実際に考えてみよう
2025年10月31日 11時29分本日、2学年を対象に防災教室を行いました。
日本赤十字社の方を呼び、実際に災害が起きた想定で避難場所の配置を考えるものを行いました。
様々なアクシデントが発生していく中で生徒たちは避難所内の配置を必死に考えていました。
実際何が起こるかわかない場面で臨機応変に対応していく力を鍛えていくのは必要ですね。
福島県 東白川郡 棚倉町立 棚倉中学校
本日、2学年を対象に防災教室を行いました。
日本赤十字社の方を呼び、実際に災害が起きた想定で避難場所の配置を考えるものを行いました。
様々なアクシデントが発生していく中で生徒たちは避難所内の配置を必死に考えていました。
実際何が起こるかわかない場面で臨機応変に対応していく力を鍛えていくのは必要ですね。
本日新任の先生による授業を先生方に見てもらいました。
内容は道徳を行いました。
様々な意見が出てくる道徳はいい経験になりますね。
また、これから様々な生徒と交流がありますので記録に残しておきましょう。
1-1理科、2-2学級活動、2-3学級活動、3-4国語。4クラスの授業を先生方は参観し、話し合いをもちました。生徒の皆さんが対話をとおして深め合う姿を見て成長を喜び夢に向かう姿を頼もしく感じられる、という感想を多くいただきました。棚中の先生方も、大学の先生、指導主事の先生からのアドバイスを明日からの授業に生かしていきます。
1年生は修明高校の先生と一緒に大学科「農業科」について学びました。
1学年を対象に思春期講座を行いました。
将来を見据えて考える講座でした。
また、保健分野でも学習する内容でもあるので、この経験を活かし将来に役立ててほしいですね。
生徒、保護者を対象に説明がありました。だんだん寒くなってきましたね。まもなく3年生はなりたい自分になるための、入試が始まります。特に今年から県立高校ではWEB出願がスタートします。期間を守り、受験票を手にするまで学校とご家庭が連携良く進めていきます。
今日は年一度の福島県教育庁県南教育事務所所長、次長、指導主事の3名による棚倉中訪問がありました。生徒の皆さんの授業に臨む姿勢、先生方の授業の進め方、校舎内外の環境などをご覧になりました。たくさんのお誉めの言葉と、こうしたら良くなると言うアドバイスをいただきました。後ほど皆さんにお伝えします。
受賞報告並びに日輪祭表彰が行われました。
各部活動で新人戦が終わる中見事な成績を収めました。
日輪祭も終わりこれからの活力を学習に向けて2学期を終えられるといいですね。
先日校内文化祭(日輪祭)が行われました。
午前は各クラス合唱を行い、午後にはステージ発表がありました。
実行委員や生徒会が準備を念入りに行ってくれたおかげで無事成功に終わりました。
この姿を翌年以降も続けれるようにしていきたいですね。
歌声が響き渡る校舎はとてもいいものです。一つの作品を仲間で協力し合って創り出す学びは学校だからできること。そこには教員も入っています。まとまり切らない集団をどう導くのか、どんな言葉かけや仕掛けが有効なのか、とても考えています。
人間関係形成、課題解決などのキャリア教育で目指す能力が身につくチャンスでもあります。