今日の状況により、規模を縮小しての実施となった、1年生を迎える会。まず、放送による全体会が行われ、「1年生に歓迎の気持ちを伝えたい!」という思いと優しさにあふれる歓迎の言葉が、各教室に届けられました。






休み時間には、縦割り班ごとに分かれてのミニイベントです。短時間ではありましたが、6年生を中心に楽しく活動できました。終了後、1年生の子どもたちの表情は、笑顔でいっぱいでした。これから始まる、縦割り班での活動が楽しみになりましたね。
幼稚園の子どもたちが降園後、幼稚園の先生方が再び来校し、1年生の授業を参観しました。つい先月まで、幼稚園児だった子どもたちが、小学校に入学して間もない今の時期、どんな姿を見せているのかと興味津々な先生方。担任の先生のお話を聞く姿勢、手を挙げて自分の意見を進んで伝える姿、給食の準備の様子等、子どもたちの姿をじっくり参観していました。子どもたちが小学校生活に慣れ、着実に成長していることを感じ取った先生方は、嬉しそうな表情を見せていました。


幼稚園と小学校が隣接していることを生かし、今年度も幼小連携を大切しながら教育活動を進めていきます。
今日の朝、近津幼稚園の子どもたちが、みんなそろって来校しました。年少組のみなさんにとっては、今日が初めての小学校訪問です。元気なあいさつ、話を聞く姿勢、どちらもすばらしかったです。


今年も、近津幼稚園のみなさんの訪問を、いつも楽しみに待っています。
小学校生活最後の1年を、6年生としてどう過ごしたいかというテーマに対し、一人一人がもつ思いは様々です。だからこそ、たくさん意見は出る一方で、どうまとめればよいかと悩み、真剣に話し合った6年生最初の学級会。たくさん意見を交わした上で、みんなで決定した目標は、
一致団結! 最高学年の自覚をもち 近津小の代表として 頼れる6年生 です。
学級全員の思いが詰まった学級目標をもとに、学校のリーダーとしてがんばっていく6年生の今後の活躍が楽しみです。
それでは、熱く議論を交わす6年生の姿を紹介します。




本校では、交通事故防止を目的に「交通安全教室」を実施し、安全な歩行の仕方について学びました。


警察署の方を講師にお迎えして、交通安全の大切さについてお話を聞きました。また、6年生には「交通安全推進員」の委嘱状が交付されました。


その後、学校周辺の道路で実際に歩行の仕方について確認しました。下級生の安全を守ろうとする班長さんの姿が頼もしいです。
各学年のお便りのタイトルに込められた思いを添えて、学年集合写真をお届けします。
6年生「信友」(しんゆう)
学校の下級生や友だち、地域の方々から信頼される頼もしい子どもに育ってほしい、そして23名それぞれが心から信じ合い、互いの支えとなる素敵な仲間に育ってほしいという願いが込められています。

5年生「かがやき」
高学年の仲間入りをした子どもたち。いつでもかがやく笑顔がたくさん見られ、一人一人のよさがかがやいている、そんな5年生に育ってほしいという思いが込められています。

4年生「チャレンジ」
上学年の仲間入りをした子どもたちが、何事にもチャレンジして大きく成長してほしいという思いを込めました。様々な体験を通して、心も体もますます健康な子どもたちになってほしいと願っています。

3年生「栞 ~しおり~」
栞(しおり)の語源をもとに、子どもたちに夢に向けて小さな目標を積み重ねていってほしいという願いを込めました。自分の夢に向かってひたむきに頑張ってほしいと、心から願っています。

2年生「シャッターチャンス」
子どもたちに、あらゆる機会、場面においての一瞬一瞬を大事にしてほしいという思いを込めています。2年生らしく元気いっぱいにはじけ、やる気をギラギラ燃やして何事にも取り組んでほしと願っています。

1年生「えがお」
希望と喜びにあふれ、小学校生活がスタートしたばかりの子どもたちが、今年1年間を通してえがおで楽しく学校生活を送ることができるようにという願いを込めています。


新入生のみなさん、ようこそ近津小学校へ。20名の新しい仲間を迎えて、4月6日(月)に令和2年度入学式が行われました。






慣れないことも多い中ですが、立派な態度で式に参加することができました。小学校生活2日目の今日も、きのうの疲れを見せることなく全員が元気に登校し、さっそく小学校生活を楽しんでいる様子でした。
3名の先生との出会いの場である着任式、そしてワクワクの担任発表がある前期始業式が行われました。いよいよ、新学期のスタートです。新しい学年に進級した子どもたちは、1年間お世話になる教室で、これから使う教科書をうれしそうに見つめたり、担任の先生の話によく耳を傾けたりしていました。




