日輪は天にかがやき 奥久慈は永遠に流るる

【3年生】3年目のスペリングコンテスト

2022年12月21日 18時53分

今年度も東西しらかわ英語スペリングコンテストの季節がやってきました。

2年間の経験を生かし、効率よく学習を進めています。

3年生が効果を感じている学習法は以下の通りです。

1 まずは音読・暗記(暗唱)※日本語も声に出して読んでいます。
2 声に出しながら書いて練習
3 必ず自分にテスト
4 正しい自己採点
5 「書けた」「書けない」の仕分け
6 「書けない」に絞って1~6をくりかえす

3回目のプレテストがありました。

昼休みは自然と学習に向かう姿が見られました。

【3年生】山梨の思い出

2022年12月21日 18時42分

修学旅行先の山梨で作った「ぶどうジュース」が届きました。生徒たちはすっかり忘れていて、懐かしそうに思い出を振り返っていました。

手描きのラベルはどれも個性的です。将来、また山梨を訪れてみてほしいと思います。

【3年生】Nomuraビジネス・チャレンジ

2022年12月16日 18時42分

15日(木)に野村證券の方をお招きし、公民(経済)の学習を行いました。

福島県の中学校でこの講座が開かれるのは初めてだそうです。

身近な不便の中から、ビジネスアイディアをグループで考えるイノベーション・ワークショップを体験しました。このプログラムは、課題を自ら発見し、他者と協働しながら新しい価値を創造する力を育む出張授業です。

どのクラスも、活発な話し合いとプレゼンテーションが行われました。若手起業家の貴重なお話も勉強になりました。

 

【2年生】生徒会総会要項読み合わせ

2022年12月13日 19時17分
各学年

生徒会総会に向けて、要項の読み合わせを行いました。

2年生は、どの学級でも、学級全体で多くの質問や要望を考えました。

   

来年度はいよいよ3年生、どのような生徒会を築き上げたいか、今まで以上に熱心に考えることができました

【3年生】進路実現に向けて

2022年12月8日 12時07分

修学旅行、日輪祭と大きな行事を終えた3年生は、学年・学級の仲間たちとの日常を大切に過ごしています。

☆各種テスト・検定試験に向けた学び合い

☆スポーツ・文化、両面での受賞・取材

☆卒業文集委員の主体的な活動    など

 

今日からは放課後の面接練習がスタートしました。

 

 

 

 

 

1年生の時から、自分の言葉で話すことを継続してきました。

「自分のよさ」「なりたい自分」について熱く話す姿がとても印象的でした。

 

【2年生】立志式に向けて②

2022年12月7日 20時04分
各学年

立志式に向けて、式歌の練習が始まりました

今日はパート毎の練習でした

     

校内合唱コンクールで素敵な歌声を響き渡らせた2年生が集結したら、さらに素晴らしい歌声となる予感です

 

【2年生】キャリア教育授業研究会

2022年11月25日 18時30分
各学年

本日、キャリア教育授業研究会が実施されました。

2年生では、2年2組と2年3組の授業が公開されました。

 

2年2組では、学級活動の授業が実施されました。

   

男女でさらに協力し、よりよい学級にするためにはどうするかについて考えました。

話し合いを通して、「一人一人が率先してあいさつする」、「話し合いを積極的に行う」など、多くの意見が出ました。

さらに協力し、よりよい学級になっていきそうな雰囲気でした

 

2年3組では、理科の授業が実施されました。

   

天気図を見ながら、低気圧と高気圧の位置や等圧線の間隔などに注目し、風の方向や強さはどのようにして決まるのかについて考えました。

自分で考えながら、友だちと協力しながら結論を導こうとする姿が見られました

【2年生】生徒会役員選挙活動

2022年11月24日 11時29分
各学年

生徒会役員選挙に向けて、今週から選挙運動が始まっています。

写真は、朝の選挙運動の様子です。朝早くから、立候補者、応援者ともに頑張っています。

また、お昼の放送でも、応援者の生徒からの熱い演説が放送されています。

 

今年は、多く2年生が生徒会役員に立候補しています。選挙は12月1日です。

【2年生】各学級の掲示物

2022年11月18日 19時45分
各学年

2年生の各学級には、色々な掲示物が掲示されています。

その一部を少しだけ紹介します。

2年1組

 

『職場体験の写真』、『1組の生徒が見つけた良いこと』が掲示されています。

良いことに関しては、毎月、ほとんどの生徒達が仲間の良いところを見つけています

左側の木が前期、右側の木が後期です。良いことが多すぎて、2つめの木が増えました

2年2組

 

『さりげない優しさ』、『自学ノートの紹介』、『日輪祭のメッセージ』が掲示されています。

さりげない優しさを多くの生徒が見つけ、月1で紹介しています

2年3組

 

『似顔絵』、『学級のスローガン』が掲示されています。

スローガンに関しては、学活の時間に意見を出し合い、学級にふさわしいスローガンを決めたようです

2年4組

 

『お手製の時間割』、『自学ノートの紹介』が掲示されています。

お手製の時間割には、その教科らしいイラストも一緒に描いてあります

 

どのクラスの掲示物も、そのクラスらしさが出ています

【1学年】思春期講座

2022年11月17日 19時26分

 思春期講座を実施しました。今回は、思春期における心身の変化について理解し、性に対して正しい判断や選択ができる力を養うことを目的として、講師に助産師の鈴木千保さまを迎え、ご指導いただきました。

 誕生までの流れを様々な資料で学んだあと、代表生徒の心音を聞いたり、妊婦体験をしたりしました。

 いのちと、自分と、他人を大切にすることを忘れずに、これからも成長していってほしいと思います。