日輪は天にかがやき 奥久慈は永遠に流るる

普段からきをつけよう

2025年6月2日 19時45分
学校行事

本日、交通安全教室が行われました。

今回はスタントマンにもお越しいただきまして、実際に起こる事故を再現していただきました。

生徒たちが普段気を付けていても起こりうる展開もありました。

生徒たちも考えながら見学していましたので実際に起こさないよう普段から気をつけていきたいですね。

IMG_0559

IMG_0554

5月最後の授業

2025年5月30日 15時08分
授業

本日5月最後の授業では、1年生は防災教育の一環で災害場所の確認をしました。

2年生はハローワークから講師をお招きし、職業講話をしていただきました。

3年生は修学旅行の振り返りを行いました。

どの学年も1秒たりとも無駄にできない大切な時間を過ごしていますね。

IMG_0537

3年1

3nenn

お疲れ様でした

2025年5月28日 17時57分
部活動

本日全校集会で4・5月分の表彰が行われました。

今回は県南陸上総合大会・剣道部女子・ソフトテニス女子・野球・ホッケーが表彰されました。

来月には各部活動で中体連が始まります。

1つでも多くの部活動が県大会行けるように練習していきましょう。

IMG_0521

IMG_0527

朝の活動

2025年5月27日 08時14分
各学年

本日第2学年の朝の活動風景です。

2年生は真ん中の学年になり、下級生の面倒を見たり先輩からの指示を率先して動いてくれています。

そんな2年生の朝の風景をお届けします。朝から静かに読書をし、心を落ち着かせ学習に向けて心の準備をしています。

IMG_0513

IMG_0515

IMG_0517

授業の工夫

2025年5月26日 18時43分

 学校の授業では、関心が同じ仲間と一緒に調べたことを発表し合ったり、新たな気づきや発見、クラスメイトのがんばりを認めることにつなげたりすることができます。

 棚中では今年は、授業中の形態の工夫(机の形を変える、先生の立ち位置やポジションを意図的に動く)に取り組んでいます。

 机の形が変わればお互いの表情が見える、発表もしやすい雰囲気がつくりやすい効果があります。

 今回は1年生の英語の授業を参観しました。

0523 (1)

救命活動マスターしよう

2025年5月23日 12時00分
学校行事

本日棚倉町消防員6名の方にお越しいただき、普通救命の講習を行っていただきました。

今回は2・3学年1クラスずつ行い、指導いただきました。

模型を使用し胸骨圧迫や人工呼吸の練習を行いました。

もし、身近な人が倒れた時や誰か倒れている人を見かけたら率先して行ってほしいと思います。

救命

救命1

朝の活動

2025年5月23日 08時05分
各学年

本日は第3学年の朝の活動風景です。

3年生になると黙読を徹底できており、この時間で気持ちを整えて1日の気持ちを作っておりました。

学年が上がるにつれて、朝の気持ちづくりに違いが生まれると感じました。

IMG_0447

IMG_0449

初めての学級対抗

2025年5月21日 18時32分
学校行事

本日第1学年の体育祭が行われました。

初の学級対抗となりますので、やる気に満ち溢れている生徒や緊張しているなど様々な感情を持ちながら挑みました。

今回を通して、クラスの団結力が深まったと思います。

1学年

2年目の勝負

2025年5月20日 19時40分
学校行事

本日、最高気温28度の中第2学年の体育祭が行われました。

2学年ではドッチボールを取り入れ白熱した試合が繰り広げられました。

終始笑顔で行っていたので素晴らしい体育祭だと思いました。

2学年

2学年1

校長室には貢献すると呼ばれます

2025年5月19日 17時15分

快晴の日曜日、母校・近津小学校大運動会でボランティアを務めた棚中1年生の皆さんです。校長先生から「昨日は母校で自主貢献してくれてありがとう。」と感謝の言葉が伝えられました。なぜ校長室に呼ばれたのか、最初はどきどきしていた皆さんも素敵な自信に満ちた笑顔になりました。

0519