福島県中体連総合大会に出発そして試合
2025年7月22日 19時16分今日22日から24日まで陸上、柔道に引き続き、県南予選を勝ち抜き心技体を鍛え、自主貢献の実践を重ねた棚中健児が県内各会場で試合に臨んできます。
今日10時から11時にかけて参加する各部が出発していきました。
〇剣道(いわき市)
〇水泳(郡山市)
〇バスケ(田村市)
〇テニス(会津若松市)
〇野球(二本松市)
【1日目結果】は次のページをご覧ください。
福島県 東白川郡 棚倉町立 棚倉中学校
今日22日から24日まで陸上、柔道に引き続き、県南予選を勝ち抜き心技体を鍛え、自主貢献の実践を重ねた棚中健児が県内各会場で試合に臨んできます。
今日10時から11時にかけて参加する各部が出発していきました。
〇剣道(いわき市)
〇水泳(郡山市)
〇バスケ(田村市)
〇テニス(会津若松市)
〇野球(二本松市)
【1日目結果】は次のページをご覧ください。
1学期終業式を行いました。
入学式から72日間の登校日がありましたが、大きな事故もなく無事終えることができました。
各学年代表者が1学期の振り返りを発表してくれました。初心に戻ることは大事と話していました。
これから夏休みを迎えるにあたり、それぞれも生徒にとっていい気づきになりました。
毎日元気に登校してくれた生徒の顔を2学期に見れることを楽しみにしています。
放課後校長室に来てもらい、身の回りの役割について、生徒会本部役員として、一人の中学生・家族の一員・地域民の一人としての立場で内容や活動について和やかに座談会をしました。なりたい自分になるためには、自分の進路を考えること、自主貢献を実行していくことが志につながることを感・学・気で伝え合いました。
居心地の良い学級は、仲間の役割を果たす姿に共感、協力し認め合うことが大事である、という生徒の皆さんのとてもよい気づきがありました。
3学年を対象に租税教室を行いました。
身近に支払いを行っている消費税や今後支払う所得税など様々な税金がありますが何のために使用しているかなどを考えながら講演を聞いていました。
生徒たちは教育も税金で補われていることが自覚でき、今後の生活を変えていこうなどと話していました。
講話をもとに柔軟な考え方を持てることに感心しました。
夏休みまであと1週間を切りました。
夏休みを楽しみに待つ生徒はウキウキしながら学校生活を送っています。
その中で、県大会を控える部活動もあるため、ピリピリした空気感も感じられました。
いい結果を残せるよう、日々の練習で質を上げる姿は素晴らしいですね。
学年通信更新いたしましたのでご確認ください。
13日(日)郡山市けんしん文化センターで本校吹奏楽部がコンクールに出場しました。
小編成の部 A New Singer
【生徒の感想】
○大舞台で緊張したが楽しかった。
○みんなで楽しめた。
○失敗したところがあり悔しかった。
○次こそは良い演奏をしたい。
2年生で人権教室があり、法務局の方から、インターネットやSNSの危険性や、もしものときのことを学びました。最初は難しそうな様子で聞いていましたが、だんだんと話の内容を真剣に考え始める姿が見られました。
 
本日、朝の時間にSST(ソーシャルスキルトレーニング)を実施しました。
3学年では生徒自身が体験した話を題材にして行っているクラスがありました。
自分の体験談をうまくまとめて話す力をできているのは素晴らしいと思います。
この環境で成長し続けることに期待しています。
わかった・できたことは、自分だけに留めず、仲間や社会に教える・伝えることです。
棚中の授業では教え合い、伝え合いを大事にしています。この日も3年数学・分母の有利化について、悩み、不安のある生徒が「わかった!・できた!」と声するクラスメイトの席に集まって教え合い・伝え合いをしていました。(自然体でこうした姿が見られるクラスはとてもいいですね)
本日、2学年の生徒を見てきました。
県大会を惜しくも逃した3学年が引退し、新たにスタートした部活がいる中で主力となる2学年の姿は朝から静かに読書をしつつも、闘志が伝わりました。
このような姿は3学年から伝わってきたものだと思いました。