4月11日。学校が始まって1週間。
今日は、全校生で1年生を迎える会を行いました。
6年生が進行し、1年生をエスコートしてくれました。


最初は緊張気味の1年生も、縦割り班でのお弁当では笑顔が見られました。
優しいお兄さん、お姉さんと美味しいお弁当のおかげかもしれません。







雨の予報が出ていましたが、太陽も顔をのぞかせてくれました。
桜が満開の中、外遊びを楽しむ班もありました。
これから縦割り班の仲間として活動していきます。よろしくお願いします。
4月11日。朝から委員会活動を積極的に行う子ども達。

昨日の委員会の話し合いで決めたことをもとに、分担して活動しています。

今日は、昼から1年生を迎える会があります。今日は天気が心配ですが、今日の実施方法の連絡を6年生が分担して行っているそうです。校長室にも来てくれました。
それぞれの役割を果たして学校が進んでいきます。みんなのためにありがとうございます。
4月10日。学習の様子 パート2
4年【社会】
都道府県の学習をしていました。自分の行ったことのある都道府県を発表する積極的な姿がたくさん見られました。


6年【国語】
友達の説明を聞いて、その物を当てる学習をしていました。友達の説明を真剣に聞く姿がさすが6年生だと感じました。


学校がスタートして4日。それぞれの学級で学びが進んでいます。
意欲的に学習する姿が見られて、素晴らしいと感じる毎日です。
4月10日。それぞれの学年で学習の様子を紹介します。
1年生【算数】
廊下の桜の掲示物を数えていました。10以上の数も数えられる子どももいました。すごいですね。


2年【算数】
全員が真剣に算数の問題にチャレンジしていました。担任の先生が一人一人確認しながら進めていました。


3年【国語】
相手の話を聞き取り、話をつなげていく勉強をしていました。先生と一緒に楽しく学習していました。


4月10日。今日から委員会活動が本格的にスタートしました。
4年生以上の児童が、それぞれの役割を確認し、明日からの活動を考えました。

放送委員会は放送室で放送の仕方を真剣に確認。




他の委員会は、これからの予定を立てていました。
委員会活動は、みんながスムーズに生活するためになくてはならない活動です。
よろしくお願いします。
4月10日。今日から外国語の授業が始まりました。
新しい外国語の先生と Let's study English!!




5年生は、自分の好きな物を相手に伝える学習をしていました。
I like sushi・I like steak・I like pizza etc.
聞いているだけでお腹がすいてきました。
とても楽しそうな笑顔溢れる外国語の授業でした。
4月9日。今年度第1回目の交通教室が行われました。
まずはじめに、棚倉警察署の方から交通安全委嘱状の交付が6年代表児童に行われました。
6年代表児童の堂々とした委嘱状交付の姿はとても立派でした。


その後、各通学班に分かれて通学指導を行いました。班長・副班長を中心に道路の歩き方や交差点の渡り方を学習しました。警察の方からも、「上手です」とお褒めの言葉をいただきました。


自分の命を守る大事な学習です。これからも、今日の学習をいかして安全に登校してください。
4月8日。学級びらきの2日目です。各学級で学級づくりが行われています。
2年生は、誕生日順に並べるかなゲームをしていました。アイコンタクトで誕生日を確認し、上手に誕生日順に並ぶことができました。

3年生は、みんなで輪を作っていました。Wa・和・輪・わっしょいがテーマの3年生。上手に1つの輪ができました。

どの学級も年度の初めにクラスの団結力を高めていきます。みんな大事な仲間達。楽しい学級を作っていきましょう。
4月8日。今日から給食がスタートしました。朝から給食を楽しみにしている子どももいました。楽しみがあることは良いことです。

今日の給食は、牛乳 ゆかりごはん 焼いたチキンカツ リヨネーズポテト ほうれん草のみそ汁です。
1年生も給食スタート!!お行儀も良く、もりもり残さず食べることができていました。




すごいですね。しっかり食べることができる子どもは大きくなります。
給食を作ってくださる方にも感謝しながら、毎日いただきましょう。