明るく 元気な 3年生
2022年9月6日 19時59分今日は、朝からとてもさわやかな青空が広がりました。
1校時目、外から元気な声が聞こえてきます。
3年生の理科の授業です。
何を見ているのでしょう。
遮光板を使って
太陽の向きと影の向きを調べる学習です。
太陽の向きを確かめていました。
分からないことは、先生に質問したり、友だち同士で相談したり。
とても仲良く学習しています。
太陽のように、明るく元気な3年生でした。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
今日は、朝からとてもさわやかな青空が広がりました。
1校時目、外から元気な声が聞こえてきます。
3年生の理科の授業です。
何を見ているのでしょう。
遮光板を使って
太陽の向きと影の向きを調べる学習です。
太陽の向きを確かめていました。
分からないことは、先生に質問したり、友だち同士で相談したり。
とても仲良く学習しています。
太陽のように、明るく元気な3年生でした。
放送委員会のお昼の放送。
毎日、内容を変えて楽しい放送を流しています。
今日は、2年生へのインタビューでした。
放送前に、担当の放送委員の児童が、2年生に
インタビューの内容を確認したり、答え方を教えたり
優しく接していました。
2年生は安心して答えることができました。
答え方もハキハキと話せて、とても上手でした。
4年生は、八槻都々古別神社と八槻家住宅を見学に行きました。
地元の歴史を知ることができる神社や
文化財は子どもたちにとっては貴重な学びの場となり、
とてもありがたいです。
先人の思いや、ならわし等を知るきっかけにもなります。
今日は、宮司さんをはじめ、3名の方々にお世話になりました。
ありがとうございました。
建物の造りや参拝の作法、いつ建てられたのかなどとても貴重なお話をいただきました。
4年生も興味津々でした。
この学習をきっかけに、さらに地元について学んでいけるようにします。
6年生の家庭科の学習で、ミシンを使用してトートバッグを作ります。
5年生の時に一度体験していますが、だいぶ時間が経っています。
ミシンを使う前に、下糸をボビンに巻いたり、上糸をかけたりと準備にも
かなり時間がかかります。操作について勘を取り戻すまでも同様です。
そこで、本日地元の方々をお招きいたしまして、ご協力いただきました。
ミシンについて教えていただいたこと
そして、近津小の子どもたちに関わっていただいたこと
に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
6年生は、今日の学習を生かして、
自分の思いを形にすることができそうです。
1・2年生、3~6年生と実施時間を別にして交通教室を行いました。
今日もそうですが、『交通事故は、絶対ダメ』と日頃から
校長から子どもたちに伝えています。
1・2年生は横断歩道の渡り方について学習しました。
実際に、正門前の横断歩道を渡り、安全な歩き方を確かめました。
その後、会議室に移動してDVDを観て学習しました。
3年生以上は、校庭で自転車の乗り方を中心に学習しました。
小学生の交通事故の原因で多いのが、自転車による飛び出しです。
また、体育館では、自転車のシュミレーターを代表児童が体験しました。
毎日の登下校、休みの日の過ごし方、そしてこれからもずっと。
交通事故にあわない、起こさないように気を付けていきましょう。
昨日の体験学習に引き続き、
今日は、別の事業所にお世話になりました。
本日の紹介の前に、先日鮫川村の作業現場で体験をしている
写真を事業所の方が送ってくださいました。ありがとうございます。
では、今日の6年生の各事業所での活動の様子です。
それぞれの職場で、働く人とふれあい
あこがれを抱いた6年生がいました。
男女共に協力して働いている姿に感動した6年生がいました。
他にも、たくさんの想いを持ち帰ってきたようです。
それぞれにとても素晴らしい学びがありました。
今日と明日の2日間、6年生は学校を離れ、
実際に体験したり、貴重な話を聞いたりしながら
事業所の方々から多くのことを学びます。
6年生は、文化センターに集合し、
それぞれの学習場所に行くメンバーに分かれて移動しました。
町内の棚倉小、社川小、高野小の6年生の皆さんとも一緒になります。
よく話を聴く姿、もっと知りたいことを質問する姿
チャレンジする姿、初めて会う人と積極的に関わる姿 など
たくさんの素晴らしい姿が見られました。
明日は、別の事業所に行きます。
今日から、郷土史クラブの活動が始まりました。
地域の講師の方をお迎えし、ご指導をいただきました。
地域に伝わる伝統芸能「御田植」について体験的に学ぶ活動です。
クラブ員として4年生以上の皆さん15名が集まりました。
まずは、役割を決めるところから始まり、
後半は、台本を確認しながら、実際に動きを加えた練習となりました。
講師の方の説明をよく聞くとともに、6年生を中心に経験者がクラブ員をリードしたり
下級生に寄り添ったりしながら、まとまりのある活動となりました。
5年生が様々な事業所の方々と関わりながら、
貴重な体験をしてきました。
学校では出来ないことばかりです。
今回の学習を通して、
職業への憧れ、仕事の厳しさ、夢や希望など
様々なことを感じてきたはずです。
お世話になりました皆様、ありがとうございました。
ぜひ、ご家庭でもチャレキッズについてお話ししていただければと思います。
本日の2校時が終わった後の休み時間に
4・5・6年生の皆さんが連なって図書室に向かっていきました。
6年生からの呼びかけがあり、集まったのですが・・・
実は、昨年度郷土史クラブに入っていた6年生が、
今年度のクラブ活動を始めるにあたり、
メンバーを勧誘するために、主体的に動いたのです。
その結果、たくさんの児童が集まりました。
そこで、3名の6年生が中心となって、昨年度の活動の様子などについて
説明しました。
実際に使った台本や活動の様子の写真を見せるなど工夫しながら
一緒に活動してほしい!
近津の伝統を受け継いでほしい!
という思いを伝えました。
活動は、来週29日から始まります。