近津小学校は、4月1日で150周年を迎えました。
本日は、「創立150周年記念祭」を開催しました。
第1部が「学習発表会」
第2部が「創立150周年記念式典」です。
学習発表会では、各学年、日ごろの学習の成果を
様々な方法で表現できました。
「開会のことば」
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17028)
1年生の可愛らしいダンスでの開幕です。
1年生「くじらぐもにのって」
鍵盤ハーモニカの演奏やダンス、合奏などを元気いっぱいに
行いました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17023)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17024)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17025)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17026)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17027)
2年生「スイミー」
全員で力を合わせて劇をしました。カラフルな衣装を着て演じました。
全員でのダンスは息ぴったりでした。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17029)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17030)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17031)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17032)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17033)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17034)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17035)
3年生「〇〇のお仕事」
これまでの学習でお世話になった方々を通して、働くことについて
調べたこと、知ったことを発表しました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17036)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17037)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17038)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17039)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17040)
ある児童が作った映画作品です。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17041)
4年生「白いぼうし」
あまんきみこさんの3作品を「タクシー」でつなぎました。
それぞれの役割をしっかりと演じました。リコーダーでの
演奏も素敵でした。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17042)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17044)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17045)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17046)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17047)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17048)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17049)
5年生「祝150周年ミュージックフェスティバル」
宿泊活動の思い出マイムマイムを踊ったり、リコーダーを演奏したり
最後は、祝い太鼓を演奏したり、音楽で会場を包みます。太鼓の演奏では
全校生で校歌の大合唱になりました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17050)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17051)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17052)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17053)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17054)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17055)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17056)
6年生「感謝~150年のあゆみ」
近津の150年の歴史を調べ、伝統と築き上げてきた方々への
感謝の気持ちを発表しました。会場を巻き込んでの劇は、さすが6年生
という内容でした。最後の合奏素晴らしかったです。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17057)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17059)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17060)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17061)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17062)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17063)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17064)
閉会のことば
6年生全員で、第1部学習発表会を締めくくりました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17065)
「150 周年をむかえて」と題して、本校代表児童の6年生が
主張を発表してきました。多くの観客の前で、堂々と話す姿に感動しました。
近津小学校が150周年を迎えるにあたり、これまでの歴史を振り返ることで
気が付いたことや考えたことを
今年度の自分自身の活動と関連付けて語ることができました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17006)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17007)
とてもすばらしい発表でした。
5年生は、理科の授業で「流れる水のはたらき」
を学んでいます。大雨等で川が増水したり、山の斜面に雨水が浸透しなくなると・・・
棚倉土木事務所の方々、砂防ボランティアの方々をお招きし、
防災教室を開きました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16999)
スライドを見せていただき、様々な災害について教わりました。
その後、模型を使って土石流と土砂崩れの仕組みについて学びました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17001)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17000)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17002)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17003)
砂防ダム等を建設して、災害を防いでいることも知りました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/17004)
理科で学んだことが防災教室につながりました。
今後の生活にも役立てていきましょう。
総合的な学習の時間の授業で、4年生はスクールバスに乗り
地域のことを知るために山本不動尊に行ってきました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16996)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16997)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16998)
地元に、これだけ歴史を感じる素敵な場所があることを知りました。
保健委員会の子どもたちがタブレットを使用し、自分たちで
スライドを作りました。全校生に、「目」について伝えるためです。
朝の時間に、各学年の教室で発表してきました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16993)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16994)
子どもたち自身が、近津小のみんなのためになる活動をしています。
発表する時には、内容をくわしくするために、言葉を付け加えたり、
分かりやすく伝わるように言葉を選んだり、その場で考えて話していました。
思いがこもった発表となりました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16995)
写真のように離して、本を読めるといいですね。
棚倉中学校から4名の2年生が職場体験に来ました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16981)
朝、ひとりひとり職員の前であいさつをしました。
校長からの話を聞いた後に
それぞれの学級に分かれて体験学習をスタートしました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16982)
まるつけをしたり、マラソン記録会の係活動をしたりしました。
6校時目は、6年生と一緒に学級活動の授業です。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16987)
中学生の4名から、中学校生活について説明してもらいました。
また、6年生からの質問もあり、答えてもらいました。
中学校進学への準備期間の6年生にとって、とても有意義な時間となりました。
最後に中学生のみなさんへ校長より、
「成長の証」が手渡されました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16983)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16984)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16985)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16986)
中学生のみなさん、今日はお疲れさまでした。
これからのあなたが「夢」の実現に向かって努力し幸せな人生を送ることができるよう職員一同 願っています。(成長の証より)
マラソン記録会が終わり、午後からは祖父母参観を実施しました。
年に一度、お孫さんの学習の様子を見ていただくようにしています。
1年生 生活科「たのしいあきいっぱい」
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16975)
2年生 算数科 「かけ算」
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16976)
3年生 理科「太陽と地面」
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16977)
4年生 算数科「計算のきまり」
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16978)
5年生 総合的な学習の時間「宿泊活動を振り返ろう」
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16979)
6年生 社会科「江戸幕府と政治の安定」
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16980)
子どもたちも、朝から、「おじいちゃんが来るよ。」「おばあちゃんが来るって言ってた!」
などと、とても楽しみにしていました。
今日は、お越しいただいてありがとうございました。
晴天のもと、マラソン記録会をすることができました。
この日までに練習してきたこと、いろいろ考えてきたことが
発揮された記録会になりました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16960)
開会式での選手宣誓
自分たちの決意を堂々と話すことができました。
自分の目標に向かって、家族のみなさん、友達の応援を受け、
ゴールまで走り続けました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16961)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16962)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16967)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16968)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16964)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16965)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16963)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16970)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16971)
大きな声で、応援も頑張りました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16972)
閉会式、それぞれの学年の代表が感想を発表しました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16973)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16974)
今日の自分の姿をふりかえり、それぞれに頑張ったことを話しました。
今日のマラソン記録会で得たものを
これからにつなげていきましょう。
子ども達が安全に走れるよう、路上等で交通整理や見守りをしてくださった
PTAの役員の皆様、ありがとうございました。
先月、校舎前にジャンボカボチャを飾っていただきましたが、
今日、ハロウィンに向けて、再度お越しいただきました。
ありがとうございました。
顔の形にカボチャの中身をくりぬいたものです。
今日は、マラソン記録会や祖父母参観もありましたので、
多くの方々に見ていただけました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16958)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16959)
5・6年生は修明高校で体験学習をしてきました。
3つの学科
情報ビジネス科 生産流通科 地域資源科
それぞれのグループに分かれての体験です。
情報ビジネス科の高校生からは
プログラミングについて教わりながら、
実際にチャレンジしてきました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16946)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16947)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16948)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16949)
生産流通科では、多肉植物の寄せ植えにチャレンジしてきました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16950)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16951)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16952)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16953)
地域資源科では、コースター作りにチャレンジしてきました。
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16954)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16955)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16956)
![](https://tanagura.fcs.ed.jp/chikatsu-es/file/16957)
高校生と関わることは日常では稀なことかもしれません。
そして、高校の校舎内で学習することもなかなかできないことでしょう。
近い将来の自分の姿を思い描けた5・6年生もいたのではないでしょうか。
修明高校の皆様、貴重な体験の機会をいただきありがとうございました。