今日は、文化センターで講演を聞きました。
夢について班のメンバーとじっくり考える機会となりました。
普段のキャリア教育ともつながります。
夢は?夢を叶えるためには?などお互いに考えを交流しました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15647)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15648)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15649)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15650)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15651)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15652)
2日間にわたって行われた交流学習。
来年度、同級生になる仲間とのふれあいはとても充実していたようです。
最後に、代表児童が感想発表をしました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15653)
6年生の皆さん。残された小学校生活を大切に過ごしてください。
そして、自信をもって中学生になってください。
5年生が育てた稲を十分に干して乾燥させました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15641)
今日は、脱穀と籾摺りをしました。
脱穀には千歯こきを使いました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15642)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15643)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15644)
すり鉢を使って籾摺りをしました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15645)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15646)
とても貴重な一粒。
これから、どのようなことを考えながらご飯を食べるのでしょうか。
3年生は、総合の学習で昔遊びについて調べてきました。
今日は、2年生を招待し昔遊びについて教えることにしました。
3年生は、優しく笑顔で教えることを心がけて取り組みました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15635)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15636)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15637)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15638)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15639)
3年生も2年生もニコニコで活動できました。
今日は、栄養教諭による食に関する授業が行われました。
食べ物にはそれぞれに栄養があり、はたらきがあること。
また、嫌いだと思う食べ物を食べるための工夫などについて
お話がありました。子どもたちは、自分の目標を決めることができました。
学校では、給食の時間も食に関する指導の機会としています。
ご家庭でも、食に関してお子さんとどのような目標にしたのかお話してみては
いかがでしょうか。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15625)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15626)
今日は6年生が町内の6年生と交流しました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15628)
班のメンバーと初めて顔を合わせ、自己紹介をしました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15631)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15632)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15633)
実行委員長からのあいさつです。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15629)
オリエンテーリングの運営は近津小が担当でした。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15630)
午後は、棚倉中学校に行き学校の様子や部活動の様子を
知ることができました。
後期の初めに校長が話した「凡事徹底」は棚倉中の生徒も大事にしている
ことがわかりました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15634)
始めは、緊張している様子でしたが、一緒に活動をしていくうちに、
他の3校の6年生と楽しく話をしたり、一緒に部活動を見学したりする姿を
多く見かけるようになりました。
明日は、文化センターで講演会が行われます。
2年生が町探検に出かけました。
今日は、4つの班に分かれて移動しました。
小学校の近くには、どのようなお店があったのでしょう。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15611)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15612)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15613)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15614)
お土産をいただきました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15615)
身近な所に色々なお店があることに気づきました。そして、
お店の方々とふれあうことができました。
各事業所の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
午後は、4・5・6年生の発表です。
4年生 「ごんぎつね」
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15593)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15594)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15595)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15596)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15597)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15598)
5年生 「切磋琢磨 ~最高学年に向かって~」
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15599)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15600)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15601)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15602)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15603)
6年生 「ドリーム!」
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15604)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15605)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15606)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15607)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15608)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15609)
閉会のことば (6年生)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15610)
さすが上学年という発表でした。
感動する発表でした。
どの学年も日に日に上達し、今日を迎えました。
成長し続ける子どもたち。
今日も本番を終え、さらに大切なことを学び成長したと思います。
体育館やYouTubeにおいてお子さんの頑張る姿を
ご覧になられたと思います。
ご家庭で、今日のお子さんの頑張りについての話になると思います。
ぜひ、褒めていただければと思います。
最後に、保護者席におきまして、ご自身のお子さんの発表が終わった際に
前方の座席を空けてくださった皆様に感謝いたします。
保護者の皆さま、本日はありがとうございました。
今日は、校内で学習発表会のミニ予行を行いました。
お互いの発表を一部分にはなりますが見ることができました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15571)
開会のことば 1年生
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15560)
1年生 【おむすびころりん】
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15562)
2年生 【お手紙】
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15565)
3年生 【名前の由来は?】
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15566)
4年生 【ごんぎつね】
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15567)
5年生 【切磋琢磨 ~最高学年に向かって~】
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15568)
6年生 【ドリーム!】
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15569)
閉会のことば 6年生
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/15570)
今回は、遠目からの写真です。
どの学年も、今までの練習の成果を発揮しようと
はりきっています。
当日の発表を楽しみになさってください。