最後の学級対決
2025年5月16日 20時27分本日3年生の体育祭が行われました。
開会式からやる気に満ち溢れた姿でスタートしました。
普段友達であっても今日は敵という真剣勝負の気持ちがすごい伝わってきました。
福島県 東白川郡 棚倉町立 棚倉中学校
本日3年生の体育祭が行われました。
開会式からやる気に満ち溢れた姿でスタートしました。
普段友達であっても今日は敵という真剣勝負の気持ちがすごい伝わってきました。
今年は生徒会委員会でこれまでにない企画や活動が予定されています。
主に昼の放送を担当している放送委員会では、音楽や明日の予定だけでなく、早速昨日の陸上大会の結果と参加した45名の生徒の様子、陸上部部長からのコメント(写真では放送前の緊張する姿が見えますね)を全校生徒に伝えました。
臨場感いっぱいで学校からもその様子がみえるような伝え方ができていました。
昨日県南中学校陸上競技大会が行われました。
最高気温28度の中戦い抜きました。
自分が出ていないときは他の生徒の応援をし、応援を受けた生徒はいつも以上の力が発揮できました。
一致団結して取り組む姿勢にすごく感動しました。
中学校の生活リズムにもずいぶんと慣れてきました。新しい学級の仲間とのきずなは授業を通して深まっています。
話し合いあり、テストあり、教え合いあり。元気な声がよく聞こえています。
本日、県南陸上競技大会に向けた選手壮行会が行われました。
選手は朝早い時間や放課後の時間を使い日々練習してきました。
また、応援委員会も朝の時間を使い練習に励んでいました。
素晴らしい応援を受け選手たちも気合十分でした。
先日生徒会総会が行われました。
各部活・委員会が年間計画の発表を行いました。その中で生徒からの質疑応答がありました。
学校活動を明確化し1年間いい活動ができるように工夫をしている姿が素晴らしいと思いました。
家庭でのふれあいを深めながら食の大切さを理解し、感謝の気持ちを育てるねらいです。
おむすびには作り手の気持ちがこもっています。作り手とはお米と握る人の両方です。
3年生のおむすび給食の様子です。大きさも形も具材も色々。
コンビニおむすび同様ぱりっとした海苔を巻いて食べられるようにしてあるものまで。
最近海外からの旅行客にも大人気のおむすび。日本の食文化を代表する一品ですね。
写真を見ると何気ない整然とした登校風景です。しかし、写真左側の教育会館駐車場で降車する生徒が激減しています。学校からのお願いに生徒とご家族が理解と協力をしてくれているおかげです。昨年までは平均70台、荒天の日は100台以上でした。
安心と安全な登校ができるようになり、感謝申し上げます。(2枚目の写真もご覧ください)
本日第一回授業参観がありました。
普段ご家庭で見ている姿とは少し違う姿を見ていただきました。
グループワークや発表をし、学びの成長も見せれたと思います。
本日、道徳の授業を行いました。
「夢に向かって」という題材で行いました。
生徒は自分の夢に向かってどんな行動をすればいいか考えながら授業に取り組みました。