楽しかった!!キッズサッカー
2014年9月11日 13時09分 1~3年生を対象にキッズサッカー教室を行いました。指導してくださったのは、福島県サッカー協会キッズ委員会の中川さん、大森さんです。簡単で楽しめるボールを使ったゲームを行いました。中川さんからは、「サッカーに限らず、子どもたちには運動の楽しさを知ってほしい。そして、どんどん運動してほしい」というお話がありました。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
1~3年生を対象にキッズサッカー教室を行いました。指導してくださったのは、福島県サッカー協会キッズ委員会の中川さん、大森さんです。簡単で楽しめるボールを使ったゲームを行いました。中川さんからは、「サッカーに限らず、子どもたちには運動の楽しさを知ってほしい。そして、どんどん運動してほしい」というお話がありました。
今日は、白河着衣泳研究会の4名の方においでいただき、着衣泳の学習を行いました。着衣泳というと「服を着たまま泳ぐ」というイメージが強いですが、全く違います。実は、「浮いて待つ」学習なのです。毎年、水の事故で亡くなる方が少なくありません。水の危険にあった時、まず自分で自分の命を守るための学習です。
池などに落ちた場合は、次のようにしましょう。
(1)落ちた子は「背浮き」(本日教えていただきました)をする。(2)周りにいる子は、ランドセルやペットボトルなどを落ちた子に投げる。(3)119番に連絡する。
背浮きは、体の正面を上に向けて、力を抜いて浮く方法です。靴は浮くので、履いたままのほうがよいです。あごやつま先を上に向けるのがコツです。
カッパさん(研究会の方)も来ていただき、劇をしてくれたり、個別に浮く指導をしてくださいました。
本日、校内水泳記録会(1~3年生)を行いました。昨日行われる予定でしたが、気温が上がらず、本日実施しました。あいにくの曇り空でしたが、雲を吹き飛ばすように、元気よく種目(石ひろい・12mビート板・12m自由形・25mビート板・25m自由形)に挑戦しました。最後までねばりづよく頑張る姿も、とても感動的でした。
9月2日(火)に4~6年生の校内水泳記録会がありました。やや水が冷たく感じられましたが、久しぶりに晴天になり、子どもたちは、夏休みに練習した成果を出そうとがんばりました。好記録がたくさんでました。25m泳げなかった子どもも、リトライして、25mを泳ぎきったり、距離を延ばしたりして、大きな拍手がわきました。たいへん盛り上がった水泳記録会でした。
先月24日にPTA奉仕作業があり、保護者の皆様が校内、学校周辺の除草をていねいに行ってくれました。しかし、校庭には雑草がまだまだ・・・!
しかし、先週、除草していなかったところがきれいになっていました。実は、地域の方が「子どもを迎えに来たついでに・・・」「時間があったから・・・」ということで進んで除草をしてくれているのです。本当にありがたいことです。
本日の全校朝の会で、「休み時間に遊び終わった後、1本でも雑草を抜いてくれるときれいになるね。」と話しました。すると、多くの子が休み時間のはじまりから校庭にしゃがんで草むしりをしていました。「ありがとう!」と声をかけると、みんな笑顔を返してくれました。さわやかな気持ちになりました。
前期後半が始まりました。子どもたちは元気に学校生活を再スタートさせました。5年生が自宅で育てていたバケツ稲も生き生きしており、収穫が楽しみです。1年生のアサガオ、2年生のミニトマトもきれいな花を咲かせ、大きく成長しました。 全校集会では校長先生から、「目標を持って取り組もう」「3あ運動を進めよう(あいさつ・あんぜん・あとしまつ)」というお話がありました。
去る6/9に、プール学習が本格的に始まることを踏まえた、教職員・PTA会員による救急救命法講習が行われました。
4名の棚倉消防署員の方に講師として参加していただき、「AED」を使用した救命法を実技指導していただきました。
講習では、実際に事故が起きた場合、どのような手順で助けを呼び、心臓マッサージやAEDを使用するかを何度も役割をかえて練習しました。 AEDを使用する状況に陥らないのが一番ですが、緊急の場合が起きたときは迷うことなくAEDを使用するよう、署員の方からご指導をいただきました。
今日から1年生が清掃活動に参加することになり、全校集会の時間を使って清掃のしかたを全校生で確認しました。
清掃指導では、6年生の児童が劇形式で掃除の順番や清掃道具の名前・使い方を丁寧に教えてくれました。そのおかげで、1年生もスムーズに清掃活動に参加することができ、ものを運ぶのを手伝ったり、一生懸命に床を雑巾で拭いたりしてくれました。
みんなで学校をきれいにしていきましょう!
5月17日に予定されている運動会に先立ち、第1回目のPTA奉仕作業が行われました。
土曜日の早朝にも関わらず、多数の保護者の方が参加してくださいました。
今回は、校庭の整地や排水溝の清掃、校舎周辺の除草を中心に作業を行いました。
今回の作業により、校庭ならびに校舎周辺が整備され、運動会開催の下準備がしっかり整いました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
本校の運動会は、5月17日(土)の予定です。当日も様々な場面で地域・保護者の皆様のお力をお借りすることになるかと思いますが、子どもたちにとって楽しい思い出になるよう、重ねてご協力をお願いいたします。
去る4月19日(土)に、棚倉城まつりの鼓笛パレードが行われました。棚倉町の各小学校の鼓笛隊が集まるなか、本校も4~6年生からなる鼓笛隊が参加しました。
パレードでは棚倉駅前から城跡まで「近津小学校校歌」と「ドラゴンクエスト・マーチ」を演奏しながら行進を行いました。パレードの道々で保護者の皆様や町内の皆様から暖かい励ましの声をかけていただいたことで、子どもたちも気持ちよく演奏を行うことができました。