交通安全教室
2018年4月10日 18時31分本日、棚倉警察署地域交通課より講師の方をお招きし、交通安全教室が行われました。
映像を用いて自転車と歩行者それぞれの立場から命を守るために必要な交通ルールの再確認を行いました。
署員の方からは生徒の皆さんが交通ルールを守り、安全に登下校してほしいとお話がありました。
生徒たちは真剣な表情で講話を聞き、交通安全ルール遵守の意識を高めることができました。
福島県 東白川郡 棚倉町立 棚倉中学校
本日、棚倉警察署地域交通課より講師の方をお招きし、交通安全教室が行われました。
映像を用いて自転車と歩行者それぞれの立場から命を守るために必要な交通ルールの再確認を行いました。
署員の方からは生徒の皆さんが交通ルールを守り、安全に登下校してほしいとお話がありました。
生徒たちは真剣な表情で講話を聞き、交通安全ルール遵守の意識を高めることができました。
本日、5,6校時目に新1年生を歓迎する対面式が行われました。
対面式では、生徒会本部役員が中心となって生徒会の運営、年間行事について話があり、その後2・3年生が各部活動の紹介を行いました。
映像で活動の様子を流したり、実際に一年生の前で活動の一部を披露したりしました。1年生は2・3年生の発表に身を乗りだし、夢中になってみていました。
また、今週から1年生は、放課後の部活動見学を通して、入部する部活動を決めるようになります。
ぜひご家庭でも部活動について話題にしていただき、自分に合った部活動の選択ができるようご支援ください。
本日午前、着任式が行われました。着任式では新しく10名の先生方が着任されました。
その後、始業式が行われ、新学年、新学級の先生方が発表されました。
また午後は第48回入学式が行われました。
139名の入学生が元気に登校し、大きな声で返事をすることができました!
校長先生から本校のスローガンである凡事徹底を学校生活の中で心がけるようお話がありました。
今年度も生徒の皆さんの活躍や生活の様子をお伝え致しますのでよろしくお願いします。
本日、離任式がとり行われました。
今年度棚倉中より転出される先生は8名いらっしゃいました。
式では8名の先生方が棚倉中学校で過ごした思い出と在校生への期待をお話しいただきました。
生徒の皆さんは門送で最後の挨拶をしました。
部活動で関わった先生、授業で関わった先生、それぞれお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える姿が見受けられました。
8名の先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。
本日、修了式がとり行われました。1年間、様々な出来事、学校生活を通して生徒の皆さんは多くのことを学ぶことができたのではないかと思います。1学年、2学年の代表の生徒が修了証書を校長先生より受け取りました。
また、各学年今年一年の反省と新学期の抱負を代表の生徒が発表しました。
1学年ではフォーサイト手帳を活用することによって得たものを発表し、更に凡事徹底を図ることの大切さを述べました。
2学年では最上級生として先輩方の伝統を守っていけるよう来年の抱負を述べました。
今年度も多くの保護者の皆様、地域の方々に見守られ、1年間の学校生活が無事に終了いたしました。
棚倉中学校へのご協力に感謝申し上げます。
3月15日は2年生の仙台方面への学習旅行が実施され
ました。
なぜこの時期に? 実はあえて、卒業式が終わったこの
時期に実施しています。
生徒が主体的に計画し、集団行動を通して、交友関係や
団結心を高め、最上学年になる自覚を持つというねらい
があります。
天候にも恵まれ、目標を達成できた行事になりました。
主任の報告では、全員が笑顔で一日過ごすことができて
いたようです。
仙台といえば、「牛タン」に青葉山の「伊達政宗像」ですよね。
生徒の皆さんも美味しい「牛タン」に舌鼓したことでしょう。
3月13日は、卒業証書授与式が行われました。
今年は123名の卒業生が、希望を胸に棚倉中を巣立って
いきました。
厳粛な中にも、感動ある式になりました。
式が終わり卒業生の皆さんがお世話になった感謝を込めて、
保護者、来賓、在校生に向けて「友~旅立ちの時」を歌い
上げました。
涙と感動のフィナーレでした。
棚倉中学校では100名を超える生徒の皆さんがボランティア
で参加しました。
図案を考え、地上絵のようにコップを配置し、一つ一つ丁寧に
点火します。
出来上がったのが、この「道」です。
夕映えの中に、くっきりと浮かび上がりました。
実は、この文字の中には「たなぐら」が隠れています。
いきます。
本日、5校時目に賞状授与式が行われました。
今年一年間、文化・体育面で活躍した生徒、3年間学校を1日も休まなかった皆勤賞の生徒が表彰されました。
また、卒業する3年生より卒業記念品が贈呈されました。
来年度も生徒の皆さんの活躍を期待しています
3年生にとっては今日で600日目の登校日!
学校生活は残り1週間となりました。
体調管理に気をつけて残りの学校生活を送ってほしいと思います。
本日5・6校時目に第2回生徒会総会が行われました。
今年度の反省を基に次年度の計画案を生徒会本部役員を中心に各委員会、各部活動が発表しました。また、発表に対して質問をする生徒も多く、学校生活をよりよくしたいという意識の高さがうかがえました。
生徒会総会後は今年度学校で活躍した生徒、美化に努めた生徒、学校内外問わず良いことを行った生徒に日輪賞が授与されました。