保育参加のプログラムの1つに園長講話があります。
就学に向けて考えていただきたいこと、
学びや心を育てるうえで大切にしてもらいたいことなどを
年長組の保育参加第2回目です。
午前中に園庭や保育室で遊んだあとに、魚釣りに使う魚の色を塗りました。
お母さんやお父さんが見ていると、すこしはずかしいような、うれしいような・・・・
お母さんと一緒にリレーごっこ!
さかなつり大会もやりました。
子どもたちに配膳してもらって給食も味わいました。
お父さんお母さん、今日1日ありがとうございました。
キャリア教育と幼小接続の視点から、
「話を聞く力」を培うことを目指して週1回の集会活動が始まりました。
全園児が遊戯室に集合して、先生のお話や
プレゼンテーションに注目し、話を聞きます。
第1回目の今日は、教頭先生が担当です。
園長先生から「返事」のお話を聞いたあと、
教頭先生の「梅雨についてのお話」と
「不思議な色水のマジックショー」が始まりました。
教頭先生の手の中にあるペットボトルの水が
透明からブルーに、そして紫へと色が変わる様子に
子どもたちは大興奮!本気になって、話を聞き、注目した時間でした。
集会が終わったあとに、たくさんの子どもたちが、
さっそく色水つくりにチャレンジしていました。
整列して、移動する。
きちんとした姿勢で話を聞く。
感じたことや考えたことをみんなの前で発表する。キャリア教育の素地として大事な要素です。
年少組のみんなが2回目のプール遊びをしました。
少し慣れてきて、滑り台も楽しめるようになりました。
気温が高くて、絶好のプール日和でした。
今回は年長組の保育参観です。
年少の時と同様に、はじめにオリエンテーションを行い、
1日の活動について説明がありました。
今日は朝からいい天気、青空が広がって気温もぐんぐん上がりました。
待ちかねたプール遊びができました。
年少組の子どもたちは、初めての幼稚園プール体験です。
輝く太陽とキラキラ光る水と戯れる子どもたちの笑顔があふれていました。
ハワイアンズほどではないけど、滑り台もあります。
ちょっとドキドキです。
先生に助けてもらって、ピューッ!
年長組の子どもたちが入るころに、雲が出てきて
少し日が陰ってきました。
さすがに、年長組の子どもたちは
昨年の経験があるので、慣れたものです。
滑り台はもちろんのこと、輪をくぐったり、
水に顔をつけたり、元気にプール遊びを楽しみました。