画しているのかな。ぜひお楽しみに。
本日は、新入生一日入学が実施されました。本来であれば、親子そろっての実施ですが、今回は規模を縮小し、保護者の皆さんのみの参加とさせていただきました。

近津小学校の紹介、入学に向けた準備など、たくさんのお話をさせていただきました。

新たな環境での生活について、きっと不安のこともあるでしょうが、少しは解決していただけたでしょうか。
実は、毎朝の日課として小学校を訪れる年長組の子どもたちに、「今日は、みんなのお家の方が小学校に来ますよ」と伝えました。みんなそのことはすでに知っていた様子で、とてもうれしそうな表情でお話を聞いてくれました。今後もぜひ、子どもたちが楽しみにしている小学校生活のことについて、親子で話題にしてみてください。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。何かございましたら、その都度遠慮なくお問い合わせください。
今年は、本日2月2日が節分です。給食の時間に、おいしく豆をいただいた後は…


年男・年女の5年生が主体となって「豆まき集会」。まずは、放送による実施です。校長先生や5年生から、節分に関するお話を聞きました。


その後、いよいよ豆まきです。5年生が分散して、各学級を訪問しました。


「福」が込められた豆を受け取ろうと、上学年の子どもたちも必死です。


1年生教室では、カラフルでかわいらしいオニに変身した子どもたちが、豆まきを楽しみに待っていました。


校長室や職員室、先生たちの教室にも訪問してくれました。


誰もいない特別教室でも「鬼は外、福は内」の元気な掛け声が響いていました。


季節の行事を楽しんだ後は、しっかり掃除もがんばっていました。


さて、「今年の節分はなぜ2月2日なのかな?」という校長先生からの宿題、すでに分かった人はいるでしょうか。謎が解けたら、お家の方や友だち、先生にお話ししてみましょう。
本日、昭和48年度卒業生を代表して4名の皆様が、近津小学校を訪問してくださいました。

今年度、還暦を迎えられた皆様です。本来なら盛大にお祝いしたいところですが、今は難しい状況です。しかし、そのような中でも、母校である本校の子どもたちのために支援ができればとお考えになり、多大なるご寄付を賜りました。

この度のご厚意に、心より御礼申し上げます。 本校の教育活動の充実に活用させていただきます。還暦、おめでとうございました。

29日(土)に、PTA本部役員会及び運営委員会を開催しました。今年度と次年度のPTA活動につきまして、協議を行いました。お集まりいただいた役員の皆様、ご協力ありがとうございました。

今回の会議では、新型コロナウイルス感染防止のための、今後の校内行事等の変更についても検討をしました。その結果、次のように決定しましたのでお知らせします。
1「授業参観及びPTA総会」について *2月13日(土)に実施予定でしたが、いずれも中止となり、学校は休みとなります。 *2月15日(月)は振替休日の予定でしたが、登校日となり、給食も実施します。 *PTA総会の資料は、事前に保護者の皆様に配付し、書面で承諾を得る形式とします。 |
2「命を考える会」について *3月11日(木)に実施予定でしたが、中止となります。(外部団体等の協力が困難なため) |
3「卒業証書授与式」について *3月23日(火)に、規模を縮小して実施します。 | 参加者 | 卒業生と保護者2名まで及び教職員 | | 在校生 | 5年生のみ参加 | | 来 賓 | 招待せず、町教育委員会関係者1名が参加予定 |
|
本日、下記の文書(紙媒体)を子どもたちに配付します。ご確認ください。
R3.2.1 新型コロナウイルス感染防止に伴う行事等の変更について.pdf
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
27日(水)から3日間、校内なわとび記録会が開催中です。初日は、2年生と5年生がペアになって実施しました。各学年の種目は、下記の通りです。
| 順序 | 2年生 | 5年生 |
| 1 | 持久跳び(3分間) | 持久跳び(3分間) |
| 2 | 後ろ跳び(1分間) | あや跳び(1分間) |
| 3 | あや跳び(1分間・目標10回) | 二重跳び(1分間・目標30回) |
| 4 | チャレンジ種目(3分間) | チャレンジ種目(5分間) |
開会式では、代表の子どもたちが、今年のなわとび記録会への思いを発表し、いよいよ競技開始です。

5年生が長い時間跳び続けたり、いろいろな技に取り組んだりする姿に、




いい刺激を受けた2年生。「自分も!」と、目標に向かってがんばることができました。




競技への取り組みはもちろんですが、そのほかにもたくさんのすてきな姿が見られました。
①友だちの記録を一生懸命数えたり、友だちのがんばりを笑顔で応援したりしています。

②ペアの2年生に対して、5年生がお兄さん・お姉さんぶりを発揮しています。


③大声での応援ができません。そこで2年生の子どもが考え出したのが、声を出さずに「フレー フレー」と応援する方法です。

④持久跳びで3分間跳び続けた友だちに対して、まるで自分のことのように喜んでいます。

実施予定種目が終了後は、2・5年生で長なわとびを楽しみました。
①8の字跳びに挑戦。2・5年生が一緒ですので、回す速さを考えたり、跳ぶタイミングを教えてあげたりしていました。

②-1 みんなの心を一つに、一斉に長なわとび。まずは、5年生が手本を見せます。

②-2 5年生に負けないくらい、2年生もみんなの心を一つに跳ぶことができました。
③5年生が歌う、わたべうた「郵便屋さん」に合わせて、2年生が楽しそうに跳んでいます。

閉会式では、今日の頑張りについて振り返りました。「達成できた人?」という先生の言葉に、みんな手を挙げて反応していました。


充実感にあふれる子もいれば、強い向上心の表れである悔しさを見せる子もいました。どちらも、次につながるよい経験です。
次は、28日(木)に3・4年生が実施します。
学力調査2日目は、算数科のテストです。問題に集中して向き合う子どもたち。どの教室も、静けさと程よい緊張感が漂っていました。
1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生


児童のみなさん、お疲れ様でした。これまでの学習の成果を発揮しようとがんばりましたね。さらにパワーアップしたいことは見つけられたでしょうか。残り2か月も、進級・進学に向けて学習のまとめに励んでいきましょう。