ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

令和7年度スタート

 

 

こんなことがありました!

12/15 本日の給食

2020年12月15日 18時43分

 保護者の方から、「どんな給食を食べているのか」とのお問い合わせがありました。 昨年度、学校評価アンケートでも同じご意見をいただいていました。なかなかその様子をお伝えする時間がなかったので、本日アップします。

 

今日の給食は・・

火曜日はパンの日。

アップルパン、コーンスープ、ハンバーグ、サラダ、牛乳です。

パンはほんのり甘くておいしかったです。

今日はとても寒い一日でしたので、あたたかいスープが本当にうれしいです。

赤い羽根共同募金 贈呈式

2020年12月11日 19時01分

5・6年の環境委員会が中心となり、

棚倉小では赤い羽根募金活動を行っていました。

本日は町の社会福祉協議会の事務局長様にお越しいただき、

環境委員会が全校生・職員から集めた募金を贈呈する日でした。

今回の代表は環境委員会の6年生。

この雰囲気に緊張する姿も。

 

 

活動の成果が形になると、嬉しいですね。

空を見上げると

2020年12月9日 15時57分

午前11:20頃。

全校生が空を見上げます。

中には寝転んで空を見上げるお子さんも。

 

すると、黒い飛行機のようなものが登場し、

40という数字や、スマイルマークが描いていきます。

これを描いたのは、福島県のパイロット室屋さん。

エアレースの世界大会でも優勝している方による飛行です。

青年会議所の記念事業として行われ、

子どもたちが集まった校庭からは、歓声や拍手があがりました。

青空ににっこり。

子どもたちも笑顔になりました。

室屋さん、子どもたちに笑顔をありがとうございます!

 

 

ビデオ.mov

大学いもをつくりました!

2020年12月8日 20時14分

2年生は生活で育てたサツマイモを収穫し、楽しみにしていた「大学いもを作ろう」の時間となりました。

 

包丁を扱う時には、

保護者ボランティアさんのお力をお借りしました。

 

おいしかったー!!

 

ご協力いただいた保護者ボランティアの皆様、

ありがとうございました。

もう1つのクラスもおいしくできますように。

桜清水清掃

2020年12月3日 18時49分

昨日の創立記念日で歴史を学んだ6年生。

校歌にも出てくる、昔から伝わる桜清水(学校の裏)を守るため、6年生の有志が立ち上がりました。

 

今回は桜清水付近の落ち葉拾いを中心に。

短い時間でしたが、さすが6年生という動きで、袋がみるみるいっぱいになっていきました。

 

ゴム手袋をして、桜清水の掃除も行いました。

この桜清水、めだかがいるんですね。

 

 

「先生、次はいつですか?」

と子どもたちが意欲的な姿をみせているので、

今度は計画から自分たちでやってもらおうかな。

創立記念全校集会

2020年12月2日 17時24分

「今日は棚倉小学校の誕生日です」

そう、今日は148年にあたる創立記念日。

「福島県で5番目に作られた学校です」

など、校長先生から棚倉小学校の歴史についてお話がありました。

 

校長先生のお話の後は、

各学年代表児童による「夢発表」です。

「自分はこうなりたい」

「これができるようになりたい」

「この職業につきたい」

近い将来、遠い将来の両面から、

子どもたちの想いが発信されました。

棚倉町全体で行っているキャリア教育の成果が、

子どもたちの姿に表れた場面ですね。

 

これからの学習や行事、学校生活を通して、

全校児童がその想いを深められるよう、

指導を継続していきます。

授業参観&学級座談会

2020年12月1日 17時19分

感染防止の観点から延期していた授業参観ですが、

本日1回目を行うことができました。

三密を避けるため、地区を2つに分けて実施。

本日がその1日目となります(2日目は後日)

 

6年生の様子。

 

2年生の様子。

 

1年生の様子。

1時間という短い時間でしたし、久しぶりの授業参観での緊張や興奮で普段通りの子どもたちではなかった可能性もありますが、学校での姿を感じていただくことができたのではないでしょうか。

 

 

廊下の掲示(子どもたちのがんばり)も見ていただくことができました。

 

 

通常ですと学年懇談を実施している所ですが、

今回は「学級座談会」という形です。

 

参観される保護者さんには、今回も「体調チェックシート」を記入・持参いただきました。

そちらもご協力ありがとうございました。

 

2日目に来校される保護者の皆様も「体調チェックシート」のご持参よろしくお願いします。

無予告避難訓練実施

2020年11月27日 15時34分

たてわり班での清掃が始まる時間。

突然警報が鳴り始めました。

無予告避難訓練のスタートです。

今回はたてわり班での活動時間に実施なので、

6年生が引っ張る形となりました。

清掃時間でのスタートは、

誰も予想できなかったでしょうね。

全体でのふり返りでは、校長先生から。

東日本大震災にも触れながら命についての話がありました。

校長先生の熱のこもった話に、

子どもたちも真剣な態度で応えました。

 

あの震災を風化させない。

子どもたちの防災意識を高めるためのいい機会になりました。

え?なにこれ。

2020年11月27日 14時50分

朝学校に着いた子どもたちの第一声。

「なにこれ。」

今まで昇降口においていた消毒用アルコール。

これが今日から、センサー付で消毒液が出るものに変わりました。

 

1、2年生には恐る恐る手を差し出すお子さんも。

他には、

「なにあれ!!!」

と近づいていき、

「出た!」「歯医者で見たことある!」

というお子さんも。

反応を見てると楽しいですね。

 

 

6年生からは「これはいいわー」「楽になった」

といった反応があがりました。

写真のように班旗を持っていたりする6年生にとって、

片手で消毒液を取れるようになったのは嬉しいことのようです。

 

 

子どもたちの感染防止への意識を高めるためのいい機会になりました。

寒くなってきましたが、

棚倉小学校は、これまで通り感染防止対策を継続していきます。

1・2・3年生持久走記録会!

2020年11月26日 19時11分

11月25日(水)

 この日は小雨が降る少し肌寒い日となりましたが、1・2・3年生の

持久走記録会を無事に行うことができました。

 1・2年生は校庭3周(600m)を、3年生は4周(800m)を

走り切りました。

 

1年生の様子です↓

 

2年生の様子です↓

 

3年生の様子です↓

 

 どの学年も、これまで本番に向けて朝マラソンや業間マラソンなどに励んできました。

 

 当然順位がつくものですが、諦めないで走りきる気持ちや、最後までやり遂げる力は、

それ以上の価値がある、すばらしい成長の証だと思います。

 

 今回の成長をさらにこれからにつなげられるようにしたいです。

 保護者の皆様、引き続きサポートや見守りをよろしくお願いします。