ようこそ! 棚倉幼稚園のホームページへ!!

 

 

 
令和6年度も、引き続きよろしくお願いいたします。 
 
 
行事予定や子どもたちの様子などをアップしていきますので、
どうぞお楽しみに~
 
 
          
 
    
 
<令和7年度新入園児 
       入園時考査のご案内>
下記別添の通り、ご案内申し上げます。
    
R7年度入園予定児 入園時考査のご案内.pdf               
 
 
 

こんなことがありました!

6年生が遊びにきたよ(^-^)♪

2015年6月26日 16時09分

 昨日、年長組さんと棚倉小学校の6年生との交流会がありました!

ずっと楽しみにしていた子どもたち☆握手をしてご挨拶絵文字:笑顔


幼稚園の先生へのインタビューもありました。なかなか難しい質問に
タジタジの職員です(笑)

次は6年生が考えてきた活動をグループごとに楽しみました絵文字:星

いろいろと工夫されていて、子どもたちも大喜びでした!

最後はグループごとに絵本の読み聞かせがありました。
次回の棚小交流会は幼稚園の子どもたちが小学校へ行きます♪

2回目のわくわくタイム

2015年6月24日 07時50分

 今回は玲子先生のわくわくタイム「カレーライス」のパネルシアターです。
みんな“わくわく”しながら、上手に廊下を歩いて遊戯室に集まりました。
 園長先生からのお話のあと、カレーライスの手遊びから・・・「にんじん、たまねぎ、じゃがいも、ぶたにく・・・と楽しく手遊びしながらカレーライスを作っていきます。


 次にパネルシアターを見ながらみんなで声を合せながらカレーライスを作りました。
お鍋に材料を入れて、最後にお鍋のふたを開けると、おいしそうなカレーライスに大変身!!
子どもたちからは「わー!」「すごーい!」「どうやったのー!」「楽しかったー!」「おもしろかったー!」などいろいろな感想が聞かれました。


 次回はどんなわくわくが待っているでしょうか・・・お楽しみに(*^_^*)

キビタンがきたよ!

2015年6月19日 17時13分

福島県のマスコットキャラクター「キビタン」が遊びに来てくれました。
年少組では、キビタン体操や手遊びを楽しみました。大きくてふわふわのキビタンに子どもたちは大喜び。




子どもたちの大好きな「ぼくらはふくしまキッズマン」をキビタンと一緒に元気に踊りました。

年長組では、キビタンがオニになって「だるまさんがころんだ!」をやってくれました。

キビタンの長縄とびと、子どもたちの短なわとびでどちらが長く跳べるか、競争しました。

「キビタンって、フワフワしててかわいい!」絵文字:笑顔


キビタンスタッフの皆さんが、子どもたちの整列や集合、話を聞くときの集中力が素晴らしいという感想をいただきました。
幼稚園活動の中でいろんな場面で「話を聞く力」を育ててきた成果が見えてきています。

ヒップホップって楽しい!

2015年6月18日 16時29分


プロのダンサーの方から、ヒップホップダンスを教えてもらいました。
手足を伸ばしたり、身体をひねったり、ジャンプしたり・・・いろんな動きにも
子どもたちは、一生懸命集中して取り組みました。



年少組は、保健福祉センターへ移動してダンスを楽しみました。

年長組では、最後にダンスの先生からプロのパフォーマンスを見せていただきました。

長時間にわたるダンスレッスンでしたが、子どもたちは最後まで集中して
楽しく踊ることができました。
教えてくれた先生も、子どもたちの集中力や話を聞く態度に感心していました。
日ごろの幼稚園での活動が子どもの力になってきているようでうれしい限りです。

年長保育参加③

2015年6月17日 15時28分

1/3保育参加最終日。お母さんやお父さんと一緒に登園してきた子どもたちは
朝からうれしそうです。
各保育室で一緒に遊ぶ様子もいつも以上に笑顔がいっぱい。

お母さんたちになわを回してもらいました。

「お母さん、見て見て!」

午後は、園長講話「生きる力を育む親」の題で、子どもの生活習慣と学びの力について
話がありました。
朝食や睡眠時間の重要性が主な内容でした。

年長保育参加②

2015年6月16日 16時40分

 保育参加2日目です。まず、各保育室ではおはようタイムの時に今日参加してくださった保護者の皆さんとご挨拶。

今日のメイン活動は運動遊び。スキップなどリズミカルに走ったり跳んだり、親子で楽しく活動しました。

給食も一緒にいただきます。今日のお味はいかがだったでしょう。

暑い中、お疲れさまでした。ありがとうございます。

年長組保育参加①

2015年6月15日 16時52分

遊戯室に集まって、親子で「リズム遊び」をしました。
子どもたちは、お母さんやお父さんと一緒でニコニコ、気分最高です。
でも、慣れない動きに保護者の皆さんは・・・・?

粘土遊びもお父さんと一緒ならいつもと違った楽しさです。

お母さん、素晴らしいフォームで追い上げます!

避難訓練

2015年6月12日 12時45分

第2回目の避難訓練は、地震発生に伴い、火事が起きたという想定で行いました。
避難の合図で、各部屋から子どもたちが園庭へと避難してきます。
「お・か・し・も」おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)の合い言葉は守れたでしょうか。

子どもたちから消防士さんたちに質問をしたりして、仕事の大切さや大変さを知ることができました。

園庭で、消防署員の皆さんからお話を聞き、火災現場に突入するときの防護服も見せてもらいました。

駐車場に移動して、消防車や救急車の見学をさせてもらいました。

最後は、水消火器を使って、先生が消火訓練をしました。

歯の健康教室

2015年6月12日 11時16分

6月10日、歯の健康を守るための勉強をしました。
棚倉小学校の養護教諭和知由美子先生をお招きして、
お話を聞きました。



人の歯には、いろいろな形があり、それぞれに役割が違うこと。

磨きにくい歯もきちんと磨かないと虫歯になってしまいます。

大事な歯をいつまでも健康に保つためには、①食事のあとには歯磨きをすること、②仕上げ磨きをしてもらうこと、③虫歯になったら早めに歯医者さんにいくことがとても大事なことを教えていただきました。

伝統文化をたしなむ

2015年6月11日 16時58分

 例年年長組の子どもたちを対象に「茶道教室」を実施しています。講師は、表千家流「俊風会」の皆さんです。


姿勢や座り方を教えていただき、初めての体験にやや緊張気味の子どもたち。お菓子やお茶を作法に従っていただきます。

感謝の気持ちや協力の心などがお茶を楽しむときの形に表れていることを体験しました。