日輪は天にかがやき 奥久慈は永遠に流るる

2年生有志の自主貢献

2025年2月27日 18時23分

卒業式と入学式を彩る花を、ポットから鉢に植え替える作業をします、手伝ってくれますか、の呼びかけに2年生9名が参加してくれました。楽しく、手際よく、協力し合いながら作業を進めてくれました。花が好きな人に悪い人はいません。見事な自主貢献をまた一つ行動で示してくれました。

0227 (2)

特設陸上部始動

2025年2月25日 19時51分

特設陸上部に参加を希望する1,2年生が昼休みに体育館に集合しました。目的はいろいろでよいのです。仲間や絆をつくったり、タイムを縮めたい距離を伸ばしたいために努力をしたりする。その過程に価値があります。3年生の卒業式まで残り11日、そして少しずつ新たな学年にバトンが渡っています。

DSCF0015

雪朝

2025年2月19日 11時44分

寒波のため、普段は雪がほとんど降らない棚倉でも今朝はうっすらとした雪が町を包んでいました。今日は道路が滑りやすく転倒しないよう慎重な足取りで、あいさつ良く棚中生は、いつもどおり登校しました。

0219 (4)

大学生ボランティア

2025年2月18日 18時32分

 現在福島大学で学ぶ本校卒業生が今日から6日間、教育ボランティアとして授業のサポートをしています。先生という職業について大学2年生から進んで体験的に学ぶとてもやる気と若さ溢れる棚中の先輩です。数学の授業を中心に生徒の皆さんに学習内容や学習の仕方をアドバイスしてもらう予定です。

0218 (3)

防災と家庭科 教科横断的な授業

2025年2月17日 16時10分

 2年生家庭科では、防災学習と関連づけながら新聞紙でスリッパづくりの他、避難所となった場合に役立つペーパーグッズについて考えたり、思い出したりしながら授業を進めました。2年生ともなれば自分だけでなく、周囲の役に立つことができることを求めていく。棚中防災学習で育って欲しい姿に教科からもアプローチしています。

0217 (4)

卒業式全校練習

2025年2月14日 17時04分

全校生徒が体育館に集まり、卒業式の練習がありました。教員から礼法や姿勢など儀式的な行事で大事なことを棚中バージョンも含めながら教えてもらい、練習しました。日常生活や部活動でも実践できている生徒が多いため、よい出来栄えでした。卒業式は儀式的行事の中でも特に大切な節目です。棚中生全員でよい式にしていきます。

0214 (11)

2.14 登校・朝の自主貢献

2025年2月14日 15時31分

今日も元気に登校してくれました。あいさつもよく、明るい笑顔です。

0214 (2)

小さな親切運動(善行賞)

2025年2月10日 14時10分

本校2年生2名が、町内で高齢者の方に道案内を行ったことにより、東邦銀行棚倉支店長さんが来校され表彰を受けました。自主貢献の現れです。

0210 (4)

0210 (6)

夢の地図発表会

2025年2月7日 20時14分
各学年

1年生は、授業参観で夢の地図について発表しました。

IMG_2175 IMG_2164 IMG_2170

IMG_2200 IMG_4344 IMG_4479

30歳のときに、どんな自分になっていたいか?また、そのために今、そしてこれから何をすべきかを一生懸命発表しました。

1年生

2学期終業式を行いました。

2024年12月24日 17時43分
学校行事

本日で2学期の全課程が修了し、終業式を行いました。

校長先生からは、式辞として、2学期の振り返りと今後の目標や憧れ、

冬休みについてのお話がありました。

また、各学年代表生徒から2学期の振り返りと今後の抱負についての

スピーチもありました。

 

その後、各生徒の検定や部活動の受賞報告や生徒指導担当から

冬休みの生活での注意点の話もありました。

 

2学期もご支援ご協力頂き誠にありがとうございます。

引き続き、3学期もよろしくお願い致します。