思い出をまとめました
2016年6月22日 09時29分 6年生が修学旅行の思い出を冊子にまとめました。フィールドワークで友だちと協力してがんばったこと、旅館でのおもてなしの心に感動したこと、大内宿でのそば打ち体験やバターづくりなど、一人一人の思い出が綴られています。紙面の割り付けを工夫したりイラストや写真も使ったりしながら、読み手に伝わるように書かれています。会津での修学旅行は子どもたちにとって素晴らしい思い出になったようです。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
6年生が修学旅行の思い出を冊子にまとめました。フィールドワークで友だちと協力してがんばったこと、旅館でのおもてなしの心に感動したこと、大内宿でのそば打ち体験やバターづくりなど、一人一人の思い出が綴られています。紙面の割り付けを工夫したりイラストや写真も使ったりしながら、読み手に伝わるように書かれています。会津での修学旅行は子どもたちにとって素晴らしい思い出になったようです。
プール開きを行いました。いよいよ水泳の学習が始まります。一人一人に今年度の目標を立てさせて努力させていきたいと思います。体育主任から、プールでのルールを守り先生方の指示に従って安全に楽しく学習に取り組むように、また、保健の先生からプール使用上の注意や水泳学習のときの健康管理などについてのお話がありました。
<児童による会の運営> <体育主任の話>
<誓いの言葉> <児童>
<児童> <保健の先生から>
昨日、理科のサポートティーチャーの遠藤先生がいらっしゃいました。4年・5年・6年の理科の授業のサポーターとして担任の先生や理科担当の先生と一緒に指導に当たってくださいました。グループや個別に支援していただけるので理科の授業が充実します。
<4年生> <5年生>
<6年生>
1・2年生の国語の授業で読み聞かせを行いました。読書は言語能力を育てるだけでなく心の栄養にもなります。今後も読み聞かせやブックトークなど、子どもたちの読書への意欲が高まる取り組みを行っていきたいと思います。ぜひ、ご家庭でも親子読書などに取り組んでいただければと思います。
3年生の図工で「なが~い紙、作って」の学習が行われました。
班ごとに、様々な長さや形に新聞紙を切り、それらを繋いで網の目状に張り巡らせました。
3・4年生の見学学習で、アクアマリン福島に行ってきました。
天候にも恵まれ、移動のバスのなかでは3・4年生の合同班ごとに企画したレクリエーションを
行なわれ、クイズやミニゲームなどで子ども達が楽しく活動する姿が見られました。
修学旅行の2日目。湯野上温泉を出発し、大内宿へ。家並みを見学したり、そば打ち体験をしたり楽しんでいたようです。その後は、金子牧場にてバター作り。南会津の地で様々な貴重な体験をし、6年生は14:30頃、下郷町を出発したとのことです。
慣れない会津若松市内を、班のメンバーで声をかけながら散策し、貴重な体験を重ねています。時間通りには行動できないことも多かったようですが、その苦難を乗り越え無事宿泊地に到着したようです。今日は温泉でゆっくり楽しい時間を過ごせることでしょう。
<七日町駅にて> <足湯でリラックス>
6年生全員が修学旅行に出発しました。予定より早く会津若松に到着し、
楽しみにしていた班ごとのフィールドワークに出かけたようです。
昼休みにふれあいタイムを行いました。6年生と4年生、5年生と2年生、3年生と1年生で、鬼ごっこなどをして楽しく交流しました。
<6年生と4年生:秘密警察>
<5年生と2年生:けいどろ>
<3年生と1年生:手つなぎ鬼、おんぶリレー、転がしドッジボール>