花壇がきれいになりました
2017年4月21日 21時04分1年生のお友達が花壇の草を取ってくれました。
花壇の周りがきれいになりました。
キレイな花を見つけたり、ドクダミのにおいに驚いたりたのしそうな
活動でした。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
1年生のお友達が花壇の草を取ってくれました。
花壇の周りがきれいになりました。
キレイな花を見つけたり、ドクダミのにおいに驚いたりたのしそうな
活動でした。
6年生は理科の授業で実験を行いました。
マッチの扱い方も上手になりました。
ろうそくの火がどうなるのか興味津々です。
今日は456年生が十万石棚倉城まつり(桜まつり)の鼓笛パレードに参加してきました。
パレードの先頭を堂々と行進しました。フラッグも華やかでした。
演奏の要のリズム楽器は大変です。 ステージでの演奏もバッチリです。
鍵盤ハーモニカも上手でした。 4年生も頑張りました。
下学年のお友達の応援してくれました。 最後は楽しくお昼です。
今日は交通教室を行いました。
棚倉警察署から亀岬巡査部長をお迎えして交通ルールを守る大切さをお聞きしました。
6年生のお兄さんお姉さんたちは委嘱状をもらって、安全を守る気持ちを引き締めました。
今日は 6年生が中心となって企画した「一年生を迎える会」を行いました。
6年生代表の立派な挨拶です。 6年生に手を引いてもらって班の仲間入りです。
縦割り班に先生も交じって おいしく 楽しく お弁当を食べました。
お弁当のあとは班に分かれてゲームを楽しみました。
この班はクイズ大会です。 ここは椅子取りゲーム
体育館では ドッジボール と リレーで楽しみました。
今年度の3.11集会は「命を考える」というテーマで、6年生が中心になって企画から運営までのすべてを子どもたちが行いました。各学年の生活科や総合的な学習の時間で学習してきた内容とつなげながら、自然の命、動物の命、食べ物の命、自分たちの命について、考えることができました。また、保護者の皆さんや地域の皆さんにも、すべての命の大切さや自分たちの生き方についての思いや願いを伝えることができたと思います。お忙しい中、多くの方々に参加をいただきありがとうございました。
4・5年生が伝統文化体験ということで「能」の世界を体験しました。観世流能楽師の山階彌右衛門先生が、「能」の歴史や基本的なことについてお話してくださいました。その後に、うたやすり足などの稽古をしたり、実際の舞を見せてくださったりしました。すばらしい舞に感動したり楽しく稽古をしたりとても楽しく心に残る学習となりました。
白河珠算連盟の方を講師に招いて3年生でそろばん教室を行いました。そろばんの基本的な用語や使い方等について学んだ後に、実際にそろばんを使って、たし算などの計算に取り組みました。そろばんの優れた仕組みに感心しながら、楽しく学習することができました。
1回目の卒業式の全体練習を行いました。式の意義や臨み方、姿勢や礼の仕方などを確認しました。送答の言葉も全体で合わせるのは初めてでしたが、しっかりとできていました。卒業式まで2週間となりました。卒業生にとって素晴らしい思い出となるように心を込めて準備を進めていきます。
昨日、6年生がテーブルマナー教室に行ってきました。服装や姿勢、食事の作法など、基本的なマナーを学習した後に、実際にナイフとフォークを使って食事をとりました。少し緊張したところもありましたが、楽しくおいしくいただいてきました。
メニューはミルク、ポークステーキ、フレッシュ野菜とリヨネーズポテト、バターロール、デザートにショートケーキでした。