ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

 

〇御礼〇

令和6年度棚倉小学校研究公開には、

全国各地から、多数の先生方にお集まりいただき、

ありがとうございました。

おかげさまで、参加者の方々、本校児童、教職員にとってもとても意義深い研究公開となりました!

 

 

こんなことがありました!

着衣泳(4~6年)

2020年7月21日 16時07分

本年度は、日本赤十字社福島県支部のご協力による着衣泳を行いました。

先週、1~3年生の着衣泳が予定されていましたが、天候不良により体育館での実施に。

 

昨日の4~6年生は、予定通り行われました。

 

さぁ、服を着てレッツゴー!

 

浮くの上手!

さすが上学年ですね!

 

持参したペットボトルも使って浮いてみました。

 

楽しみながらではありますが、

命を守る教育として、

真剣に話を聞くことができました。

 

 

日本赤十字社福島県支部のお二方、

ご協力ありがとうございました。

棚倉に生きる ~奥州棚倉商店さんのお話~

2020年7月16日 17時59分
今日の出来事

7月16日(木)

 突然ですが、『奥州棚倉商店』という団体をご存知でしょうか。

 

 4年生では、総合的な学習において「棚倉町で働く人々」をテーマに、追究学習をしていきます。

今日はその一環として、棚倉町を盛り上げようと日々活動されている『奥州棚倉商店』の皆さんに

お越しいただき、お話をいただきました。

 まずは奥州棚倉商店とはどのような思いで結成されたのかについてや、どのような活動をしているのか

をお聞きすることができました。

 さらに、棚倉町への熱い思いや、地元を愛する気持ち(たなぐLOVE)を聞くことができました。

 また、お店同士で協力をして、コラボ商品などを販売していることも聞けました。

 最後には代表の和田さんから、

 「いろいろなことにチャレンジしてほしい。そうすれば自分の得意なこと、本当に好きなことがわかる。」

という、キャリア教育につながるすてきなお言葉をいただきました。

 本日の貴重なお話をもとに、これからさらに追究していくテーマを絞り、棚倉の魅力を感じられる

学習につなげていきたいと思います。

 豆腐屋の『大椙食品』さん

 豆腐だけでなくハンドクリームなども開発中!

 『立石石材』さん 

  石を加工した製品に子どもたちも興味津々!

 『塩庄』さん

  「会津木綿」を使い、和田時計店さんとコラボした時計バンドを開発!

 

 リーダーの和田さん。時計だけでなく幅広い商品を扱っています。

キャリア夢プロジェクト(6年)

2020年7月16日 17時46分

6年生の総合学習では、

「キャリア夢プロジェクト」が始まりました。

これは、6年生保護者さんにご協力いただき、

保護者さんの職業についてご説明いただくものです。

 

10名以上の保護者さんにご賛同いただけたので、

全4回実施を予定している所です。

本日その第1回が行われました。

 

子どもたちの進行により会が進んでいきます。

 

 

今回のゲストは、

「住職」「競輪選手」「教師」

の経験をもつ3名です。

 

 

まずは住職さんです。

多様なサービス業を経験されたお話から、

コミュニケーションやあきらめない心など、

本校で行っているキャリア教育と関連してお話いただきました。

 

続いて「競輪選手」です。

競輪選手を志すきっかけや、競輪選手になるための過程や現役時代など、その生い立ちを詳しく話していただきました。

 

なかなか身近にはいない職業なので、子どもも大人も興味津々でした。

 

 

本日最後は、「教師」代表の校長先生です。

子どもにとって一番身近に思える職業ですが、

知らなかったことが多かったらしく、

子どもたちからは

「大人になっても勉強することがわかった」

といった感想があがりました。

これから先生を見る目も変わるかな?

 

 

 

今回は、お忙しい中、ありがとうございました。

貴重な話をお聞きでき、とてもおもしろかったです。

第2回実施も楽しみですね。

はじめての7こうじ

2020年7月14日 18時45分

臨時休校分の時数確保により、

今週から8月末まで特別日課となっています。

午前中に5時間行う日課です。

 

今日は初めての7校時。

どんな雰囲気だったか見てみましょう。

 

 

6年生のある学級では、

6時間目から引き続きの社会。

画面を使うことで子どもたちの興味を引き寄せます。

(撮影に気付かれました。)

 

 

5年生は6校時から引き続き総合です。

スライド作成や動画編集を学び、

棚倉小の魅力についてまとめていました。

 

 

4年生のあるクラス。

6時間目から引き続きの図工です。

ニコニコ笑顔で取り組んでいます。

 

 

3年生も6時間目から引き続きの図工です。

家から持って来た材料を使って制作です。

お片付けまでがんばりました。

 

 

各学年、時間割の工夫等により、

7時間であっても生き生きとしていた子どもたちでした。

ごみの処理って?(4年)

2020年7月10日 18時18分

4年生の社会科では、

「ごみの処理と利用」の学習に入りました。

 

学校中のゴミを回収し、

分別を学んだ子どもたち。

今日は、「ごみ処理」に対する自分の学習課題を設定する授業でした。

 

 

自分たちで学習問題について案を出し、

友だちとの交流によって、

その考えを深めていきました。

自分で学習問題を設定できたことが、

とてもよかったですね。

 

学習問題を設定した後は、予想タイム。

 

燃えるゴミはどうなる?

燃えないゴミは?

粗大ごみは?

 

ガラス瓶は、「わる」「とかす」「つぶす」など、

子どもたちは予想で盛り上がりました。

 

 

これからそれぞれの学習問題を解決しつつ、

クリーンセンター見学につなげていきます。

今日は七夕

2020年7月7日 19時29分

今日は7月7日、七夕の日です。

 

1年生の廊下をのぞいてみると・・・

折り紙で作った色とりどりのかざりが、風にゆれています。

見るだけで涼しく感じられ、かざりの下を歩く1年生も楽しそうです。

 

 

特別支援学級では、七夕集会を行いました。

紙芝居などで、七夕にまつわるお話を聞いたり、願い事を短冊に書いたりしました。

 

笹には、すてきな願いごとがかかれた短冊と、きれいなかざりがいっぱい。

 

今日はあいにくの天気で、天の川は見られませんが、

織姫と彦星に思いをはせて、空を見上げてみるのもいいかもしれませんね。

 

 

三者面談実施中です

2020年7月6日 19時11分

例年11月に行っている三者面談ですが、

本年度は家庭訪問(4月)、学級懇談会(4月6月)が、

新型コロナウイルス感染防止により行えず、

保護者さんとお話しする機会がありませんでしたので、

7月に前倒しして行っています。

 

 

本日はお足元の悪い中でした。

お越しいただいた保護者の皆様、

ありがとうございました。

 

 

開始時間が早い子どもたちは、

特別教室で宿題タイムです。

こちらは1~3年が待つ図書室。

 

 

こちらは4~6年が待機する図工室。

 

写真撮影に行ったときには、

どちらの教室も静かに学習中でした。

 

 

今日が3日目で、あと3日間続きます。

子どもたちは早く帰って何してるのかなー。

町たんけんにいこう(2年)

2020年7月3日 18時40分

今日は2年生生活の町たんけんの日。

保護者さんご協力のもと、

元気に行ってきまーす。

 

校外学習って楽しいね。

 

子どもたちは事前に質問を考えながら

各事業所さんでインタビューをしてきました。

 

 

ファリーヌさんにて。

 

和田時計店さんにて。

 

KIKUYAさんにて。

 

上記以外にも、金澤亭さん、東白堂さん、甘盛堂さん、えんどうスポーツさん、とみざわ薬局さん、伊勢喜肉屋さん、なかやさん、コミネヤさん、郵便局さん、棚倉町役場さんに、学習協力いただきました。

本当にありがとうございました。

2年生が「棚倉を好きになる」きっかけ作りとすることができました。

 

棚倉小学校では、今後も各学年において、さまざまな視点から子どもたちに棚倉をとらえさせ、地域学習を例年以上に充実させていきたいと考えています。

今後ともご協力いただけますと幸いです。

オンラインによるプログラミング授業

2020年6月30日 18時30分

昨年度に引き続き、

東京女子体育大学の渡邉景子先生を講師に、

プログラミング授業が行われています。

 

今日は5年生。

オンライン通話により授業が行われました。

オンラインでのプログラミング授業。

まさに情報の時代ですね。

 

 

今回は、グーグルドライブの活用。

1人1台のタブレットで、

どうやるかを友だちと相談しながら、

学習をすすめていきました。

 

子どもたちの吸収力はすごいですね。

内科検診

2020年6月26日 18時21分

今日は全学年の内科検診を行いました。

年度当初、5月20日実施予定でしたが、

臨時休校の影響により、

延期となっていました。

 

1年生も静かに待つことができ、とても立派ですね。

 

残りの検診は、歯科検診のみ。

7月末に行います。