実習生が研究授業行う!
2020年6月8日 11時24分先月25日から教育実習生として本校で実習に取り組む、卒業生で仙台市の大学に通う関根宙海さんが本日、2年生男子の保体の授業を行いました。関根さんは小学校からサッカーに打ち込んできたとのことで、専門性が高いサッカーの授業を行いました。的確な指示をタイミングよく出すことができていました。また、生徒と共にグラウンドを駆け回る姿も若々しくて大変いい印象をもちました。教育実習も今週で終わります。頑張ってほしいです。
福島県 東白川郡 棚倉町立 棚倉中学校
先月25日から教育実習生として本校で実習に取り組む、卒業生で仙台市の大学に通う関根宙海さんが本日、2年生男子の保体の授業を行いました。関根さんは小学校からサッカーに打ち込んできたとのことで、専門性が高いサッカーの授業を行いました。的確な指示をタイミングよく出すことができていました。また、生徒と共にグラウンドを駆け回る姿も若々しくて大変いい印象をもちました。教育実習も今週で終わります。頑張ってほしいです。
1年3組で学級活動の授業を参観しました。「わたしたちが学ぶ理由」を考える授業でした。「将来のため」、「高校に行くため」、「社会人として恥ずかしくないように」などが出されました。とてもよい雰囲気でした。
本日、本校校長室において、町内在住の古市幸子様より中学校教員を勤められ、昨年お亡くなりになったお母さまが愛用されていたお琴一面を本校に御寄贈していただきました。本校の音楽の授業で特別非常勤講師としてご指導いただいている宮川真実様とピアノを通しての御縁により、本校へ御寄贈いただくこととなったものです。大変有難く、心から感謝したいと思います。大切に使わせていただきます。写真は御寄贈者である古市幸子さん(真ん中)と仲介者の宮川真実さん(右)です。
本日、6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。大事な歯をお年寄りになっても保てるように、今から毎日の歯磨きや歯の治療に気を使ってください。下の写真は保健室の廊下の掲示物です。みなさん自分の目でじっくりと見て学んでください。
2年生の美術では、校舎の廊下でスケッチを行っています。奥行を見る人に感じてもらえるように、定規を使って真剣に取り組んでいます。皆さん結構上手に描けています。
本日は3年生のみ、学力診断テストを受けています。2年生までの学習内容がどれだけ定着しているかを知るためのテストです。受験に向けての大切なテストといえます。右下は学年掲示板です。6月の雰囲気がでていますね。
予定より半月ほど遅れて「令和2年度第1回生徒会総会」を本日開催いたしました。新型コロナウィルス感染防止のため放送により行われました。生徒会本部が作成した生徒会スローガン「凡事徹底2020」が発表されました。「何事にも 積極的にチャレンジする生徒」です。いいですね。どんどんチャレンジして大きく成長してください。
10組、11組のみんなで「フウセンカズラ」を植えるために協力して作業学習を行いました。除草作業をする人、プランターを準備し、土を入れる人、種を植える人、それぞれが一生懸命頑張りました。天気もよく、よい汗をかきました。
昨日の道徳の授業風景をご報告いたします。各学級で扱った題材は異なりますが、考える道徳を行い、活発に意見交換が行われていました。
本校の校舎にはためになる掲示物がたくさんあります。今回ご紹介するのは、北校舎二階の掲示物です。調理室わきの廊下掲示板に「たまごのクイズ」があります。全部で4つのクイズです。その中の2つのクイズを紹介します。下の写真にありますが、新鮮なたまごを水に入れるとどうなるか。赤玉と白玉では栄養価はどうか。さて、三択です。答えは掲示物の裏にあります。実際に見に行こう。