交通教室が行われました
2016年4月13日 18時43分4月12日(火)に、第1回の交通教室が行われました。
代表児童が棚倉警察署員の方から「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状
を受け取り、地域の交通安全のリーダーシップを取ることを誓いました。
そのあと、登校班ごとに安全な道路の歩き方・横断のしかたについて、交通
安全指導員さんに実地指導を受けました。この活動には1年生も参加し、
今後、登校班に参加した時に安全に歩けるよう上級生と一緒に練習しました。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
4月12日(火)に、第1回の交通教室が行われました。
代表児童が棚倉警察署員の方から「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状
を受け取り、地域の交通安全のリーダーシップを取ることを誓いました。
そのあと、登校班ごとに安全な道路の歩き方・横断のしかたについて、交通
安全指導員さんに実地指導を受けました。この活動には1年生も参加し、
今後、登校班に参加した時に安全に歩けるよう上級生と一緒に練習しました。
4月6日には、平成28年度の入学式が行われました。
男子:8名 女子:17名 合計25名の児童が、保護者の皆さんや先生方に
見守られながら入学しました。
はじめは緊張していた新入生でしたが、代表児童が菊地校長先生から教科書
を受け取り、上級生からの歓迎の言葉を受けると一気に表情も明るくなりました。
これからの6年間、さまざまな体験を通して大きく成長してくれること期待しています。
いよいよ平成28年度の学校生活が始まりました。
昨年度は、鴫原校長先生以下4名の先生が惜しまれながら異動となりました。
しかし平成28年度前期の始まりにあたり、菊地好博校長先生以下4名の先生方が
着任されました。
児童代表の歓迎の言葉を受け、着任された先生方と子ども達は、一緒に素晴らしい
スタートをきることができました。
青空が広がる爽やかな朝に、ボランティアの皆様による今年度最後の読み聞かせを行いました。どの学級もみんな吸い込まれるような表情で聞き入っていました。朝からとても心穏やかに一日の学校生活をスタートさせることができるので、とてもありがたいサポートをいただいていると感謝しております。
来年度からは、「ちかつんサポーター」の一員として、さらに応援いただける方を募りながら継続していただけることになりました。ぜひ、月1回程度の朝の読み聞かせに、応援いただける地元の方がいらっしゃいましたら、近津小学校までご連絡いただければ幸いです。
1月17日(日)、「第23回棚倉町インドアホッケー大会」に5・6年生から男子3チーム、女子5チームが参加しました。
どのチームも練習の成果を発揮し、すばらしい頑張りを見せてくれました。
残念ながら、引き分けによるペナルティストローク戦(サッカーのPK戦でキーパーなし)で敗れたチームが多く次年度への課題となりました。
男子は、6年生チームが決勝戦も快勝し優勝となりましたが、準決勝で近津の5年チームと対戦するというドラマもありました。6年生には力及ばなかったものの、その5年生チームも3位決定戦を見事に勝ち切ったことは来年につながる結果となりました。
女子は、6年チームが大会優勝したチームと準決勝で対戦し惜敗しましたが、ホッケースポ少を中心とするチームに果敢に挑んだ姿は立派でした。その後は、しっかりと3位決定戦を勝ち切り、実力をしめしました。
当日は、保護者の皆様の応援に、子どもたちも勇気をもらうことができました。ありがとうございました。表彰(優勝チーム代表)
表彰(第3位代表)
表彰(第3位代表)
ペナルティストローク戦の緊張感
5年女子チームの団結の証
優勝した6年男子「近津EX7」
第3位6年女子「とにかく明るい近津」
第3位の5年男子「7theメンチカツ」
平成28年(申年)がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月8日(金)、登校した子どもたちを出迎えたのは、「黒板アート」です。
「妖怪ウォッチ」「宇宙ステーション」「龍虎」「ディズニー」などが描かれた特別教室の黒板を見つけた子どもたちは、目を大きくして釘付けになっていました。
新年のスタートにあたり、子どもたちに「夢や希望をもって学校生活をしてほしい」「いろんなことにチャレンジしてほしい」
という願いから実施いたしました。
趣旨に賛同し、「黒板アート」作成を担ってくださったのは、次の二つの団体です。
〇 棚倉中学校美術部(生徒8名・顧問)
〇 棚倉絵画愛好会(会員5名・会員のお孫さんで棚倉中3年生・講師)
美術部のみなさんは、今回のために学校で練習までしてくださったとのことでした。
御協力いただきました皆さんに、心より御礼申し上げます。地元の力って偉大ですね。
さて、「黒板アート」ですが、今週金曜日(1/15)までは、16:00~17:00の時間帯で一般公開もしております。興味のある方は、どうぞご来校ください。
※ PCの不調から、長くポータルサイトの更新ができず、ご心配をおかけしました。
これからも、よろしくお願いいたします。
「感動と笑顔の花を咲かせよう」というスローガンのもと、平成27年度の学習発表会が行われました。
【プログラム】
1 開会のことば(1年)
2 劇:「くじらぐも」(1年)
3 セカンドスクール発表・歌・合奏:「自分からチャレンジ」(5年)
~自信をもってやればできる~
4 劇:「とらときょうだい」
5 伝統芸能:八槻都々古別神社「御田植」(郷土史クラブ)
★ 「青少年の主張」・・・未来へのあゆみ・・・6年 星 奈那美
★ 「校長あいさつ」「PTA会長あいさつ」
6 合唱:「こころ天気になあれ」(合唱部)
7 リズムダンス・体育:「ハピネス」を届けます!近小サーカス団!(4年)
8 劇:「スイミー」
9 バランス体操・ダンス・合奏:「YES WE CAN!」(6年)
10 閉会のことば(6年)
子どもたちが本気になって練習し、数多くの「感動」と「笑顔」があふれた発表会になりました。
多数の保護者の方、地域の方々にご来場いただき、子どもたちの成長の姿をお伝えできたことに感謝
申し上げます。
八槻都々古別神社の宮司である八槻氏を講師にお招きし、6年生が雅楽を学び、体験まですることができました。
ふだんはなかなか触れることのできない楽器の演奏に苦労しながらも、貴重な経験をまた一つ積み重ねることができました。
22日(木)に、獣医師派遣事業を開催しました。
1年生26名が、学校で飼育しているウサギの心音を聴診器で聞いたり、獣医師さんから動物や体の内部のお話を聞いたりしながら、命について考えるきっかけをいただきました。
22日(木)に、「アスリート・ビジットin福島」が本校体育館で開催されました。
子どもたちは、車いすバスケを体験したり、障害を負っても夢に向かって頑張る姿に触れたりしながら、自分の夢について考えるきっかけをいただきました。