最終勤務日となりました
2024年2月22日 17時40分初任者が校内研修をしている間、
代わりに授業をはじめ、児童の生活全般の指導をしておりました
職員が、本日最終勤務となりました。
2年生と一緒に過ごすことが多く、一人ひとりを大切に
丁寧に声をかけ、指導されていました。
お世話になりました。ありがとうございました。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
初任者が校内研修をしている間、
代わりに授業をはじめ、児童の生活全般の指導をしておりました
職員が、本日最終勤務となりました。
2年生と一緒に過ごすことが多く、一人ひとりを大切に
丁寧に声をかけ、指導されていました。
お世話になりました。ありがとうございました。
本日は、今年度最後の授業参観となりました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
どの学年の子ども達も学習に集中しています。
もちろん、担任も真剣です。
4月の授業参観の時と比べると、
どの学年においても子どもの成長が見られたことと思います。
今年度は、残りわずかとなってきました。
6年生は「卒業」1~5年生は「進級」に向けて
最後のまとめを頑張ります。
午後から、郷土史クラブによる発表会を開きました。
八槻都々古別神社の宮司さんにご配慮いただき
拝殿をお借りしました。
3年生~6年生全員も神社に行き、発表を見学しました。
多くの保護者の皆様にも来ていただきました。
1年間の練習の成果を発揮できました。
これまで、ご指導いただきました楽人会の方々に
深く感謝申し上げます。
クラブ員からは、「来年度も続けたい。」という声も上がっています。
近津地区の大切な伝統を子ども達も感じ取っているようです。
本日、八槻都々古別神社で「御田植祭」が開かれました。
本校の郷土史クラブは、地元の伝統芸能を体験を通して
大切に思う気持ちを育てていくことを活動の主旨としています。
午前中は、巫女役の6年生二人が参加しました。
楽人会の方々と一緒にお神楽、巫女舞を奉納しました。
練習の成果が発揮され、堂々と行うことができました。
NHKのネットニュースでも取り上げられました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20240215/6050025323.html
本日は、7名の学校運営協議会の委員の方々に学校に
来ていただきました。
本校の学校運営、教育活動についてご意見をいただく場となりました。
各学級の授業の様子、子どもたちの姿を観ていただきました。
3年生は社会科の授業でしたが、昔の棚倉町の様子などについて
インタビューする場面もありました。ご協力ありがとうございました。
授業参観後、子ども達と一緒に給食を食べていただきました。
お話をしながら、和やかな雰囲気でした。
委員の皆様、ありがとうございました。
新鼓笛隊が全体練習を行いました。
今年に入って、パート練習等を各自進めてきました。
6年生に教わったり、お互いに確かめ合ったりしながら
でした。
今日は、3~5年生が体育館に集まり、初の全体練習です。
今後、6年生を送る会の中で、引き継ぎが行われます。
5年生が中心となって企画・運営した豆まき集会です。
節分は明日ですが、一足早く豆まきをしました。
どのような思いを込めて豆をまくのか、由来も含めて
校長より話がありました。
5年生は、協力して当日の運営をがんばりました。
5年生は、各教室等分担場所に分かれて豆をまいてくれました。
無病息災。みんなが幸せになりますように!
今日は、なわとび記録会最終日です。
3・4年生が一緒になわとびの記録に挑戦しました。
それぞれの学年で、長縄にも挑戦しました。
全学年、これまでの練習への取り組み、記録会に臨む姿
とても立派でした。よく、頑張っていました。
今日は、1・6年生合同のなわとび記録会です。
1年生は、体育の時間やチャレンジタイムになわとびの練習を
がんばってきました。
だんだんできるようになってきて、「跳べたよ」
と嬉しそうに話をしていました。
6年生に見守られ、記録会当日も頑張っていました。
一生懸命跳んでいる友達をみんなで見つめています。
やはり、さすが6年生。様々な跳び方ができるようになり、
1年生も見入っていました。
2年生と5年生が一緒になって、なわとび記録会を開きました。
2つの学年が一緒に活動すると
いつもより、さらに良い姿が見られました。
5年生は、2年生の回数を数えることを通して
同級生とはまた違った関わり方ができます。
もちろん、自分たちの記録にも挑戦します。
その挑戦している、5年生の姿を見て2年生も頑張ります。
もちろん、お互いに応援する声も体育館に響きます。
そして、このような姿が自然とみられるようになります。
子どもたちって素晴らしいですね。