ようこそ! 棚倉小学校のホームページへ!!

 

〇御礼〇

令和6年度棚倉小学校研究公開には、

全国各地から、多数の先生方にお集まりいただき、

ありがとうございました。

おかげさまで、参加者の方々、本校児童、教職員にとってもとても意義深い研究公開となりました!

 

 

こんなことがありました!

水泳記録会(5・6年)

2019年7月17日 17時52分

1時間目に雨。

今日は水泳記録会ができるんだろうか・・・。

 

そんな雨もあがり、

2時間目には、

一気に日差しが降り注ぎました。

 

そんな中の水泳記録会です。

 

自然教室に続き、天気に恵まれる5年生。

それとも日頃の5・6年生の行いでしょうか。

 

 

 

保護者さん、たくさんの応援ありがとうございました。

自己記録を大幅に更新した児童もいました。

 

 

 

頑張った5・6年生に、

教頭先生からねぎらいの言葉がありました。

 

夏休みもたくさんプールに入りましょう。

自然教室⑤帰路

2019年7月12日 17時37分

野外炊飯を終え、

退所式を迎えました。 

お世話になった所の方へ、

感謝の気持ちを込めてご挨拶を。

 

学校に戻り、帰校式です。

楽しかった思い出が残り、

これから成長したいことについても考えられる自然教室になりました。

この経験を、

次の成長のステップへ。

自然教室④ 野外炊飯

2019年7月12日 13時19分

 棚倉町では朝には小雨でしたが、那須は晴れているようですね。

 第2日目のカレー作りは、予定通り野外で行われたようです。画像が送られてきましたので、紹介します。

 

 

 

 

 

家庭科で学習したことを生かして、上手にごはんが炊けたでしょうか。

 

自然教室③ キャンプファイヤー

2019年7月11日 20時09分

 19時からスタートしたキャンプファイヤーの様子が送られてきましたので、紹介します。

 

 

 

きれいですね。

子どもたちの心の中には、どんな灯がともっているのでしょうか。

 

 

自然教室②茶臼岳登山

2019年7月11日 18時52分

 途中通過した白河市は小雨でした。登山は中止かな、と教職員のだれもが思いましたが・・・

山の上は晴れ!那須ロープウエイの駅長さんにも、「今日は雲海が見えますよ。」と太鼓判を押され、登山を開始しました。

 その様子をご覧ください。

  

 

「すごい!テレビや写真で見たことあるけど、実際に雲海を見たのは初めて!」

「きれい!」「ぼくたち、雲の上にいるんだね!」と大歓声。

 登りも下りも子どもたちには厳しかったようですが、励まし合ってがんばりました。

 

登った全員が無事下山しました。

自然教室①出発

2019年7月11日 08時22分

今日明日と、5年生が自然教室を行います。

 

出発式では校長先生から

「先生の話をよく聞き、進んで行動しよう」

というお話がありました。

 

班で決めためあてに向かって頑張りましょうと、代表児童からの挨拶もありした。

これから茶臼岳へと向かいます。

 

日清カップ表彰!!

2019年7月8日 19時57分

週末に日清カップ県大会が行われ、

コンバインドB(走り幅跳び、ジャべリックボール投げ)で

2位の成績を収めた児童が、

全校生の前で表彰されました。

 

 

夏休み中に、東日本大会に出場予定となります。

今後の活躍にも期待ですね。

自然教室に向けて(5年家庭)

2019年7月8日 19時36分

5年生は木金と

那須甲子で自然教室を行います。

金曜日のカレー作りと関連させ、

家庭科の授業では、

鍋でご飯を炊きました。

 

 

 

水の量や、

お米が炊き上がる仕組みを理解し、

 

 

さぁ炊いてみよう。

 

 

おこげが出来た班もあり、

鍋で炊く難しさ、炊飯器のありがたみも感じたようです。

 

 

自然教室ではさらに美味しく炊けますように。

6月21日 第4学年 木工教室

2019年7月5日 19時48分

 アップが遅れましたが、6月21日には木工教室がありました。

 東白川郡森林組合の皆様のご指導のもと、4学年の子どもたちが制作活動に取り組みました。

   

 

   

 

友達に木を押さえてもらってのこぎりで切っていた子も、だんだんと慣れていくうちに一人でのこぎりが使えるようになりました。

くぎうちもまっすぐに打つことがなかなか難しいようでしたが、ちょうどよく金づちを当てると気持ちよくくぎが刺さっていき、子どもたちもうれしそう。

切って組み立てて、どんな形になっていくのかな。

図工室は、木のいい香りでいっぱいでした。

糸のこぎりを器用に(6年生)

2019年7月3日 18時00分

6年生は糸のこぎりを使った学習をしています。

 

先週5年生が糸のこぎりを初めて使用しましたが、

6年生は昨年に引き続き2回目。

小さい部品でも自由自在に切り分けていて、

安心して見守ることができます。

 

学校をひっぱる6年生。

いろいろな教科・さまざまな場面で成長がみられます。