日輪は天にかがやき 奥久慈は永遠に流るる

【2年生】英語の授業

2023年3月14日 19時47分
各学年

今日は、2年3組の英語の授業を棚倉中学校の先生方で参観しました。

世界遺産について調べる探究活動を行いました。

今日調べた内容をもとに、英語で発表を後日行っていきます。

   

どんな発表になるのか楽しみなくらい、どの班も頑張っていました。

第52回卒業証書授与式

2023年3月13日 17時40分
学校行事

本日、第52回卒業証書授与式を予定通り挙行いたしました。

本年度は、感染症対策を緩和し、1,2年生も臨席しての卒業式となりました。

証書授与では、立派な返事と態度で証書を受け取る姿がありました。

卒業生代表の言葉、在校生代表の言葉も心にしみる温かい言葉でした。

式の直後には、「道」を3年生全員で合唱し、会場全体が感動に包まれました。

雨天のため、校内での門送となりましたが、卒業生の巣立ちを全員で祝福することができました。

卒業生の皆様の前途がすばらしいものになるよう、お祈り申し上げます。

 

【1学年】卒業式会場準備

2023年3月10日 16時35分

1年生は、3年生の教室清掃、飾りつけ、廊下やトイレの清掃などを行いました。

感謝の気持ちを持ちながら、陰ながら卒業式を支える在校生の一員として、協力して活動できました。

【生徒会】トルコ・シリア地震 義援金贈呈

2023年3月6日 17時56分
出来事

本日、生徒会長とボランティア委員長の2名が町役場を訪問し、2月20日~2月22日の3日間で集まった義援金を、日本赤十字社棚倉分区長を務める湯座町長様へ贈呈してまいりました。

災害義援金として、日本赤十字社を通して、トルコとシリアの方々の支援に役立ていくとのことでした。

今回ご協力いただいた皆様に、御礼を申し上げます。

【1学年】第3回実力テスト

2023年3月3日 18時59分

本日は、県立入試の前期試験日でした。

それに合わせて、1,2年生も実力テストを実施しました。

6時間目には自己採点を行い、一喜一憂する姿もありました。

2年後の自分の姿を想像しながら、邁進していってほしいと思います。

【3年生】卒業に向けて

2023年2月17日 19時02分

卒業式の練習が始まりました。

毎回学年のリーダーから挨拶があります。

話す内容がとても素晴らしく、仲間たちの気持ちも引き締まります。

歌の練習では指揮者、伴奏者が練習をリードします。

主体的に取り組む姿から3年間の成長を感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は、卒業証書授与の練習を行いました。 

【2年生】英語の掲示物

2023年2月13日 19時06分
各学年

2年生の英語の授業で「Research Your Topic」という活動をしました

各学級でグループ毎に英語を使って、「どっちの○○が好きですか?」、「どの○○が好きですか?」の統計を、円グラフや棒グラフにまとめました

  

どの班の結果もとても興味深いものとなっています

【1学年】調理実習

2023年2月6日 19時46分

本日、調理実習が行われました。

献立は、魚のホイル蒸しとすまし汁です。

男女協力して、手際よく調理していました。出来上がりにも満足していました。

今度、自宅でもチャレンジしてほしいと思います。

【1学年】授業参観・保護者懇談会

2023年2月3日 17時30分

1年生の授業参観

全ての学級で、「ドリームマップ発表会」をおこないました。

30歳の自分を想像し、夢を発表し合う活動ができました。

 

保護者会では、1年間の振り返りを通して、生徒の成長や克服したい課題について確認しました。

 

【2年生】授業参観

2023年2月3日 15時59分
各学年

本日は、午後に授業参観がありました

1組は保健体育の授業でした

  

未成年の喫煙・飲酒・薬物乱用防止についての授業でした。

ロールプレイを行い、活発に活動できました。

2組は理科の授業でした

  

放射線の種類や性質の授業でした。

電子レンジなど、身近なものを想像しながら活発に活動できました。

3組は英語の授業でした

  

テーマについて、学級でアンケートを行い、プレゼンテーションを行う授業でした。

タブレットを活用し、みんな頑張ってプレゼンテーションができました。

4組は数学の授業でした

  

2つのさいころを投げたとき、どの目の組み合わせが一番出やすいか予想し、結果を考える授業でした。

樹形図や表を用いて確率を計算し、最終的にどの目の組み合わせが出やすいかを知ることができました。

 

いつも一生懸命ですが、保護者の方々の参観もあり、さらにさらに一生懸命に頑張る2年生でした

 

お忙しい中、多くの保護者の方々にご参観いただき、ありがとうございました。