美味しいスイカをいただきました
2022年8月22日 16時04分夏休み最終日に、地域の方から大きなスイカをたくさん
いただきました。
本日の給食の時間に
とても甘く、瑞々しいスイカを頬張りました。
全員で美味しくいただきました。
ありがとうございました。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
夏休み最終日に、地域の方から大きなスイカをたくさん
いただきました。
本日の給食の時間に
とても甘く、瑞々しいスイカを頬張りました。
全員で美味しくいただきました。
ありがとうございました。
今日から、前期後半が始まり、子どもたちの元気な姿が見られました。
朝に全校集会が開かれました。
代表の6年生に合わせて、元気なあいさつを交わしました。
校長より、
夏休み前の約束を全員守って生活できたことが
素晴らしいです。
これからも、熱中症やコロナに気を付けながら、毎日楽しく勉強してほしいです。
そのためにはみんなの笑顔が大事です。
さらには、先生方の言うことをよく聞いて、どのようなことを言っているのか
よく考えて理解しましょう。
と話がありました。
今日で前期の前半が終わり、明日から夏休みを迎えます。
近津小学校の子どもたちにとって有意義な4か月であったと
感じていただけましたら幸いです。
全校集会では、校長より夏休みの生活について話をしました。
嫌なことが起きないようにしたいよね。
嫌な思いをしないようにしたいよね。
例えば
△事故
交通事故や水の事故
△インターネットのトラブル
知らない人とつながったり、ゲームでお金をつかいすぎたり
△コロナ感染
これらを防ぐために・・・
『行動する前によく考えてみましょう。』
①もしも~ならば
②~するだろう
③だから~はする。/しない。
子どもたちは、集中して話を聞いていました。
さらに、生徒指導担当から夏休みの過ごし方について
養護教諭から、しっかり食べて、良く寝る、そして
生活リズムを整えて生活するように話をしました。
たなばた展の表彰や保健委員会が企画した清潔検査の表彰も
行いました。
夏休み明け、元気な顔を見ることを職員一同楽しみにしております。
本校の教育活動に対しまして、ご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
今後も、どうぞよろしくお願いいたします。
夏休み前最後の登校日となった本日の朝、東白川防犯指導隊、棚倉町防犯協会近津山岡支部、補導員、棚倉警察署の皆様が本校にいらっしゃいました。
夏休み中、交通事故や事件に巻き込まれないようにと声をかけていただきました。
子どもたちにティッシュをいただきました。お集まりいただいた皆様、早朝よりありがとうございました。
今後も、子どもたちのことを温かく見守っていただきますよう、お願いいたします。
小学校の砂場で、2年生と近津幼稚園の年長さんが
一緒に砂遊びをしました。
穴を掘ったり、砂を固めたり・・・
おもいきり楽しんでいました。
2年生。自分たちも楽しみながら、自然と年長さんに優しく接する
姿が見られました。
5・6年生の校内水泳記録会が実施されました。
記録会が始まる頃には、天気が回復しました。
背泳ぎや平泳ぎ、バタフライで挑戦する皆さんもいました。
距離も25Mだけではなく、50Mの種目もあります。
リレーは、みんなからの声援を受けて
白熱した展開となりました。
最後は、5・6年生が協力してコースロープの片付けをしました。
みなさん、とても力強い泳ぎで自分の記録に挑戦していました。
応援もすばらしかったです。
3・4年生の校内水泳記録会が実施されました。
みんなの前で、堂々と話すことができました。
3・4年生は、ビート板25M
25M自由形に挑戦しました。
4年生は、リレーにも挑戦しました。
3・4年生、最後まであきらめず自分の記録に挑戦している姿が
素晴らしかったです。
1・2年生の校内水泳記録会が実施されました。
2年生が開会式の進行を務めました。
そして、代表2名が力強く誓いの言葉を言いました。
自分たちで進めることができて、とても立派です。
1年生の「水中石拾い」では、プールに沈んでいるゴムボールを何個拾えるか
挑戦しました。
ビート板を使ってプールを横に泳ぐ「13Mビート板」と
ビート板無しで泳ぐ「13M自由形」にチャレンジしました。
25Mに挑戦したみなさんもいます。
紅白に分かれて行われた
「水中かけっこリレー」と「水中棒拾い」では
紅白それぞれ一種目ずつ勝って、「引き分け」でした。
みなさん、自分の記録に向かって精一杯頑張っていました。
学校の校庭の南側にいくつか遊具があります。
元気に遊ぶ子どもたちの姿は
とても微笑ましいです。
のぼり棒で逆さまになっている子もいます。
子どもたちは遊びの中で、自然と友だちとの付き合い方や
体の様々な感覚を養っていきます。
こちらは最近設置された、大人気の新しいブランコです。
上手に、順番待ちをしています。
一番は、事故が起こらないこと。
しかし、万が一に備えるために
日本赤十字社 福島県支部から指導員の方をお招きし、
着衣泳を実施しました。
2学年ずつ順番に体験しました。
「浮いて待つこと」を練習しました。
ペットボトルを使用しましたが、
ランドセルやリュックも使えるそうです。
ぜひ、ご家庭でも子どもたちが体験してきたことをもとに
話をしてみてはいかがでしょうか。