なわとび記録会まで、あとわずかとなりました。業間の「チャレンジタイム」では、全校生がなわとびに取り組んでいます。


友だちと一緒に楽しく、時には良きライバルとしてがんばっています。


軽やかな跳躍です。


挑戦する技によっては、力強い跳躍も必要です。


ある程度の時間続けていると、結構体力を使う運動です。表情にも、必死に取り組む様子が表れています。


終わりの頃には、疲れも見せていましたが、それだけ体力作りに励んだということです。


なわとび記録会は、次の日程で開催されます。
1月27日(水) 2・5年生1月28日(木) 3・4年生1月29日(金) 1・6年生 |
本年度は、感染症拡大防止のため、保護者の皆様の参観はご遠慮いただきます。子どもたちの取り組みを学校でご覧いただくことができず、残念ではありますが、その分、各家庭での励ましや応援をよろしくお願いします。
社会科の学習の一環で「行政相談出前授業」を実施しました。4名の講師の皆様をお迎えしての学習です。
「行政とは?」「行政相談とは?」「行政相談員とは?」この3点について学習しました。

講師の先生が提示した資料、配付された資料をじっくり見て学んでいます。


お話を聞く中で、必要に応じて、ノートに大事なことをまとめています。


こちらは、考えている最中です。5つの生活場面(例:火事になった、道路に穴が開いた…)について、どの行政機関(例:役場、県庁、消防署…)が関係してくるのかを考えるクイズです。あてはまるものを、線で結んでいます。


初めて学習することも多く、分からないことも何かとあります。そんな時は、質問して解決する姿も見られました。

特に素晴らしかったのが、授業が終了後の一場面です。「身近な困りごと、改善してほしいことはありますか」という質問に対して真剣に考え、自分たちの思いを講師の先生方に伝えようとする子どもたちがいました。

「行政」について自分事として捉える姿に、学習の成果が表れていました。
5年生の総合的な学習の時間に、「つるりん蒟」で有名な小松屋様より、社長さんをお招きしての授業を行いました。


まずは、ご講話をいただきました。こんにゃくの歴史、つるりん蒟の誕生秘話などを聞くことができました。


ここからは、実際につるりん蒟を使っての調理体験です。
おいしい食べ方その①「刺身」


おいしい食べ方その②「デザート」
今回は、「黒蜜きな粉」「あんこ包み 水まんじゅう風」の2品です。


おいしい食べ方その③「ステーキ」


どれも絶品でした。これまで食べてきたこんにゃくとは違った「つるりん蒟」の食感に、みんなびっくり!


そして、満足!


地域に伝わる特産品について、そのよさや魅力を十分味わうことができた学習でした。
昨日17日(日)は、本来であれば「棚倉町インドアホッケー大会」開催日でした。しかし、今日の状況により、今年度の大会は、中止となりました。
大会で力を発揮しようとこれまで練習に取り組んできた子どもたち、その活躍を応援するのを楽しみにしていた保護者の皆さんにとっては、残念なお知らせでした。しかし、体育科の学習や休み時間に、仲間と共に心を一つにがんばってきたことに変わりはありません。心から拍手を送りたいと思います。
さて、そんな子どもたちのがんばりを称え、大会に参加登録していた7チームを写真で紹介します。自分たちで考えた、ユニークなチーム名にもぜひご注目ください。
5年生(男子・1チーム、女子・2チーム)
進撃の近津七つの巨人

勝利へ導け the・chikatu

近津JSK

6年生(男子・2チーム、女子・2チーム)
近津強杉田玄白

近津Nice country

ちかつシュークリーム

ちかつエクレア

子どもたちに温かく指導してくださった修明高校の先生方、ボランティアとしてサポートしてくださった保護者様、これまで応援してくださったすべての皆様に、心より感謝申し上げます。
今朝は、職員による、今年度8回目の読み聞かせがありました。
学校図書に関してサポートいただいている、地域おこし協力隊さんの勤務日とちょうど重なりましたので、各学年での読み聞かせの様子を参観していただきました。

本日の読み聞かせ、各学年の様子です。






登校直後の時間となりますが、落ち着いて聞いていました。中には、お話の世界に入り込む姿も見られました。
未明から降り続いた雪で、辺り一面真っ白な朝を迎えました。先週、わずかに積もった雪で雪遊びを楽しんだ子どもたちでしたが、今日は本格的に楽しむことができそうです。
そんな中、まず紹介したいのは、登校後進んで雪かきをしてくれた、子どもたちのがんばりです。朝からお仕事ありがとう!


さて、雪かきも楽しい仕事ですが、何といっても雪遊びはお待ちかねの時間です。雪玉を何個も作っていました。


作った雪玉のその後は…。やはり雪合戦のアイテムとして活用していました。投げる気満々の子どもたちの姿をどうぞ。




午後は、雪だるまを作る子どもたちもいました。雪だるま作りには、まだ十分な積雪ではなかったようです。予定とは違う色になってしまったようですが、なかなかの大きさです。


保護者の皆さん、雪道を運転しての送迎、お疲れ様です。明日の運転もどうぞお気を付けください。また、学校周辺の雪かきをしてくださった地域の皆様、子どもたちのためにご協力ありがとうございました。
今朝の校庭の様子です。薄くですが、この冬初めての雪化粧です。


1㎝にも満たない積雪ですが、子どもたちにとっては待望の雪です。休み時間になると、雪の量はずいぶん減りましたが、わずかな雪を一生懸命かき集めて、雪玉を作成していました。


出来上がったのは、とても小さなサイズの雪玉。かわいらしいですね。


でも、雪玉の大きさは関係ありません。中でも、雪が降る日を切実に願っていたある男の子たちの、雪合戦に対する熱い思いは、たいへん大きいものでした。


激しい戦いが繰り広げられた5年生男子 VS 〇〇先生。昨年、雪が降る前から雪合戦をする約束をし続け、本日ようやく実現した勝負の結果は・・・。
2週間の冬休みが終了し、今日から学校生活が再開です。新しい年を迎えての学校生活初日は、全校集会から始まりました。


校長先生からは、「感謝」という言葉にちなんだお話、保健の先生からは、感染症予防対策についてのお話がありました。


全校集会が終了後、各学級での学習が始まりました。冬休みの思い出を発表、休み中の課題の確認、今年の抱負や後期後半のめあてを考える、さっそく道徳の学習、卒業へのカウントダウン作成…。どの学年の子どもたちも、冬休みから気持ちを切り替えて、学習に取り組む姿が見られました。






本日から再び、こちらのページにおいて、子どもたちの姿を中心に学校の様子をお伝えしていきます。引き続きご覧いただけたら幸いです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様にとって、素敵な一年となりますことをお祈り申し上げます。
今年最後の登校日を迎えました。全校集会では、校長先生が作成したDVDが上映されました。

学校生活の思い出がたくさん詰まった映像の数々に、真剣に見入る姿もあれば、楽しいひとときを思い出して笑顔にあふれる姿もありました。


思い出を振り返る中で、自分たちの成長を実感することができましたね。


生徒指導の先生、保健の先生からは、冬休み中の過ごし方についてお話がありました。楽しく安全に過ごすために大事なこと、必ず守って生活しましょう。


間もなく令和2年が終わります。今年も、多くの皆様に学校の教育活動を温かく支えていただき、本当にありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。