日輪は天にかがやき 奥久慈は永遠に流るる

2学期期末テスト

2025年11月20日 09時17分
学校行事

朝の霜も濃くなった本日、2学期期末テストを行いました。

寒い中教科書を持ちながら登校する生徒が多くみられました。

この時期のテストは段々と難しくなってきてますので日々の学習に課題をもって取り組んでほしいですね。

生徒コメント1「1日3~4時間の学習を行いました。何回も復習した問題は回答できましたが、1・2回しか解いてない問題は難しかったです。結果が楽しみです。」

生徒コメント2「1日2時間ぐらいしました。苦手な分野を勉強しましたがあまり解けませんでした。結果が怖いです。」

2名の生徒にコメントいただきました。

IMG_3324

IMG_3326

後期学級委員長

2025年11月18日 15時48分
出来事

本日全校集会で後期学級委員長・副委員長の任命式を行いました。

本校では感染症予防のため、今回は放送にて行いました。

後期も様々な行事があります。活躍に期待しています。

また、受賞報告も行いました。コンクールや大会で成果を上げられました。試合等まだありますので体調管理に気をつけて目標達成できるように日々成長したいですね。

IMG_3296

IMG_3311

貴重な体験

2025年11月18日 15時45分
出来事

本日から二日間大学生のボランティアに来ていただいています。

担当教科は英語で1.2学年を見ていただいております。

この経験が今後の教員人生に生かしてもらえるとありがたいですね。

IMG_3292

中高一貫連携講話

2025年11月14日 14時37分
出来事

本日1学年を対象に修明高校から先生をお呼びし講話を行っていただきました。

今回は商業科の先生をお呼びし、ビジネスとは何かこれを授業でどのように勉強するかなどをお話しいただきました。

原価はいくらあれば儲けが出るかなど考える時間もあり、生徒は一生懸命に考えておりました。

この話を聞いて自分の進路選択にいかしてほしいですね。

IMG_3276

IMG_3283

おにぎり給食

2025年11月13日 16時38分

年二回のおにぎり給食の日。大小、まる三角、具材有り無し、様々。1~3個くらいが多かったですね。自分で握ったのか、はたまた・・・。冷えてもちもち感がでる日本のおにぎりは誠に美味しい日本食文化です。ごちそうさまでした。うまかった~。

■すいとん汁(温かさが沁みました)もみづけ(しその香りと野菜の触感が抜群)厚焼き玉子(大きさと程よい甘さが絶妙) 牛乳

1113おにぎり給食

校内研修

2025年11月12日 13時37分
出来事

本日新任の先生による道徳の授業を行いました。

内容は1年生社会の中での思いやりをテーマで行いました。

道徳では答えのない科目になりますので、私自身も様々な気づきを得ました。

1人1人の考えを大切にしていきたいですね。

IMG_3267

読書の秋

2025年11月11日 13時30分

 棚中図書館にはマットが敷いてあり、そこで本が読めるスペースがあります。座っても良し、こんな風に寝ころんでも良し。本は出逢いの間接経験ができ、過去にも未来にも、偉人にも異国人にもあえます。夢の世界にも行けるし、そこから夢が現実になることもあります。読書習慣は豊かな人生が送れるベースの一つです。食欲の秋、本は心の栄養です。

DSCF0040

朝の活動

2025年11月11日 08時15分
出来事

本日朝の活動でSSTを行いました。

1・2年生では話す力、聞く力をメインに行いました。

3年生では面接に向けて練習を行いました。

受験に向けて自分の課題を修正する限られた時間ですので大切にしていきたいですね。

IMG_3264

IMG_3259

2回目の

2025年11月10日 14時21分
出来事

第2回3者面談期間になっております。

保護者の方とお話しする貴重な時間です。

学校生活の姿や今後の進路関係など様々な項目でお話させていただければと思います。

生徒自身が話し合いの中で自分の見えなかった課題を見つけられるといいですね。IMG_3258

棚倉町青年の主張

2025年11月7日 16時52分

1年生 おいしいごはんを未来でも

2年生 私が私であるために

3年生 十四年前の記憶から

3名ともとてもよく考え調べてあることがわかる内容と発表の仕方共に聴衆をひきつけるすばらしい発表でした。

1107青年の主張