実践に向けて
2025年9月17日 19時05分3学年の第3回実力テストが行われました。
難易度が上がっていく中で少しでも点数を上げるために日々の学習に取り組んでおりました。
理解した上で応用に対応できるようにしないと点数は取れないと反省の声も聴けました。
自分の課題を明確にしていく姿は素晴らしいですね。
福島県 東白川郡 棚倉町立 棚倉中学校
3学年の第3回実力テストが行われました。
難易度が上がっていく中で少しでも点数を上げるために日々の学習に取り組んでおりました。
理解した上で応用に対応できるようにしないと点数は取れないと反省の声も聴けました。
自分の課題を明確にしていく姿は素晴らしいですね。
昨日、2年生の職場体験が終わりお礼状作成と内容をまとめたCM作成を行いました。
生徒からは普段体験できない内容を詳しく教えてもらいながら行えたことで新たな考え方ができたと話を聞けました。
この体験を通して学んだことを今後の人生に生かしてほしいですね。
1年生は防災学習をふまえて東日本大震災・原子力災害伝承館、アクアマリンふくしまへ学習旅行に出かけました。体験的記憶がない中学生にとって震災からの学び、原子力災害を風化させない、放射能を正しく理解する取り組みは大切です。事後のレポートや発表で振り返ります。
2年生は今日と明日町内を中心に職場体験を行っています。今年は振り返りを各体験場所ごとにCM制作と、その後にも新しい取り組みがあります。(体験活動写真は次ページへ)
計算力テストが行われました。
日々学習の成果が発揮できた生徒と少し悔やまれる生徒が見られました。
自己の課題を明確にし、毎日少しずつ継続していく力が身に付きました。
これからも何事も少しずつ焦らず挑戦していってほしいですね。
今日の早朝でしたがご覧になりましたか。棚中の理科の先生は、天体ショーを生徒の皆さんに早くからお知らせしていました。そして、ご自身が観測した写真をすぐに掲示してくれました。
生徒の皆さんの興味・関心はどこから広がるかわかりません。興味・関心の種がある思えることならば、先生方は寝る間も惜しまずに情報を提供しています。
3年生を対象に、防災教室が行われました。
段ボールベットやワンタッチテントなどを実際に使用してみました。
生徒からは実際に使用しても違和感なく過ごせるといった声なども聴けました。
もしもの時に備えて作成方法を覚えておきたいですね。
計算力テストまであと1週間を切りました。
本日はプレテストという形で実際に合わせて問題を解いています。
1年生は新たな取り組みに少し苦戦をしていますが、課題に向き合う姿勢がとてもいいですね。
今日は暑さも一休み。これまで練習を重ねてきた特設駅伝部が、クックドームたまがわで行われたレースに臨みました。
自分から意欲のある人が参加する特設部。結果以上に仲間とのきずな、役割を果たすこと、時間を守る大切さ、下級生が上級生から教えてもらうこと等を体験的な学びは棚中での集団の中だからこそできる学びの成果です。
[結果]女子 6位入賞 10/15南相馬市で行われる県大会に出場します
男子 11位
1年、2年数学の先生が授業力を磨くために研修会を行いました。今日は福島県教育委員会から数学専門の先生が2名、県南地区でリーダーとなっている先生1名の計3名の来校がありました。1,2年生共に生徒の皆さんはとても積極的に考えたり、対話したりできています。先生方も教育委員会の先生から指導を受けた内容を明日からの授業に生かしていきます。
先日第2回奉仕作業を行いました。
少し気温が高い中、ご協力ありがとうございました。
環境が改善されたため、これまで以上に授業や部活動に力が入ります。