ようこそ! 棚倉幼稚園のホームページへ!!

 

 

 
令和7年度も、引き続きよろしくお願いいたします。 
 
 
行事予定や子どもたちの様子などをアップしていきますので、
どうぞお楽しみに~
 
 
          
 
    
 
        
   下記の通りお知らせいたします。

   
             
 
 
 

こんなことがありました!

令和5年度修了式 ~年長~

2024年3月21日 12時12分

3月19日(火)、令和5年度修了証書授与式が行われました

45名の年長さんが、3年間通った園舎を卒園していきました

今年度はたくさんの来賓の方にも来ていただき、久しぶりにたくさんの方に見守られながらの修了式となりましたご臨席くださいましたご来賓の皆様、ありがとうございました。

たくさんの人に緊張していた子どもたちでしたが、一人一人が堂々と返事をし、修了証書をもらうことができました

子どもたちからのお別れの言葉と歌は、今までで一番すばらしく、込みあげるものがありました。ここまで子どもたちが大きく成長し頑張ることができたのは、保護者の方の応援や見守りがあったからだと思います。小学校では、楽しいことも不安に思うこともあるかと思います。子どもたちが自分の力を信じて前に進んでいけるよう、これからも子どもたちの1番の味方でいてください私たちも幼稚園から、子どもたちを応援し、見守っていきたいと思います。3年間、たくさんのご理解とご協力ありがとうございました。

 

緊張した面持ちで、かっこよく入場です!本当に大きくなりました☆

 

幼稚園の園歌を歌うのも最後・・・。大きな声で歌うことができました。

 

一人ひとりしっかり返事をして、修了証書をもらうことができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のお別れのことばと歌。心を込めて丁寧に歌うことができました☆本当にすてきでした。

 

 

 

 

 

 

 

最後もかっこよく頑張り屋の年長さん、とても素敵な修了式でした☆

 

修業式

2024年3月18日 17時19分

本日、令和5年度 修業式が行われました。

園長先生から、「一年間頑張りましたね。お話の聞き方もとても上手です。次は一つ大きな学年や学校になりますが、頑張ってくださいね」と、お話をいただきました。

2年間、一年間 幼稚園を一日も休まなかったお友だちへ

皆勤賞の証書授与を行いました。

おめでとうございます!

また、一年の中で心に残った思い出発表もしました

「遠足でバスに乗ったことが楽しかったです」「発表会で友だちと劇遊びをしたことが楽しかったです」

「友だちと工作遊びをしたことが心に残りました」「一輪車をしたことが楽しかったです」

「みんなと ままごとをしたことが楽しかったです」「友だちとブロックをしたことが楽しかったです」など

今までの楽しかったことを、元気に発表する事が出来ましたね

この一年間で、心も体も大きくなりました

☆幼稚園最後の給食☆~年長組~

2024年3月12日 15時26分

年長組さんは、今日で幼稚園で食べる給食が最後になります。今週は自由席で好きな友だちと給食を食べる時間を作ってきました先生たちも一緒のテーブルで楽しく給食を食べることができました☆小学校でもたくさん給食を食べて、元気に頑張ってほしいと思います

 

◎幼稚園最後の給食当番頑張りました

 

 

みんな大好きな給食の時間☆小学校でも友だちや先生と楽しく過ごしてほしいです

 

ひなまつり会

2024年3月7日 13時45分

 

♡3月1日(金)にひなまつり会が行われました

華やかな雛飾りを眺めるように座り

年長の男の子の代表さんのはじめの言葉でひなまつり会がスタートしました

 

園長先生からは、ひなまつりについてのお話や

ひなまつりクイズを出題してくれました

 

 

 

各学年のかわいいひな人形をみんなで眺めたり

ひなまつりの歌を歌ったり楽しみました

 

 

 

つぎは男の子たちが張り切ってキッズマンの体操を披露してくれました

女の子たちは「上手に踊れてた!」「かっこよかった♡!

と、大絶賛で大盛り上がりでした

 

 先生からのお楽しみは

ひなまつりのお話タペストリーでした

たくさん登場する動物さんたちに大喜びでした 

楽しい時間はあっという間で

 最後に年長の男の子の代表さんに終わりの言葉を言ってもらいました

 

いちご組

 

めろん組

 

ばなな組

 

ぱんだ組・うさぎ組

 

ゆり組・もも組

 

さくらもちの会食の様子は次の投稿へ...

 

誕生会(年中)

2024年3月1日 17時21分

 

 2月28日に、2・3月生まれのお友達の誕生会を行いました年中組で行う最後の誕生会でした何日も前から、まだかな~と楽しみにしていました園長先生から、お祝いの言葉と冠とカードのプレゼントがありました

 

お友達からは、歌のプレゼントです

 

 

司会のお友達も、とても上手でした

 

 

そして、最後にみんなでカラオケ大会を行いました以前に行った時も大盛り上がりでしたが、今回も知っている曲がかかると、ミラーボールで光るステージに上がり、歌ったり踊ったりととってもノリノリの子どもたちでした

 

とっても楽しい誕生会でした年長組さんになっても、みんなで楽しく誕生会を行っていけたらと思います

 

 

 

 

2月、3月生まれの誕生会 ~年長~

2024年2月29日 15時59分

遊戯室で、2月・3月生まれのお友だちの誕生会を行いました。今日の進行はもも組さんです

ずっと自分の誕生会を心待ちにしていた誕生日のお友だちは入場からニコニコ笑顔が見られました

恥ずかしそうにしながら自分の誕生日を言うことができ、園長先生との写真でにっこり

みんなで楽しくお祝いすることができました

今日のお楽しみは、みんなでストライダーリレーごっこを行いました

初めて乗る子もいれば、乗ったことがあると張り切る子も・・・ヘルメットをかぶり、転ばないよう注意しながらみんなで楽しむことができました

誕生日のお友だち、おめでとうございます!!

 

2月・3月生まれの誕生会 ~年少~

2024年2月28日 16時13分

2/28(水)に、2月・3月生まれのお友だちの誕生会を行いました

年少組で行う最後の誕生会自分の誕生会がくる日をずっと楽しみにしていた2月・3月生まれの子どもたちです

園長先生からお祝いの言葉をいただき、一人ずつ上手に自己紹介しました

園長先生からプレゼントをいただいてニコニコの子どもたちです

最後にみんなで「じゃんけん列車」をして楽しみました

「じゃんけんぽん!」と上手にじゃんけんをして、どんどん長い列車になっていくのに大興奮の子どもたち

最後は年少組全員が長~い一つの列車となりました

「楽しかった♪」「またやりたい」と楽しい時間となりました

これで全員が誕生日を迎えることができましたね

次は年中組さん

またみんなで楽しく誕生会をしていきましょうね

豆まき会!!

2024年2月2日 17時52分

鬼は外 福は内子どもたちの元気な声が幼稚園に響きます。

 2月3日は幼稚園がお休みなので、一日早い「豆まき会」をしました。

 年長さんのはじめの言葉で開会です。かわいいカラフルな鬼がたくさん見えますね!

園長先生に豆まきの由来についてお話をしていただきました。

  いよいよ豆まきの始まりです!! みんなの心の鬼を払うため、大きな声で「鬼は外!」「福は内!」

今年はみんなの手作りの特製!!新聞紙豆で豆まきです。

 ステージの鬼に向かって力いっぱい鬼は外!!(年長組) 

すてきなお面をかぶって頑張ります! (年中組さん)

 年少さんも、初めての豆まきを頑張りました!!「ちょっと怖いけど泣かないぞ」

 「やったー!鬼をやっつけたよー」

年長さんのおわりの言葉です!さすが、大きな声で言えました。

いちご組さん

めろん組さん

ばなな組さん

ぱんだ組さん

 うさぎ組さん

ライオンキング!!”いえいえ、ゆり組さん

 やっぱりライオンキング!! いえいえ、もも組さん

 「

 各保育室も豆まきをして、鬼を追い出しました。

 

最後に、鬼が嫌いななイワシ柊を戸口に飾りました。「ちくちくするね~」

 「心の鬼をやっつけて、進級に向けてパワーアップ!!

 来年の節分まで病気をしないで、元気に過ごせますように!!

12・1月生まれ誕生会(年長)

2024年2月1日 16時25分

 

1月31日に年長組で12・1月生まれのお誕生会をしました

誕生児の子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました

 

今回はゆり組さんがトンネルと司会進行の担当です!

お友だちが作ってくれたトンネルをくぐって入場

自己紹介は、ドキドキしながらも頑張ってすることができました

園長先生からのプレゼントにきちんとお礼も言うことができました!

さすが!!

 

今回の先生たちからのお楽しみのプレゼントは・・・

はてなボックスの中身は何でしょうゲーム!!

 

先生が箱の中身を見てから出されるヒントを聞いて

子どもたちが中身を推理して当てます

さあ、この箱には何が入っていたんでしょう?

ヒント①水色

   ②せんろ

   ③顔

ヒントが出ると、元気よく手を挙げて思いついたものを答えていました

この答えは、何だったんでしょうか。

ぜひ、おうちでお子さんに聞いてみてください

 

お誕生日のお友だち、おめでとう