ようこそ! 棚倉幼稚園のホームページへ!!

 

 

 
令和6年度も、引き続きよろしくお願いいたします。 
 
 
行事予定や子どもたちの様子などをアップしていきますので、
どうぞお楽しみに~
 
 
          
 
    
 
<令和7年度新入園児 
       入園時考査のご案内>
下記別添の通り、ご案内申し上げます。
    
R7年度入園予定児 入園時考査のご案内.pdf               
 
 
 

こんなことがありました!

第3回茶道教室

2015年10月7日 21時46分

 年長組の子どもたちが3回目の茶道教室を行いました。
今回は、最終回ということで、今まで練習したことのまとめとして、
子どもたち一人ひとりが、お茶をいただく役とお茶を出す役のそれぞれを
体験しました。


お茶やお菓子をいただくよりも、接待役となってお菓子を運んだり、こぼさないようにお茶を差し上げる一つ一つの動作は子どもたちにとって緊張の時間です。

「どうぞ」、「ありがとうございます」などの形式的な言葉の中に、相手を思いやる気持ちがあることを教えていただきました。

伝統的な日本文化の中に込められた「和の心」を身をもって感じることができました。「この体験が子どもの心のどこかに残り、いつか思い出してくれたら嬉しいです。」というのが、子どもたちに手ほどきをして下さった先生方からのメッセージです。

放射線学習

2015年10月6日 09時42分

 昨年に引き続き、今年も「放射線」の学習を行いました。
京都大学エネルギー科学研究科の秋津裕(あきつゆたか)先生と
エネルギー・環境理科教育推進研究所の高畠勇二先生が出前授業をしてくださいました。

秋津先生からは、地球上の様々な場所や物から放射線が出ていることや
水や火のように大きくなりすぎると人の身体に悪い影響が出ることなどを
わかりやすく教えていただきました。

子どもたちは、難しい放射線の話ながら、秋津先生見せてくれる
絵や、優しい語り口に真剣な表情で聞いていました。

高畠先生は、放射線が通ったあとが白く見える仕掛けで子どもたちにも
わかりやすく教えてくださいました。

第2回交通教室

2015年10月3日 09時22分

はじめに、警察署の方と交通教育専門員の方から、交通安全について
お話を聞きました。
そのあとに、DVDで飛び出しをしてはいけないことや安全な横断歩道のわたり方を
見せてもらいました。

実際に信号機のある交差点まで行って、本物の信号機を見ながら
車に気をつけてわたる練習をしました。

年長組の子どもたちは、初めて道路を使っての練習です。
信号機のない横断歩道では、車が止まったのを確認しながら大きく手をあげて
わたってきました。

「自分の命は自分で守る」ための大事な勉強をしました。

棚小交流・知能テスト

2015年10月2日 09時11分

10月1日、年長の子どもたちが、第2回目の棚小交流を行いました。
今回は、小学校に行って、はじめに来年度入学のための知能テストを行いました。
小学生の椅子に座り、机でテストを受けるだけで緊張感が高まります。

終わってから、6年生が迎えに来てくれて、グループごとに校舎内を案内してくれました。
理科室では人の骨の模型にドッキリ!

広い校舎内を優しく手をつないで案内してもらいました。
幼稚園の子どもにとっては、まるで迷路のようです。

帰りには、6年生が見送ってくれました。握手をしながらお別れをしました。
「また来てね!」「ありがとうございました」

次回は、1年生の授業の様子を見せてもらう予定です。

年長誕生会

2015年10月1日 17時05分

9月30日、年長組の誕生会が行われました。
8月と9月生まれの10人が、プレゼントをもらい、友だちからの祝福を受けて
うれしそうでした。



先生たちからのプレゼントは、大型絵本の読み聞かせ。
「給食番長」という本でした。
楽しい読み聞かせに、わくわくの楽しい時間を過ごしました。

移動博物館がやってきた!

2015年9月30日 14時42分

 兵庫県立人と自然の博物館の「ひとはくkidsキャラバン」がやってきました。
博物館の研究員や大学生の皆さんが、本物の化石や昆虫、植物などを素材に子どもたちに遊び方を教えてくれたり、ものをつくるお手伝いをしてくれました。

「むしむしたいけん」では、生きた虫たちにさわったりしました。アカハライモリやヘラクレスカブトムシに大喜び!

トラックの中には不思議な竜宮城の世界が!  いろんなタネで遊んだり、木の葉っぱで洋服の着せ替えも楽しみました。

身近な里山に関心を持ち、その環境の保全や活用する事業の一環として、素敵な体験の場を提供していただいた企画でした。

誕生会(年少)

2015年9月25日 18時25分

5連休が終わってきた年少の子どもたちを待っていたのは、8,9月生まれの誕生会!

園長先生からプレゼントをいただきました。

みんなで記念写真を撮りました。「はい、チーズ!」

先生方からは、人形劇『赤ずきんちゃん』

みんなでお祝いをして、楽しいひとときを過ごしました。

笑顔弾ける運動会

2015年9月19日 16時01分

 昨日までの、雨模様が嘘のように、朝から好天に恵まれました。
この日に向けてがんばって練習してきた姿をたくさんの人に見てもらう日がやってきました。

今年は、年長の子どもたちが式の進行をしました。
















力と力のぶつかり合い!激闘のクラス対抗保護者綱引き







保護者の皆さんのご協力と子どもたちのがんばりが素敵な運動会を創りあげました。

てるてる坊主

2015年9月18日 15時56分

 運動会が近づいてきているのに、雨続きです。
年長組の子どもたちがてるてる坊主をつくって、運動会の日が晴れるようにお願いしました。
きっと願いは届くでしょう。





運動会間近

2015年9月14日 21時00分


明日は運動会の予行です。今年は、新たに作成した入場門を使います。
PTA会長さんをはじめとして役員の方々が園庭の整備と入場門の設置を行いました。



立派な入場門ができました。子どもたちが怪我をしないで元気に演技ができるようにとのお心遣いに感謝いたします。