運動会ミニ予行
2025年5月14日 12時00分5月14日。今日は、運動会のミニ予行を行いました。
今日は、ラジオ体操からスタート。
1年生の徒競走。3・4年生のチャンス走を行いました。
1・2年生の玉入れもがんばりました。
合間のダンスもかわいいです。
最後は、全校リレーで締めくくりました。
運動会に向けての準備が着々と進んでいます。
あとは、天気が味方してくれることを願うだけです。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
5月14日。今日は、運動会のミニ予行を行いました。
今日は、ラジオ体操からスタート。
1年生の徒競走。3・4年生のチャンス走を行いました。
1・2年生の玉入れもがんばりました。
合間のダンスもかわいいです。
最後は、全校リレーで締めくくりました。
運動会に向けての準備が着々と進んでいます。
あとは、天気が味方してくれることを願うだけです。
5月13日に、防犯ポスターの審査会を行いました。
地区の関係者の皆様にお集まりいただき、近津小全員の作品を審査しました。
皆様に一つ一つの作品を真剣に見ていただきました。感謝申し上げます。
結果は、10月の防犯鼓笛パレードでお知らせする予定です。
5月13日。5年生は国語のテストに取り組んでいました。
授業終わりだったので、終わった子ども達もたくさんいました。
絵を描いたり、本を読んだり…
自主学習に取り組む子どもも。いいぞ、5年生!!
5月13日。4年生が理科の授業で『骨』について学習していました。
おっ、鳥の跳び方を動画で確認。では、鳥の骨ってどうなっているんだろう???
自分で考えをまとめたり、近くの人と話したりして考えを深めます。
分かったことは積極的に発表します。いいぞ、4年生!!
5月13日。3年生が図工の授業で制作活動をしていました。
割りピンを使って、紙が回る作品を作るそうです。
コーヒーカップみたいに回る作品
立ててメリーゴーランドのように回る作品
一人一人が真剣に考えて作っています。いいぞ、3年生!!
5月12日。5・6年生の運動会係説明会が行われました。
みなさん、よろしくお願いします。
5月12日。2年生が図工の学習の一環で、植物の観察をしていました。
「あっ、葉っぱの赤ちゃんがうつってる」
「お花たちがお話してるよ」
なるほど なるほど。子どもの見方は素敵です。
5月12日。今日も自分から進んで動く近津小の子ども達。
階段掃除、ありがとう。
体育館では、運動会の開閉会式の練習を自主的に行う6年生の姿。
先生がいなくても、自分たちで進めていました。
いいぞ、近津っ子!!
5月12日。今日は朝から雨。校庭で遊ぶことは難しい状態です。
そんな中、教室で読書に親しむ子ども達の姿。
1年生が、静かに読書をしていました。
3年生も、落ち着いた時間を過ごす子ども達がたくさんいました。
本と触れ合う時間も大切ですね。
5月12日。雨の朝でしたが、1年生がペットボトルを持って外に行きました。
「どうしたの?」「朝顔に水やりです」
軒下にあるので、雨の日でも毎日の水やりはかかせません。
「早く芽が出ないかな」
水やりが終わったら、教室に急いで戻る1年生。
今日も元気に過ごしていきましょう。