シェイクアウトふくしま
2018年2月19日 19時48分先週の金曜日の3校時目に「シェイクアウトふくしま」県下一斉安全確保行動訓練が行われました。
この訓練は県民の防災意識を高め、地震発生時に行うべき安全確保行動を身に付けるために行われました。
授業中に放送が流れ、放送に従って1分間の訓練が行われました。
速やかに作業を止めて、身を守る姿勢をとることができていました。
福島県 東白川郡 棚倉町立 棚倉中学校
先週の金曜日の3校時目に「シェイクアウトふくしま」県下一斉安全確保行動訓練が行われました。
この訓練は県民の防災意識を高め、地震発生時に行うべき安全確保行動を身に付けるために行われました。
授業中に放送が流れ、放送に従って1分間の訓練が行われました。
速やかに作業を止めて、身を守る姿勢をとることができていました。
本日5校時目に2学年の立志式がとり行われました。
武士がいた時代は14歳で成人とみなされていました。その名残で14歳になると将来について明確な目標を持ち、目標に向かって励むことを志す誓いを立てるひとつの節目の日でした。
本日、JA東西しらかわの方々から「合格祈願満点米」をいただきました。
お米は「みりょく満点コシヒカリ」です。受験生が志望校に合格できるように、棚倉町の山本不動尊で祈願していただいたものです。
昼休みに各クラスの代表者が校長室に集まり、受験に向けての励ましの言葉と合格祈願米をいただきました。
贈呈式の後には、写真撮影やインタビューが行われました。インタビュー中は緊張した様子が見られましたが、合格祈願米をいただいた喜びや感謝の気持ちを伝えることができました。
今回の合格祈願米贈呈式の様子や取材内容については、
本日の18:10~NHK「はま・なか・あいづ」で放送されます。
ぜひご覧ください。
16日の5校時目に2年4組にて道徳の公開授業が行われました。
「友情と信頼」をテーマに、学校生活の中で身近な部活動内の出来事から登場人物の立場になり、自分の意見を様々な視点から能動的に発表する姿が印象的な授業となりました。
友人の意見を聞いて気持ちが傾いた生徒、自分の事に置き換えて考える姿が見られ、テーマについて考えることができました。
授業終了後には研究協議会が行われ、授業を振り返り、課題と成果について御参観いただいた先生方とディベートを行いました。
研究協議に続いて、福島大学総合教育研究センターから講師の先生をお迎えし、これからの道徳教育のあり方についてご指導いただきました。
本日、第3学期始業式が行われました。
今学期、3学年は高校入試や卒業式、2学年は立志式や学習旅行など大きな行事もあり、各学年の代表生徒が今学期の抱負を述べました。
1年生
2年生
3年生
また、校長先生からは自分に関わってくれる人たちに感謝の気持ちを持って、健康である自分に対しても感謝しながら生活するようにとお話がありました。
始業式後には、生徒会役員任命式が行われ、旧生徒会長から新生徒会長へと引き継がれました。
本日、5,6校時目に生徒会立会演説会役員選挙が行われました。
立候補者の生徒たちは2週間前から選挙活動を行い、朝はあいさつ運動を行ってきました。
立会演説会では立候補者たちの掲げる公約や学校への熱い想いを述べました。
立会演説を聞いたのち、投票が行われました。
現在は選挙管理委員会の皆さんが開票作業中です。
選挙管理委員の皆さんも今日まで放課後ポスター制作や会場準備など頑張っていました。
本日は午後から第三回授業参観が行われました。
今回は全学年道徳の授業を参観していただきました!
1年生ではもらったお金の分け方を考える道徳の授業
2年生ではバスへの乗車定員に対して多い乗客の優先順位について考える授業
3年生では地元について考え、様々な意見を共有する授業が行われました。
どの学級の生徒たちも自分の意見を持ち、班で意見交換をするなどコミュニケーションをとりながら授業に参加することができました。
授業参観の後は教育講演会が行われました。
日本ボッチャ協会の教科指導部長 村上光輝先生をお招きし、ボッチャの指導から得たもの、パラリンピックのコーチを務められた経験など実際の体験談をお話しいただきました。
ボッチャを初めて体験した生徒の皆さん。白いボールに近づけるのはなかなか難しいようです。
保護者の皆様におかれましてはお忙しい中、御参観いただきありがとうございました。
月曜日は期末テストの後、防犯避難訓練が行われました。
1年生の教室に不審者が侵入したというのを想定し、訓練に臨みました。
冷静に、速やかに避難場所へ移動することができました。
また、警察署の方より、不審者に遭遇した際の対応方法やSNSを通じたネット犯罪についてのお話もいただきました。
今年度は不審者情報が多いことから生徒の皆さんは真剣に耳を傾けていました。また、SNS等による犯罪被害も全国的に増えているので、ご家庭でも情報機器等の使い方について再度確認してください。
本日は午後から来年度入学予定の町内の小学6年生が授業参観に来ました!
実際に中学校の先生から声をかけられる場面などがあり、中学校生活がより身近なものになったのではないかと思います。
昨日、棚倉町授業研究会が行われ、町内の幼稚園、小学校の先生方が1年生の授業を参観しました。
本校で力を入れているキャリア教育を基盤にコミュニケーションスキルを身に付けるための視点、生徒が主体となる学び合い活動、自己肯定感を高めるための学習活動の工夫の3つの視点を軸に授業が展開されました。
生徒の皆さんは久しぶりにお会いした幼稚園や小学校の先生方を前に、少し緊張した様子でしたが、積極的に授業に取り組む姿をお見せすることができました。