ようこそ! 近津小学校のホームページへ!!

このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。

こんなことがありました!

修学旅行1日目【観音沼森林公園〜金子牧場】

2022年6月23日 11時47分

【観音沼森林公園】

沼の周囲をガイドさんの案内で植生を見ながら一周します。

モリアオガエルや浮島などの説明を真剣に聞いています。

近津幼稚園もも組のみなさんと一緒に

2022年6月22日 19時05分

近津幼稚園のもも組のみなさんが小学校に来ました。

来年度、入学を予定しているみなさんです。

1年生は図工の「チョッキンパでかざろう」で学習したことを

年長さんに教えました。

はさみで折り紙を切って飾りを作る活動です。

 はさみの使い方、折り紙の切り方などをやってみせたり、説明したり

しながら、その子の方法で年長さんに伝えていました。

 

 年長さんを見送った後は、

みんなで雑巾がけをしました。片付けまでしっかりできました。

いつもは、一番下の学年ですので教わることが多いのですが、

今日は、お兄さん、お姉さんになって上手にお世話をしていました。

関係性の中で、培われることはとても多いと思います。

「1ねんせいのみなさん、おつかれさまでした。」

全校集会

2022年6月21日 16時58分

体育館で全校集会が開かれました。

校長先生より、

「困ったときにはどうするか」について

話がありました。

まず、一人で悩まず相談しましょう。

相談したならば、納得できるまで話をしましょう。

納得できたならば、自分で決めて行動しましょう。

 

幼小合同避難訓練

2022年6月20日 17時25分

幼稚園と合同で避難訓練を実施しました。

地震により近隣で火災が発生した想定です。

それぞれの教室からの避難経路の確認をしました。

最近、特に地震が頻発しています。

災害から命を守るためにはどうすればよいのか、

考える機会を今後も継続的にもちたいと思います。

ご家庭でも時折、話題にしてください。

 

サツマイモ栽培体験

2022年6月17日 19時30分

1・2年生の生活科の授業でサツマイモの苗を植えました。紅はるかという品種のサツマイモです。

皆さんもご存知のとおり糖度が高く、もちろん、そのものも美味しいですし、スイーツ等に使用されることも多い、

大注目のサツマイモです。

本日は、地域のサツマイモ栽培に詳しい方を講師としてお招きしての授業が行われました。

子どもたちからは、苗は縦に植えた方がいいか、横にして植えた方がいいかというような質問が出ました。

また、マルチの中に手を入れて苗を植えていると、土が温かいという気付きがありました。

さらに、講師の方から、「サツマイモを育てるときには、水をかけることはないよ」

という説明があると、「前に植えた時には水をかけちゃった」

と以前の体験を思い出しながら学習している姿が見られました。

「アリが(苗に)ついてる」「アリさん、サツマイモを食べないで」と言いながら、大事そうに苗を植えている子もいました。

それぞれによく考えていますね。

 

秋には、どのようなサツマイモが収穫できるのでしょうか。

今から、サツマイモパーティーが楽しみな、1・2年生です。

教育実習最終日を迎えて

2022年6月17日 16時00分

4週間の教育実習が金曜日に終了しました。

主に2年生と一緒に過ごしました。

ご自身で授業を行う経験もされました。

何よりも、たくさん子どもたちと関わっていただきました。

最終日、2年生とゲームをしたり話をしたり特別な時間を過ごされました。

全校生にも、お昼の放送であいさつをいただきました。

子どもたちにとっても、素晴らしい時間になったと思います。

最後は、笑顔でハイタッチでお別れしました。

また、お会いできる日を楽しみにしております。

 

棚倉平和のための資料展

2022年6月17日 15時20分

6年生が、町の図書館で開かれた「棚倉平和のための資料展」へ学習に出かけました。

戦時中の様子について、体験された方からお話を聞くことができました。

6年生は、真剣に耳を傾け、内容についてさらに知りたいことを

質問しました。

その後、戦争に関する展示品を見ました。

今回の学習後、さらに勉強したいと個人的に週末に再度図書館に出かけた子もいたそうです。

子どもたちが学ぼうとする意欲、素晴らしいですね。

講師の方々、この度は貴重なお話をいただきありがとうございました。

新体力テスト

2022年6月16日 18時02分

新体力テストを通して、現在の自分の体力について知ることができます。

6年間の小学校生活での体力の向上を知ることができます。

そして、自分の課題を知ることができます。

今日は、それぞれ男女別で1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生

がペアになって行いました。

今後、新体力テストの結果を受けて、体育の授業を中心に

体力向上のために活動を充実していきたいと思います。

子どもたちが自分から楽しんで運動等に取り組めるようにしていきたいと思います。

人権教室

2022年6月14日 18時16分

人権擁護委員の方々にお越しいただき、

4年生の道徳の授業が行われました。

いじめを例にそれぞれの立場の人の気持ちを考え、

他人への思いやりやいたわり、人権尊重の意識を養う授業です。

~子どもたちが書いたワークシートから~

「思ったことは、いじめはよくないことです。やられている方はつらいことだと思ったからです。」

「人を傷つける言葉やなかまはずれにしたりするのはだめだから、相手の気持ちを考えることが大切だと思いました。」

「もし、いじめられている子がいて、なにもしないでただ見ているのもダメなことがわかりました。」

「相手がいやがることは、いじめなんだなぁと思いました。」

「いじめは、やったら相手がかなしくなる。」

授業を通して、子どもたちは自分と向き合い、自分の言葉で表現していました。

それぞれに感じたこと考えたことは違って当然です。

一人一人が学んだことをこれからも大切にしてほしいですし、教職員も一緒に大切にしていきます。

人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

ふれあいタイム

2022年6月13日 18時54分

近津小学校には、ふれあいタイムという時間が

火曜日または木曜日の午後にあります。

委員会活動をしたり、縦割り班で活動したり、自由な時間として設定したり

様々なことができる時間です。

今回は、1年生と4年生。2年生と6年生。3年生と5年生。

というふうに、2学年ずつで活動しました。

何をしたいか、何をしたら楽しめるか上級生が中心になって企画します。

活動前に、内容について説明したり、ルールを確認したりします。

みんな、楽しそうに活動しています。自然と笑顔になりますし、

下級生が上級生の真似をします。真似をしながら学んでいきます。

このような活動を通して、

友だちの良いところをみつけたり、相手に分かりやすく考えを伝えたりする

ことができるようになります。

役割、働くことの大切さや活動の楽しさ、やりがい、苦労を知り、

今後の生活に生かせるようになります。

ふれあいタイムで、楽しみながらすくすくと成長する近津小学校の子どもたちです。