ようこそ! 近津小学校のホームページへ!!

このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。

こんなことがありました!

交通事故ゼロへの挑戦

2015年4月15日 11時30分


 去る4月10日(金)、第1回の交通教室を実施しました。
 今回は、登校班別に通学路中にある横断歩道、交差点、信号機などの条件に沿った実地訓練を行いました。
 班長さんや高学年児童を中心に頑張っていましたが、何よりも、
  「一人一人がしっかり安全確認をする」

という意識が大切だということを確認しました。前向きの力(自己理解・自己管理能力)
解決の力(課題対応能力)が必要ですね。
       
 この日は、棚倉警察署員の方、交通教育専門員さんにも指導を受けるとともに、「家庭の交通安全推進委員委嘱状交付式」も行われ、6年生が今後の取組みへの誓いをたてました。
 今年度は、「交通事故ゼロ」の実現をみんなの力で成し遂げましょう。

PS みなさんも遭遇しているかもしれませんが、登校指導をしていると、子どもたちが「あたりまえのように」止まってくれた車におじぎをして感謝の気持ちを表す姿を見ることができます。        
   先日、某テレビ番組で外国の方がユーチューブ上の日本の動画から、登校時に小学生が車におじぎをする映像を話題としているのを見ました。日本に根付く道徳心のすばらしさを改めて実感しました。 
   本校児童の姿も、大切にしていきたいですね。

   

みりょく満点!近津小!!

2015年4月14日 17時43分


 平成27年度がスタートして、まもなく2週間になります。子どもたちも5日間を過ごし、ようやく軌道に乗り始めたようです。
 少し、遅くなりましたが、新しくおいでいただいた先生方を紹介します。

 ○ 教頭  愛川 政弘 (いわき市立小名浜第一小学校より昇任)
 ○ 講師  石井 弘美 (棚倉町立棚倉小学校より)
 ○ 講師  佐藤由紀子 (白河市立表郷小学校より)
 ○ 主事  大森 照子 (矢祭町立矢祭中学校より)
 ○ 支援員 和知 名美 (町雇用 新規)

 児童代表の「近津小は、みりょく満点の学校です」という力強い歓迎の言葉は、平成26年度にみんなで取り組んだ成果です。
 今年も、新戦力とともに「みりょく満点!近津小!!」を実現していきますので、保護者のみなさんも一緒に楽しみながら頑張りましょう。

 ※ PTA全体会で、先生方からの自己PRをする予定です。お楽しみに。                     

迷わず行けよ!行けばわかるさ!~近津小学校卒業式~

2015年3月23日 17時36分

 本日、本校で卒業証書授与式が行われました。厳かな雰囲気の中でも、18名の卒業生は、胸を張って卒業証書をいただき、送答の言葉を堂々と述べ、式歌をのびのびと歌いました。感動の卒業式でした。
 校長先生からは、「よき出会い」「念ずれば花開く」「感謝の心を忘れない」を。八槻教育委員会委員様からは、「小学校で身につけたことを大切に、夢を持って進もう」を。町長様からは、「失敗してもやり直せる!未来へふみ出す自信を!」を。PTA会長様からは、「感謝する心」「あきらめない気持ち」という言葉をプレゼントしていただきました。学級の合言葉「迷わず行けよ!行けばわかるさ!」を胸に、前へ進んで行ってくれると信じています!
 卒業おめでとう!
        
 
                             
 

修了式を行いました。

2015年3月20日 10時24分

 1~5年生の修了式を行いました。まず、学年の代表が校長先生より修了証書をいただきました。次に校長先生から、1年間がんばったことなどについてお話がありました。
 春休みは、安全な生活をするとともに、新しい学年に向けて自主的に学習を進めてほしいと、各学級で話しました。
   

3.11 命を考える

2015年3月12日 06時58分

 東日本大震災から4年目の3月11日。本校では、「命を考える日」とし、講演会とウッドキャンドル、詩の朗読、ミニライブを行いました。
 第Ⅰ部 ~命を考える~
  講演「命のバトン」 堀米薫 氏 (「命のバトン」)著者
    「牛の命をつなぐ」 宮城県農業高等学校 渥美勇人 教諭
                    高校生 土谷移月さん 曽我侑美さん
  
       
 第Ⅱ部「命の煌めき」 ウッドキャンドル
            詩の朗読「生命は」(吉野弘 氏 作)
            ミニライブ(aveさん:福島市出身のミュージシャン)
  
 ご協力いただいた森林組合、県南農林事務所、修明高校野球部、消防団第六分団3班 PTA運営委員の皆様、誠にありがとうございました。
                 
                        

6年生を送る会~今までありがとう!~

2015年2月27日 20時11分

 5年生が中心になって企画・運営し、全校生で「6年生を送る会」を実施しました。まずは、入場!6年生一人一人のよさを5年生が紹介しました。次にゲームです。一つ目は、◯×クイズ!おもしろかったのは、◯担当の5年生と×担当の5年生がそれぞれ自分の答えが正しいとアピールするのです。2人の掛け合いに会場は大いに盛り上がりました。二つ目はじゃんけん列車!全校で1番になるのは、難しいです。
 後半は、鼓笛杖移式を行いました。6年生から託された3~5年生が堂々と演奏しました。
 心に残る6年生を送る会になりました。
   

   

御田植祭に出演しました!

2015年2月25日 07時05分

 昨日、八槻神社で御田植祭が行われ、本校から郷土史クラブの児童11名が参加しました。子どもたちは、多くの観客の前でも生き生きと踊り、今まで練習してきた成果を思う存分発揮できました。特に、「ガリガリガリ」などのユーモラスな音が観客の笑い声を誘ったようです。
   

「狂言」を教えていただきました!

2015年2月21日 15時42分

 本日夜に行われる「現代狂言」棚倉公演に出演される方の中で、若手俳優の方に、5・6年生が「狂言」の作法や動きを教えていただきました。歩き方、話し方、座り方、声の出し方だけでなく、動物のポーズや鳴き方、茸のポーズまで幅広く行いました。子どもたちは、狂言のおもしろさにふれ、楽しい時間を過ごしました。
   

タブレットを使うとこんなことが!!

2015年2月19日 20時18分

 非常勤講師の菊地様においでいただき、2回目のパソコン学習を行いました。今回は、タブレット等を使った学習です。夜にならないと見ることができない星座を、タブレットを使って探したり、撮影された風景をスマートフォンをつけたゴーグルで360度回りながら見る体験をしました。
   

おいしい給食はどこから?

2015年2月17日 16時04分

 給食センターの栄養士さんにおいでいただき、毎日食べている給食は、どこでどのように作られているのかを、1年生が学びました。まず、給食センターで働いている人数や1日何人分の給食を作っているのかをクイズで考えました。1日なんと1700人分作っているそうです。
 次に鍋や調理器具の実際の大きさを示していただき、実感することができました。学んだあとの給食の味は、いつもとちょっと違っていたかな?