命を守る防犯教室
2025年6月18日 09時00分6月17日。不審者が学校に侵入したことを想定した防犯教室が行われました。
棚倉警察署の方のお話をしっかり聞くことができる近津っ子。
「いかのおすし」を確認して、実際の場面を想定した訓練もしました。
先生方は、不審者侵入の訓練を受けました。
みんなの命を守る大事な訓練。真剣に参加できた近津っ子達でした。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
6月17日。不審者が学校に侵入したことを想定した防犯教室が行われました。
棚倉警察署の方のお話をしっかり聞くことができる近津っ子。
「いかのおすし」を確認して、実際の場面を想定した訓練もしました。
先生方は、不審者侵入の訓練を受けました。
みんなの命を守る大事な訓練。真剣に参加できた近津っ子達でした。
6月17日。6年生が理科の学習でホウセンカを観察していました。
植物の水の通り道について、実験を通して学習していました。
今日から、サポートティーチャーの先生に授業支援をしていただいています。
週1回程度、理科の学習の支援を中心に勤務していただきます。
よろしくお願いします。
6月17日。水の流れを勉強している4年生。
教科書で、ある場所の浄水場の歴史を確認していました。
水をきれいにするために、浄水場を何回も作り直しているところがあるんですね。
先生と確認しながら、学習を進める4年生です。
6月17日。3年生の国語の学習で、漢字の筆順を確認していました。
漢字は、書けるだけでなく、筆順も大事ですね。
みんなで空書きで筆順を確認します。
担任の先生からのクイズも全員正解
みんな、いいぞ!!
6月17日。1年生が砂場で図工の学習をしていました。
砂場で学習もいいですね。
砂を思いっきり体感します。
型押ししながら、作品を作っていきます。上手にできそうですね。
6月16日。5年生が5月に植えた稲の観察をしていました。
だいぶ育ってきましたね。
笑顔が素敵な5年生。
タブレットに記録し、お水を上げ、稲の成長を祈ります。
お米になるのが楽しみですね。
6月16日。1・2年生がプールで初泳ぎしました。
まずは、準備体操
少しずつ水慣れ
梅雨の晴れ間に楽しいプールでの学習になりました。
6月16日。3年生が育ててきたほうせんかとひまわりを花壇に植えました。
牛乳パックからなかなか取れないな。
先生にコツを教えてもらいます。
優しく、優しく
これから、大きくなるのが楽しみですね。
6月16日。2年生で道徳の授業をしていました。
今日は、あいさつがきらいな王様のお話です。
みんなで考えます。
役割演技をしながら、考えを深めます。王様にもインタビュー。
自分の考えをプリントにまとめていきます。
先生にもチェックしてもらいます。
あいさつって大事だね。
6月13日。6年生が『棚倉町平和のための資料展』に行ってきました。
実際の戦時中の様子を体験者の方にお聞きしました。
しっかり聞き、質問しました。
様々な資料も見たり、手に取ったりすることができました。
平和について考える大切な時間でした。