幼小合同避難訓練
2025年5月22日 13時00分5月22日。今日は近津幼稚園との合同避難訓練を行いました。
それぞれの避難経路から、第一避難場所の校庭に集合しました。
その後、幼小ペアを組んで、第二避難場所であるみりょく満点まで移動しました。
途中で雨に当たってしまったため、着替えて校内で反省会を行いました。
消防署員の皆様からの講評は「90点」。高評価でした。たくさんほめていただきました。
ただし、油断禁物です。災害はいつ起こるかわかりません。日々安全に気を付けて過ごしていきましょう。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
5月22日。今日は近津幼稚園との合同避難訓練を行いました。
それぞれの避難経路から、第一避難場所の校庭に集合しました。
その後、幼小ペアを組んで、第二避難場所であるみりょく満点まで移動しました。
途中で雨に当たってしまったため、着替えて校内で反省会を行いました。
消防署員の皆様からの講評は「90点」。高評価でした。たくさんほめていただきました。
ただし、油断禁物です。災害はいつ起こるかわかりません。日々安全に気を付けて過ごしていきましょう。
5月21日。2年生が近津小学校周辺を探検しました。
いろいろ見つかりましたね。近津っていいところですね。
5月21日。6年生が職員室で電話をしていました。
6月に行われる修学旅行にむけて、訪問予定の施設に電話予約をしていました。
学級では、班ごとに計画を立てていました。
近津小学校の修学旅行は、今年度から会津若松日帰り旅行になります。
自分たちで考え、自分たちで行動する修学旅行。楽しみですね。
5月20日。今日のふれあいタイム(昼の時間)は4・5・6年生が委員会活動を行っていました。
放送の確認をしたり、
活動の反省をしたり、
国旗の揚げ方を確認したり…
近津小学校のみんなが気持ちよく過ごせるように協力して取り組む委員会活動でした。
5月20日。3年生が授業の前に、みんなで話し合いをしていました。
休み時間の過ごし方の約束を確認していたそうです。真剣に先生と子ども達で話し合う姿を見て、運動会が終わった後のリスタートがきちんとできていることを感じました。
4年生には、学年目標が掲示されました。真剣・正直・笑顔…どれも大事ですね。
5年生も、整理整頓について確認していました。これも大事なことです。
運動会が終わった今だからこそ、みんなが気持ちよく過ごせる学校の約束をもう一度再確認していきましょう。
5月20日。運動会が終わり、新たな一日のスタートです。
1・2年生が、タブレットの絵を見せてくれました。
各自が詠んだ本から、お気に入りの部分を見つけてタブレットで撮ったそうです。
これを参考に、読書感想画を描くそうです。
できあがりが楽しみです。
5月20日。過日行ったバケツ稲の苗植え。5年生がその後の苗の状況を確認していました。
寒暖差はあるものの、気温の高い日も多くなっているので、水の入れ替えをしていました。
その間に「写真 撮ってください」とのリクエスト。
かわいい5年生です。
5月20日。運動会が終わりました。朝から6年生が後片付けをしてくれました。
ありがとう、6年生。
5月18日。最後は全校リレーです。
リレーは、劇的な引き分けでした。
閉会式も一人一人が立派に役割を果たしました。
全員が一生懸命にがんばった運動会でした。
5月18日。各ブロックの団体種目の様子です。
CHIKATSU せん風 巻き起こりました。
チームのきずなをつなげた玉入れ
そして、チームのきずなを勝利へ導こうとがんばった綱引き
(紅組のみのアップになり申し訳ありません。後日白組も追加します)
チームのきずなが深まった団体競技でした。(つづく)