一日入学
2015年2月12日 15時12分 4月から新1年生となる園児の一日入学を行いました。保護者の皆様には、新入学の準備などの説明をするとともに、園児は、2年生による歓迎の集いに招かれ、似顔絵を描いたり、紙芝居を見たりして、楽しみました。
4月6日(月)の入学式には、明るい笑顔で元気に登校してほしいですね。
自作の大型絵本を見せながら読む2年生
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
4月から新1年生となる園児の一日入学を行いました。保護者の皆様には、新入学の準備などの説明をするとともに、園児は、2年生による歓迎の集いに招かれ、似顔絵を描いたり、紙芝居を見たりして、楽しみました。
4月6日(月)の入学式には、明るい笑顔で元気に登校してほしいですね。
自作の大型絵本を見せながら読む2年生
「キビタンが来てくれた!!」子どもたちは、とてもうれしそうでした。今日は、本校にキビタンが来て、1・2年生とクイズをしたり、キビタン体操を踊ったりしました。最後には、いっしょに記念撮影をし、ハイタッチをしたりしました。
キビタンのズボンの色は? キビタン体操を踊っています
プレゼントをいただきました! お別れは、むぎゅー!
福島民友新聞などで構成する読売グループ福島などが行っている「ふくしまエコキャップ運動」に、本校も参加しています。今年度も生活委員会が中心となり、エコキャップを集めました。集まったエコキャップは、なんと178.5Kgでした。本日、民友新聞の方にお渡ししました。
3年生が、パソコンの名人さんである菊地さんに、パソコンの基本操作やインターネットの使い方を教えていただきました。
まず、パソコンの基礎を学習しました。次に、近い将来のパソコンは、メガネになり、空中で操作できるようになるという話を伺いました。子どもたちは、興味津々でした。さらに、ネットトラブル(詐欺)の事例やネット検索の仕方について体験しながら学びました。特に、グーグルマップを使って小学校の周辺の様子を見ることができたことには、大喜びでした。
2回目のパソコン学習が、とても楽しみです。
2回目のダブルダッチ講習会を行いました。今日は、1年・2年・5年生で実施しました。1年生と2年生は、初めてのダブルダッチでしたが、指導の先生がテンポの良い掛け声で送り出していただき、すぐに上手に跳べるようになりました。子どもたちは、大喜びでした。
5年生は、2回目だったので、跳ぶ練習となわを回す練習を行いました。なわの回し方のコツは、(1)へその辺りで回す(2)大きく回しすぎない(3)右利きの人は左手の回し方が弱くならないように注意する ということです。
さらに上手に跳べるようになりたいと、休み時間も練習しています。
県の広報動画「県内在住の外国人から見た福島の魅力」に、棚倉町の英語教師シャノン・イエークリー先生が出演することになり、本校で撮影が行われました。6年生の英語授業と1年生と食べる給食の様子が中心でした。6年生は、授業の様子だけでなく、シャノン先生の初対面での印象などをインタビューされたり、みんなで「福島から、はじめよう!」という合言葉を言ったりした場面も撮影されました。
早ければ3月ごろに、県のホームページにアップされるかもしれません。ぜひお楽しみに!
どの質問にもはきはき答えました! 「福島から、はじめよう!」
全校生で豆まき集会を行いました。主役は、年男、年女の5年生!各教室に分かれ、大きな声で「鬼は外!福は内!」と言いながら、豆まきをしました。元気よくたくさんまいたので、間もなく近津小学校に大きな「福」がやってくるのではないかと期待しています。
1年生の生活科「風で遊ぼう」の学習において、紙コップで風車を作り、校庭で走ったりしながら回しました。クルクルとよく回りました。みんな笑顔でした!
1~2校時に3・4年生、3~4校時に1・6年生がなわとび記録会を行いました。一人一人がチャレンジする種目を選び、目標記録を目指して跳びました。3年生と4年生はお互いに跳んだ回数を数え合い、1年生は6年生に数えてもらいながら、がんばりました。寒い中応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
きれいに跳んでいます! ちょっと休憩です!
記録を伸ばすぞ!
棚倉町ひょうたん会の2名の講師においでいただき、3年生がひょうたんへの絵付け体験をしました。あらかじめ準備していただいたひょうたんに顔を描き、上部に「福」などの文字を入れました。仕上がりが楽しみです。
すばらしい作品を見せていただ アクリル絵の具を使って
きました。ひょうたんの種なども
使っているそうです。