4・5・6年生持久走記録!
2020年11月25日 18時46分11月24日(火)
この日は、上学年の持久走記録会が行われました。これまでの練習の成果を
発揮し、全力で走る子どもたちの姿が見られました。
トップバッターは4年生。800mを走り切ります。
次は5年生。高学年は1000mとなります。
ラストは6年生。同じく校庭5周を駆け抜けました。
次回は、1・2・3年生の持久走記録会の様子をお伝えします。
令和7年度スタート
11月24日(火)
この日は、上学年の持久走記録会が行われました。これまでの練習の成果を
発揮し、全力で走る子どもたちの姿が見られました。
トップバッターは4年生。800mを走り切ります。
次は5年生。高学年は1000mとなります。
ラストは6年生。同じく校庭5周を駆け抜けました。
次回は、1・2・3年生の持久走記録会の様子をお伝えします。
保護者さんから、職業観や生き方を学ぶ
6年生総合「夢プロジェクト」。
ありがたいことに追加での第5回を行うことができました。
今回は「職業指導員」として、
障がい者の就労支援を行っている保護者さん。
そして、さめがわ豆新聞を創刊した高木さんにも
お話をいただくことができました。
創刊経緯についての話は、6年生が今取り組んでいる、
「Plan Do Check Action」
に直接かかわるもので、大変ありがたいお話でした。
今年は、職業体験「チャレキッズ」を行えませんでしたが、
子どもたちは大きな財産を得ることができました。
これまでにご賛同・ご講演いただいたすべての方に、
厚く御礼を申し上げます。
11月19日(木)、20日(金)の2日間にわたって、
町内の6年生が集まり、交流学習が行われました。
~1日目~
1日目の午前中は、「スポーツ交流タイム」ということで、
自分で選んだ3つのスポーツなどを楽しみました。
他校の子どもたちとチームを組み、まずは自己紹介。
最初は緊張している様子でしたが、体を動かす中で自然に会話も生まれ、
楽しく交流する姿が見られました。
お昼ご飯を食べた後は、棚倉中学校に移動し、見学をしました。
子どもたちは、先輩の発表や話を真剣に聞き、
4か月後の中学校生活のイメージを膨らませていました。
1日目の最後は、部活動の見学。
入ってみたい部活を中心に自由に見学しました。
~2日目~
2日目のはじめは、グループに分かれて、オリエンテーリングを行いました。
まずは自己紹介。昨日に比べて和気あいあいと会話をして、仲が深まっている様子。
地図を見ながら作戦を立てたり、ポイント地点にある問題に答えたりする中で
チームのメンバーと協力する子どもたちの姿が見られました。
オリエンテーリングの後は、2日間を振り返りました。
交流学習を通して学んだこと、目指す中学生の姿、今自分がやるべきことなどについて
考え、熱心にワークシートに記入する姿が見られました。
最後に、「ようこそ先輩」ということで、
棚倉小学校出身の先輩から、中学校に向けて、
そして中学校に入ってからやるべきことについて話がありました。
子どもたちは、未来の自分を思い浮かべながら真剣に話を聞いていました。
4か月後、共に中学校生活を送る友だちと仲を深め、
未来の自分について考える濃い2日間となりました。
11月19日(木)
この日は、4年生の見学学習でした。場所は、郡山にある『スペースパーク』
子どもたちは、この日を楽しみにしていました!
施設内では2つのグループに分かれ、サイエンス教室で工作をしたり、
科学についての展示を見学したりしました。天気がよく蒸し暑く感じる
こともありましたが、服装で調整しマスクや消毒などの対策も忘れず、
しっかりと見学ができました。
午後はメインの『プラネタリウム』迫力のある映像やきれいな星空に、
思わず歓声が上がり、存分に楽しむことができました。
丁寧に対応していただいた施設の方々、そして本日までの準備を整え、
見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
3年2組は見学学習。
社会科のスーパーマーケットの学習と絡めて、
「エコス棚倉店」の見学に行きました。
よく見ると、福島県産、茨城県産と書いてあるのをみつけ。
さらにはオーストラリア、ニュージーランドからも!
陳列の工夫にも気づきながら、
お店のバックヤードにも特別に入れていただきました。
子どもたちにとって貴重な体験ですね。
学んだことをすぐにメモしていきます。
今回は保護者さんに引率ボランティアをお願いしていましたが、素敵な声かけで子どもたちの記憶をサポートしていただくこともでき、とてもありがたかったです。
終わった後は、買い物体験。
おうちの方に頼まれたものはどこにあるかな?
エコス棚倉店さんには、前日の3年1組を含めて、
2日間にわたって受け入れて頂きました。
お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
午後。3年1組は豆腐づくり体験です。
こちらも地元企業『大椙食品』さんにご協力いただき、
家庭科室で豆腐づくりです。
国語科の「すがたをかえる大豆」
総合の「棚倉グルメかるたを作ろう」
に関連した体験的な学習となります。
火を使う調理実習は初めての3年生。
すべてがドキドキですね。
こちらも保護者ボランティアさんのサポートがありました。
その結果、素敵な豆腐ができあがりました。
うまくいかないこともあるみたいなので、
おいしい豆腐ができてよかったですね。
ご協力いただいた大椙食品さん、
保護者ボランティアの皆さん、
お忙しい中、ありがとうございました。
10/26の郡読書感想文コンクール表彰に引き続き、
本日は、福島県読書感想文コンクールの表彰となりました。
本校児童は、特選と佳作に選ばれました。
大変素晴らしいことですね。
今週のめあて発表は生活委員担当の5年生。
今週のめあては「協力して学習しよう」
「協力して学習すると、クラスがまとまっていきますよ。」
上級生による素敵なアドバイスでした。
みんながそのよさを感じられるようにがんばりましょう。
先週今週と素敵な秋晴れが続き、
放課後の部活動も活気づいています。
陸上部は、走り幅跳びと走り高跳びに分かれて練習中。
跳び方の基本から身に付けていきます。
こちらはホッケー部。
始めはボールに群がっていましたが、
チームの中でポジションを考えたり、
空間を使って効果的に攻めたりと、
ゲームっぽくなってきています。
ゲームの待ち時間には、
チームで話し合ったり、
個人でスキルアップしたりと、
充実した部活動になっていています。
子どもたちの素敵な姿が、校庭いっぱいに広がっています。
コロナウイルス感染防止の観点から、
5月、8月とPTA奉仕作業が中止になっていました。
そんな中、PTA厚生委員会主催で、
本日奉仕作業が行われることに。
密をさける観点から、PTA本部、学年委員、各専門委員さんにお声をかけさせていただき、教職員を合わせての作業となりました。
こちらも密をさける観点から、開閉会式は全体で集まらず、お子さんの教室に分かれて行いました。
普段の清掃では手の届かない所をお掃除です。
校舎内では、窓拭きとトイレ掃除を中心に。
校舎外は、側溝の土砂上げです。
この細い側溝の下まで土砂を取り除きました。
(この下が広がっていて相当量の土が溜まっていました)
中庭の土砂上げでは、校外につながる水路も熱心にやってくださいました。
朝早くから、子どもたちのよりよい教育環境づくりにご協力いただいた各委員の皆様、ありがとうございました。
子どもたちにも感謝の気持ちをもたせ、学びの活力の1つにさせていきたいと思います。
朝の時間、校庭の落ち葉はきを行ってくれる子どもたちの姿が。
始めは有志数名の落ち葉はきでしたが、
5年生の活躍がどんどん増えてきています。
学校をよりよくしようとする姿は、
来年の最高学年に向けて、頼もしいですね。
他の学年の子どもたちも、
「手伝いたい」
という気持ちが見られ、
とても気持ちのいい校庭になっています。
つくし・つばさ学級の子どもたちで
ハロウィンパーティーを行いました。
6月に自分たちで植えたかぼちゃがたくさん実ったので、
かぼちゃ入りのパンケーキを作りました。
まずは生地作り。
蒸かしてつぶしたかぼちゃをいれて、きれいな黄色の生地が完成!
次に、フライパンにバターをひいて焼いていきます。
「いいにおいがする!」と、うれしそうな子どもたち。
焦げないように気を付けながら焼き、パンケーキの完成!
みんなでおいしくいただきます!
秋の実りを満喫した楽しいパーティーになりました。