お昼のふれあいタイムは、全校集会でした。
まずは、インドアホッケー大会の表彰です。

5・6年生女子のチームが3位になりました。
代表で6年生が賞状を受け取りました。

校長より
ホッケー大会で
相手に点数が入って、点差が離れていく場面でも
あきらめずに最後まで頑張っている姿が見られました。
学習でも今できないことをできるようにしようと
あきらめずに取り組むと力が伸びたり、力がついたりします。
最近、授業の様子を見てまわると
友だちと話し合ったり、話をよく聞いたりと
ちゃんと勉強している姿が多く見られ、とても良いと思っています。
と子どもたちに話をしました。
近津小からは5・6年生、5チームが参加しました。
体育の授業を中心に、練習してきました。
どのチームも、みんなとても頑張りました。





保護者の皆様、監督をしていただいたり、応援をしていただいたり
ありがとうございました。
幼小交流週間最終日となりました。
今日は、1~6年生の授業を
三つの班に分かれた年長さんが見てまわりました。
年長さんは興味津々で、各教室の様子を見ていました。
お兄さんやお姉さんを見つけて、喜ぶ姿もありました。



この後、1年教室で授業体験を行いました。
年長さんは、4月が待ち遠しくなったことでしょう。
小学生のみなさんも、この1週間年長さんが来るのを楽しみに待っていました。
とても優しい子どもたちです。
近津小学校にも、大谷選手よりグローブが届きました。
全クラスに回覧し、そして、大谷選手からのメッセージを担任より
紹介しました。

職員室で保管していますが、自由に遊べるように貸し出しています。
早速、体育館でキャッチボールなどをして遊んでいました。


大谷選手、ありがとうございました!
近津幼稚園の年長さんと5年生が交流しました。
来年度の6年生と1年生です。
はじめに、グループに分かれて自己紹介をしました。
そのあと、5年生がリードしながら
自分の好みのものを選んで、ぬりえをしました。
5年生が見守ったり、手伝ったり、やさしく声を掛けたり
今回の交流学習で目指す姿が多く見られました。



その後、体育館に場所を変えて、手つなぎ鬼とキャッチボールをしました。


年長さんは、とても元気で思いきり体を動かしていました。
そして、話の聞き方がとても上手で素晴らしかったです。
今週は、授業参観や授業体験も予定されています。
3年生の図工の授業で、のこぎりを使った学習があります。
のこぎりの使い方について学校支援ボランティアの方々に教えていただきました。
角材を着る際に、のこぎりのどちらの刃で切るのか、のこぎりのひき方
など丁寧に説明していただきました。




足でおさえて上手に切ることができました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
2024年がスタートしました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

校長より
今年度の残り日数は51日。
次の学年につながる大切な時間です。
自分の力を試す51日間にしましょう。
今年は、「辰年」。
た たくましく
つ 常に前向きに
がんばりましょう!
と話がありました。

休み中、大きな事故・けが等が無く過ごせたことが何よりです。
今日は、何名か体調を崩して休みましたので、
回復して元気に登校してくるのを待ちたいと思います。
近津小学校の子どもたちは、各方面で自分の力を発揮しています。
今日もたくさんの表彰を行いました。



校長より

「みんな、成長しました。大人に近づいています。」
「冬休みが終わると、残り51日。そして、次の学年になります。」
「冬休み中、今までのことを生かし、自信をもって過ごしてください。ただし、命をおとさないように。また、冬休み明けにみんなの顔がそろうようにしましょう」
と話がありました。
みなさん。今年1年大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
冬休み前最後の登校日となりました。朝から快晴。

東白川防犯指導隊、棚倉町防犯協会近津山岡支部、補導員、棚倉警察署の皆様が本校にいらっしゃいました。児童一人一人に手袋を手渡ししていただきました。冬休み中、犯罪等に巻き込まれないよう、事故にあわないよう声をかけていただきました。



早朝よりありがとうございました。