昼休みに創立記念集会がありました。
棚倉小学校は、今年で創立147年!
校長先生からは、棚倉小学校の運動会の歴史についてお話がありました。

棚倉小学校ではじめて運動会が行われたのは、133年前。
当時は着物を着て、はだしで走っていたそうです。
夢の発表もありました。

各学年1人ずつ、自分の将来の夢やなりたい姿を堂々と発表しました。
「なりたい自分」になるために、今がんばっていることも伝えてくれました。
先輩方が築いてきた歴史と伝統を大切にして、
受け継いできた伝統をより一層飛躍させていきたいと思います。
今日は5年生の水墨画教室です。
先生のお話の中に、
「絵が上手い下手は関係ない」
という言葉に、子どもたちにも安心感が。
そして、先生の見事な竹に歓声があがりました。

個人での練習を終えて、
グループで1つの作品を制作します。

5年生も緊張しながらの竹です。

子どものうちから水墨画に親しませたいという棚倉町の偉人「藁谷耕三先生」の意志も、十分に子どもたちに伝わってのではないでしょうか。
村山先生、連日にわたるご指導ありがとうございました。
年が明けると、
6年生の卒業制作の水墨画教室が行われます。
村山真智子先生をお招きして、水墨画教室を行いました。
棚倉小学校では伝統的に行っている水墨画教室ですが、
今年は4・5年生も挑戦です。
本日は4年生!
体育館で広々と。

初めての水墨画に緊張気味。

姿勢もいいですね。

さて、明日は5年生です。
福島大学の岡田努先生を講師にお迎えし、サイエンス教室が行われました。

子どもたちは、ワクワクした表情を浮かべながらお話を熱心に聴いていました。

偏光シートを使っての実験。
偏光シートを通すと見え方が変わるということで、一生懸命にのぞき込む子どもたち。

物を浮かばせる実験では、大きな歓声が上がりました。

科学の楽しさ・おもしろさを再確認し、子どもたちの笑顔が輝いていました。
これから学ぶ理科や他の教科の学習につなげていけたらと思います。
支援学級合同でのハロウィンパーティを開催しました。
ハロウィンパーティ実行委員長あいさつから。

小さい子の手を取り、一緒に活動を行う姿、立派ですね。


記念撮影①

記念撮影②

おいしいハロウィンおやつを食べ終わった後は、
ゲーム(じゃんけん列車)も行いました。

助け合いながら経験を増やしていく姿が見られる、素敵な時間でした。
朝の様子。

以下、
子ども音楽会とは違った雰囲気の写真でお楽しみください。
1年生による開会の言葉。

吹奏楽部の演奏披露。

合唱の演奏披露。

元気いっぱいの1年生。

3年生のリコーダー、成長しましたね。

2年生、大きな声で発表しました。

5年生、ルパン三世に合わせたボディパーカッションが好評でした。

4年生の動きを入れた演奏もユニークでしたね。

締めにふさわしい6年生の演技。


今回は、6年生の裏方の活躍もありました。
連絡通路・控室係。

放送係

受付係は、環境委員会発案の募金活動も行いました。
募金にご協力いただきありがとうございました。

児童一人一人がめあてをもって、
やりとげることができました。
大きな拍手を受け、
おうちでも褒めていただいたことで、
充実感を味わうことができたのではないでしょうか。
たくさんのご来場ありがとうございました。
明日はいよいよ音楽会本番になります。


5日(火)に子ども音楽会で1回本番を経験し、
そこから各学年パワーアップした姿となっています。
子どもたちの音楽を通して、成長した姿をぜひ会場でご覧ください。
6年生が運営面のお仕事も担っていますので、そちらの働きぶりもご覧ください。
「♪きっとあしたは、いい天気」(合唱部披露)
上履きの件については、これまでにアンケートにご協力いただき、PTAよりご説明があった通り、変更する方向で進んでいます。
近日中に保護者の皆様にお便りを配付する予定ですが、候補にあがっている新しい上履き3点について情報をアップします。サイトの都合上、詳細な画像ではありませんが、ご参考になさってください。ご家族で話し合っていただけると大変ありがたいです。
投票については、11月30日のバザー時に行う予定です。
★A候補(2500円)


★B候補(2200円)


★C候補(1000円)

※説明用紙はございません。