日輪は天にかがやき 奥久慈は永遠に流るる

第38回棚倉町青少年の主張発表会に参加しました!

2017年11月1日 19時22分
出来事


本日、棚倉町文化センターにおいて、第38回棚倉町青少年の主張発表会が開催されました。
棚倉中学校からは代表者が4名、参観者として1学年の生徒が参加をしました。




代表者の発表はどれも、今までの練習の成果が発揮された素晴らしいものになりました。また、1学年の生徒たちもマナーを守り、最後まで真剣に発表を聞いていました。

食に関する講演会を実施しました!

2017年11月1日 15時22分
出来事

本日6校時目に、棚倉町の栄養士の先生をお招きし、3学年を対象に「食に関する講演会」を実施しました。



平成16年と平成27年の「中学生の食に関する意識調査」を比較しながら、食事について中学生の意識が高まっていることを説明してくださいました。
また、「食」において大切なことは3つあり、これだけは意識してほしいと以下の内容についてお話がありました。



1 三度の食事、特に朝食をきちんととってほしい。
2 生活リズムをととのえ、しっかり睡眠をとってほしい。
3 家族や仲間、人と食べることを大切にしてほしい。

食事には「体づくり」だけでなく「人とのつながりづくり」の上でも大切な意味があるということを学ぶことができました。

さらに、県南全体で「子どものむし歯の被患率」が高いため、飲み物にも注意してほしいというお話もありました。
普段飲まれているジュースにはどの程度の砂糖が入っているのかを、写真でわかりやすく提示していただきました。その砂糖の多さに、みんな驚いていました。


バランスのよい食事と十分な睡眠、そして楽しい団らんの大切さを改めて学んだ講演会でした。

日輪祭~後半~

2017年10月30日 16時14分
出来事

先週に引き続きまして、日輪祭の後半の様子を掲載いたします。
日輪祭後半は合唱コンクールが行われました。


学年ごとに最優秀賞クラスを紹介いたします。
1-2


2-2


最優秀グランプリのクラス発表を待つ生徒の皆さんたち・・・


グランプリを手にしたクラスは3-3でした!


各クラスの生徒のみなさんは短期間の練習時間で素晴らしい歌声を体育館いっぱいに響かせてくれました。
今回の日輪祭を通してより一層クラスの絆を深めることができたことでしょう!

ご来場いただきました保護者の皆様、地域の皆様には御礼申し上げます。

進路説明会を実施しました!

2017年10月27日 15時39分
出来事


本日5・6校時目に、3年生の生徒と保護者を対象に「進路説明会」を実施し、平成30年度福島県立高等学校入学者選抜や私立高等学校入試等について説明をしました。



説明会では、進路担当の先生が「志願する生徒はどのような生徒が望ましいか」「私立高等学校との併願の際にはどのような点に気を付けなければならないのか」等を、資料やスクリーンを使って細かく解説しました。



いよいよ進路を決定する時期となった3年生は、試験の日程や試験内容、新しい制度について理解しようと最後まで真剣に話を聞いていました。



最後に、学年主任の先生からも「就職を見据えた進路先の決定のしかた」等について説明がありました。学費や給料の話に触れると、会場からは驚きの声が上がりました。

本日、お忙しい中ご来校いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。今回の説明会をきっかけに、お子様と進路について話ができれば幸いです。

日輪祭~前半~

2017年10月25日 10時39分
出来事

10月21日(土)に「日輪祭」が行われました。
日輪祭での活躍の様子を前半と後半に分けて掲載していきたいと思います。

日輪祭は生徒会・日輪祭実行委員が中心となって夏休み明けからテーマを募り、準備が始まりました。






オープニングでは実行委員・生徒会の生徒の皆さんが出演している開祭セレモニー動画上映・あいさつ、開祭宣言を行いました。

その後、ビッグアートが披露されました。





今年度のテーマである「Link~僕らがつなぐこの瞬間を~」をもとにデザインを行い、全校生徒が美術の先生からご指導を受け、1つ1つのパーツを制作しました。その後、実行委員の生徒の皆さんが全てのパーツをLinkさせたことによって創り上げることができました。

午前中の最初は意見文発表会がとり行われました。
各学年の代表生徒2名が日頃の体験から感じたことや思ったことを正々堂々と述べる姿は立派でした。


その後、特設合唱部の発表、美術部のロール紙芝居の発表、パソコン部の活動紹介およびマッピングによる発表がありました。

3年生のダンス発表ではキレのある動きと3年生のパワフルさに会場は大盛り上がりでした。





午前の最後は吹奏楽部のメドレー演奏!
こちらも音楽に合わせて大盛り上がりでした。




後半については後日更新致します。

芸術鑑賞教室

2017年10月19日 14時01分
出来事

2学期中間テストが終わりました。
テストの返却が行われますので結果についてもご家庭でよく話し合い、今後の目標設定などを行ってください。



そして、昨日は午後から棚倉町文化センター(倉美館)で芸術鑑賞教室がありました!
今年度は「中国雑技団&京劇」のパフォーマンスを披露していただきました。
ステージでのパフォーマンスだけではなく、客席までパフォーマーの方が来て下さり、会場は大盛り上がり!

中国獅子舞から始まり・・・


独楽芸、皿回し、壷回しのパフォーマンスに魅了され、独楽芸では実際に希望した生徒のみなさんがチャレンジしました!





ほかにも一瞬のうちに仮面が変化する「変面」と呼ばれる伝統芸や積み上げた椅子の上で片手立ちを行う「髙椅子」といったパフォーマンスが披露されました。



ほとんどの生徒、先生方が中国伝統芸を鑑賞するのは初めてということもあり、笑いと大興奮の90分でした!

ゲストティーチャーによる講話

2017年10月10日 17時52分
出来事

昨日6校時目に、ゲストティーチャーによる講話を実施しました。

今回は「伝えることの大切さ、伝わることの素晴らしさ」と題して、元ラジオ福島・フリーアナウンサーの大和田新さんがお話をしてくださいました。



東日本大震災の当時の様子や、犠牲になった子ども達の思いなどを、臨場感あふれる言葉と写真で説明をしてくださいました。



大和田さんが被災者や遺族にインタビューをした、当時の録音を聞くことができました。その声を聞きながら、涙ぐむ生徒や先生の姿が見られました。



大和田さんは、当時の被災者や遺族の思いなどを何度も想像させながら、私達に「命の大切さ」を教えてくださいました。

「今を大切に」「今を一生懸命に」

この言葉を胸に刻ませ、日々の学校生活を充実させたものにさせたいと思います。



また、大和田さんから本を寄贈していただきました。

学校図書館に配架しました。たくさんの生徒に読んでもらいたいと思います。

福島県中体連駅伝競走大会

2017年10月5日 13時23分
出来事

昨日から11名の生徒の皆さんがあづま総合運動公園で福島県中体連駅伝競走大会に参加しています。
昨日は開始式があり、本日11時30分に競技がスタートし、爽やかな秋空のもと選手の皆さんは最後まで走り抜きました。
上位入賞を果たすことはできませんでしたが、選手の皆さんが力走する姿には感動させられました。また、選手の中には自己ベストを出すことができた生徒もいました!
そして、補助役員として参加した生徒の皆さんも選手のサポートをしっかりすることができました。
次は、ふくしま駅伝での活躍を期待したいと思います。


集合写真

スタート             ゴール

東西しらかわ中学校音楽祭(合奏)

2017年10月2日 16時38分



本日は東西しらかわ音楽祭の合奏の部がありました。
本校の吹奏楽部の皆さんも、今までの成果をいかんなく発揮し、
今までで一番の演奏をすることができました。
惜しくも県大会出場を逃したものの、立派な演奏態度でした。
21日(土)に行われる日輪祭でも、活躍の場は残っています
ので保護者の皆様のご来場を、ぜひお待ちしています。

東西しらかわ新人総合大会

2017年9月27日 18時02分
出来事

東西しらかわ新人総合大会の結果をお知らせいたします。

剣道   
男子団体 優勝
男子個人 優勝       

女子ソフトボール   
準優勝

野球         
準優勝

バスケットボール 女子
準優勝

バレーボール 男子
3位

卓球 男子
ダブルス 2位
ダブルス 3位

  


今回の大会では新チーム、新メンバーになり、各部が大健闘しました!
入賞した部活動、入賞できなかった部活動ともに、自分たちができることを精一杯やっている姿が見られました。
次の大会に向けて、各部とも今後も頑張ってほしいと思います。
保護者の方々には、お忙しい中、多くの応援をいただきありがとうございました。