ようこそ! 棚倉幼稚園のホームページへ!!

 

 

 
令和6年度も、引き続きよろしくお願いいたします。 
 
 
行事予定や子どもたちの様子などをアップしていきますので、
どうぞお楽しみに~
 
 
          
 
    
 
<令和7年度新入園児 
       入園時考査のご案内>
下記別添の通り、ご案内申し上げます。
    
R7年度入園予定児 入園時考査のご案内.pdf               
 
 
 

こんなことがありました!

どこかで誰かが泣いている

2014年7月14日 17時30分

わくわくタイム

今日は、ペープサートで「ツネオ」くんのお話を聞きました。
楽しく遊んだなわとびの縄やブロックがどこかで泣いている声が聞こえてきました。

ツネオくんが、使ったあとに後始末をしないで
使いっぱなしにしてたようです。

なわとびものなわもブロックも大事にしてもらえなくて
かなしくって、くやしくって、つらくて泣いてたんですね。


整理整頓、ものを大事に、思いやりの心
真剣な表情で聞き入る子どもたちでした。



誕生会(年少6・7月)

2014年7月11日 13時22分

6・7月生まれの年少児は12名です。
園長先生から、プレゼントをいただき、
みんなから「おめでとう」の声をかけてもらいました。


今日のお楽しみ会は「スイカわり」


真っ赤に熟れたおいしいスイカです。

テラスに並んでみんなでいただきました。

絵文字:笑顔おいしかったねぇ!

すてきなプレゼント

2014年7月11日 13時09分

先月行われた棚小6年生との交流活動について、
遊びに来てくれた6年生からすてきなメッセージが届きました。

各クラスごとに、6年生一人一人からのメッセージが
添えられ、一緒に撮った写真も載っています。


デザインや色づかいも幼稚園の子どもたちの気持ちを考えて
かわいらしくすてきに仕上げられています。


6年生のみなさんありがとうございました。
次の機会を楽しみにしています。

学力向上保育公開(要請訪問)

2014年7月10日 14時34分

町学力向上推進事業の一環として、幼小連携の保育公開を行いました。

棚倉小学校と山岡小学校から先生方が参観に来られました。
幼稚園の活動が小学校の学習にどのようなつながあり、関連があるのか、
子どもたちの活動から具体的に考えていきます。

年少組はスタンプ遊びで、アイスクリーム、花火、魚などをつくりました。


年長組は、「もうじゅうがり」、「OH!OH!鬼ごっこ」、「ドッジボール」などを楽しみました。



幼小の違い、接続として留意しなければならないこと、
小学校に向けて具体的に考えていくことなどについて
ご意見やご指導をいただきました。

朝の会の考え方、黒板(ホワイトボード)の活用、
幼稚園での日課表の考え方、子どもの姿勢(正座と体育座り)
など、具体的な内容の話し合いができました。


英語教室 年少組

2014年7月9日 14時52分

午後からは、年少組の英語教室がありました。

シャノン先生のエネルギッシュなジェスチャーに子どもたちもノリノリです。
楽しく遊んで口まねをしているうちに、英語の耳が育ってきます。




和の心を体験、茶道教室

2014年7月9日 14時07分

年長組第2回目の茶道教室です。
いつものように俊風会のみなさんが
子どもたちへの手ほどきをしてくださいました。


席の座り方や姿勢、お菓子やお茶のいただき方、
それぞれに決まった形があります。
形は、相手の人や周りの人への思いやりや
気遣いが込められたものです。

お茶の体験を通して、礼儀を学び、礼儀から人と人との
関わりを感じることができます。






今回のお菓子は、「あさがお」でした。

お茶を通して、心を学びます。

わくわくタイム

2014年7月8日 11時00分

子どもたちが楽しみにしているわくわくタイム!
今日は、どんなことがあるのかなと全園児が遊戯室に集まってきます。

朝のあいさつと園長先生のお話のあとに始まったのは・・・


「まめうしくん」のお話です。


ふだんの何気ないあいさつも、そのときの気持ちの持ち方で
相手への伝わり方がちがってきます。

相手も自分も気持ちよくなるような
あいさつだったらいいですね。







みんなで楽しく、たなばたまつり会

2014年7月7日 12時46分


先週から、準備を始め子どもたちが楽しみに待っていたたなばたまつり会を行いました。
震災後、作れなくなっていた大きな笹竹への飾り付けは
子どもたちにとっても初めてのこと。
遊戯室の天井にまで届いている大きな飾りにびっくりしていました。


園長先生から七夕のお話を聞いたあとに、始まったのは、
先生方総出演による「たなばたまつり」の劇です。

働き者だった織り姫と彦星は、神様から二人一緒にいることを許されました。

しかし、あまりの仲の良さに二人はすっかり怠け者になり、
それを怒った神様は二人を川の両側に離してしまいました。

「かわいそうだから許してあげて」という
棚倉幼稚園の子どもたちの願いを聞き入れて
神様は年に一度だけ会うことを許してくれました。


星に願いを

2014年7月4日 13時48分

7月7日のたなばたまつりに向けて、準備が進んでいます。
今日は、子どもたちが一人一人願い事を書いた短冊や、
いろいろな飾り物を笹竹につけました。


「プリキュアになれますように・・・」
「フラガールになりたい」
「AKB48のようなアイドルになれますように」

「あやとびがじょうずにできますように・・・」
「なわとび110回とびたい」

子どもたちのたくさんの小さな願いが天に届きますように・・・

子どもたちの願いが込められた笹竹を
職員みんなで遊戯室に飾りました。

たなばたまつり会が楽しみです。

夕涼み会に向けて

2014年7月2日 19時49分

7月18日に行われるPTA主催の夕涼み会の準備が行われました。
本部役員をはじめ、各委員会のみなさんが集まって
当日の小道具をつくったりして、準備をしてくださいました。


お父さんたちはなかなか楽しそうです。


手先の細かい作業は、さすがにお母さん方が得意ですね。

いやいやお父さんたちの折り紙も楽しそうですよ。

さかなつりの道具や的当ての小物、
メダルもつくりました。

お仕事でお疲れのところ、遅くまでありがとうございました。

子どもたちの喜ぶ顔が楽しみです。