東西しらかわ中学校音楽祭
2018年9月21日 18時25分9月21日(金)白河市文化交流館コミネスにて東西しらかわ中学校音楽祭が行われました。
結果は優良賞でした。今までの練習の成果を出し尽くし、最高の棚中サウンドを響かせることができたと思います。
吹奏楽部の皆さんお疲れさまでした。
福島県 東白川郡 棚倉町立 棚倉中学校
9月21日(金)白河市文化交流館コミネスにて東西しらかわ中学校音楽祭が行われました。
結果は優良賞でした。今までの練習の成果を出し尽くし、最高の棚中サウンドを響かせることができたと思います。
吹奏楽部の皆さんお疲れさまでした。
9月20日に東西新人総合大会・東西しらかわ中学校音楽祭(合奏)・県中体連駅伝大会の壮行会が行われました。
各大会出場を控えて、生徒の皆さんは大会への意気込みを発表しました。
どの部も大きな声で堂々と発表することができました。
新人総合大会は9月26日から最大3日間にわたって、音楽祭は9月21日に、県中体連駅伝大会は10月2日、3日に行われます。
部によって大会の開催場所は異なりますので、応援の際はお子様にご確認いただきますようお願い致します。
また大会の結果につきましては、こちらのHPで更新いたします。
9月20日に交通安全教室が行われました。
プロのスタントマンの方が実際に交通事故を再現してくださり、生徒は見ることで自分が被害者にも加害者にもなりうるということを学びました。
また実際に交通事故を目の当たりにすることで、より生徒の交通安全に対する意識が一層高まりました。
9月13日(木)に1学年は福島県二本松市にあるJICAに行って来ました。
JICAとは開発途上国への国際協力を行う青年海外協力隊の訓練施設です。
ここでは、JICAとはどのような所なのか説明を受け館内を案内してもらいました。
また、実際に青年海外協力隊としてフィリピンに派遣された方の話を聞いたり、民族衣装を着てみたりしました。
ワークショップでは、食事や服装から世界の国々について考えを深めることができました。
JICAの活動や青年海外協力隊の話を聴いたことで、日本国内だけではなく海外へ目を向けるようになりました。
また午後は安達ケ原ふるさと村で思い思いの活動を行いました。
どの生徒も楽しそうに活動していました。帰りのバスでも遊び足りずバスの中でも元気いっぱいの生徒や、1日の疲れからかぐっすり寝ている生徒などもおりました。
ぜひご自宅でも学習旅行のお話をしてみてはいかがでしょうか。
昨日は修学旅行最終日でした。
最終日はまず国会議事堂へ向かいました。議員さんよりお話を頂いた後、議事堂内の見学をしました。初めて見た内部はとても広く、みな驚いていました。
研修後は築地にてお寿司のランチをいただきました。
豪華で新鮮なお寿司に舌鼓を打ちました!
午後は浅草へ向かい、浅草寺、仲見世通りなどを見学し、浅草名物人形焼きや雷おこしを購入したり、食べ歩きをしたりする姿がみられました。
帰りのバスの中では、生徒たちからは3日間とても充実していた様子がうかがえました。
今回の修学旅行のために多くの方のご支援ありがとうございました。
9月11日から13日にかけて2学年は職場体験でした。
体験先は様々でしたが、どの体験先の生徒も非常にいい表情でした。
職場体験が将来の職業や進路を決めるきっかけとなってほしいと思います。
ぜひご自宅でも職場体験についてお話ししてみてください。
昨日は3年生の修学旅行2日目でした!
2日目は東京都内の班別研修のあとディズニーリゾートへ向かいました。
班別研修では上野方面、明治神宮方面、お台場方面などへ向かいました。
各班、行程表通りになかなか進まなかったようですが時間を調整しながら時間に合わせて動く姿が見られました。
ディズニーリゾートではシーとランドへ分かれて活動をしました。どの班も楽しく活動していました。
現在、鎌倉に到着し、班別研修に移りました。2組、4組、5組の皆さんは13時より1組、3組の皆さんは15時より横浜橋商店街にてふくしま復興支援PR活動を行いました!
オリジナルのPRチラシを片手にどう声をかけていけばいいか悩みながらも渡すことができました!
チラシを渡しながら棚倉の話を街行く人たちに伝える様子が伺えました。
一緒に行動を共にしたたなちゃんもちびっこに囲まれて大人気でした^ ^
棚倉城跡から新白河駅に到着し、新幹線に乗りました。
これから東京駅に向かい、横須賀線にて鎌倉に移動します。
出発時の様子↓
金曜日の六校時目に計算力テストが行われました。
日輪タイムや自主学習等で合格を目指し努力してきました。
これまでの取り組みはもちろんのこと、本番では努力の成果を十分に発揮しようと全力で取り組む姿が素晴らしかったです。
この調子で冬のスペリングコンテストも全力で取り組んで自己ベストが出せることを期待しています。
ご家庭でもこれまでの取り組みについてぜひ聞いてみてください!