職場体験もいよいよフィナーレ
2014年11月14日 19時13分 いよいよ、職場体験最終日!棚中生6名の「先生」たちは、いじめの起こらないクラスづくりのために、自ら企画した学級集会を開きました。子どもたちといっしょに外でスポーツをしたり、教室でゲームをしたり・・・。子どもたちにとっては、とても楽しい時間だったようです。6名の「先生」たちは、みんなすてきな笑顔でした!
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
いよいよ、職場体験最終日!棚中生6名の「先生」たちは、いじめの起こらないクラスづくりのために、自ら企画した学級集会を開きました。子どもたちといっしょに外でスポーツをしたり、教室でゲームをしたり・・・。子どもたちにとっては、とても楽しい時間だったようです。6名の「先生」たちは、みんなすてきな笑顔でした!
本日より14日(金)まで、棚倉中学校2年生6名が、本校に職場体験に来ています。職員や全校生に自己紹介した後、教員の仕事について話を聞いたり、学級に入って学習指導の体験をしたりしています。最初は緊張気味だった6名ですが、子どもたちとふれ合ううちに、笑顔で活動する様子が見られるようになってきました。教員の視点で子どもたちを見て考え、教える体験をさせていきたいと思います。また、あいさつや礼儀、話し方など、これから社会人となる上で大切なこともあわせて学ばせたいと考えています。
本日、学習発表会が行われました。今年度のスローガンは、「輝け みんなの笑顔と近津のキズナ」です。今までの学習の成果を、一人ひとりが伸び伸びと発揮しました。1年生の元気な劇からはじまり、最後は、6年生の感動的なダンス・合奏・歌でしめくくりました。
1年 劇「くじらぐも」 2年 発表劇
「あったらいいな こんなもの」
3年 劇「三年とうげ」 4年 劇「Some day」
~いつかは きっと~
5年 リズムなわとび 6年 ダンス 合奏 歌
チェアーダンス・合奏 「道」
「Go!Go!5」
郷土史クラブ 伝統芸能 合唱部 「花色カメレオン」
「御田植」
第63回福島県学校図書館研究大会東白川大会が、昨日棚倉町各小中学校で行われました。本校でも、2年生が1年生に絵本の読み聞かせをする授業を参観していただきました。1年生は絵本の楽しさを味わい、2年生は下級生に楽しんでもらえる喜びを味わっていました。このような授業を通して、児童が充実感を味わったり、下級生が上級生にあこがれを持ったりすることが、キャリア教育の能力の育成につながっていくと考えています。
バケツで稲を育て収穫した後、乾燥させてからもみ殻や糠を取り除く作業を、一人一人が手作業で行いました。保護者の皆様と一緒に、できた米を炊いて、カレーライスにして食べました。子どもたちは、稲を育て始めてから食べられるようにするまでの苦労や食べられることの喜びを十分に味わうことができました。
また、親子のふれ合い活動として、ドッジビーを行いました。みんな、とても楽しそうでした。
一緒に調理しています。 親子ドッジビー対決! たいへん美味しい!
久しぶりの快晴のもと、校内マラソン記録会が行われました。1年生は800m、2年生は1000m、3・4年生は1500m、5・6年生が2000mの道のりを走りました。目標を決めて一生懸命走る子どもたちに、保護者の皆様方から大きな声援が送られていました。役員の皆様のご協力、誠にありがとうございました。
マラソン記録会終了後、祖父母の皆様に授業の様子を参観していただきました。2年生では、絵本などの読み聞かせを行いました。最後に、お褒めの言葉や感想をいただいて、子どもたちは嬉しそうでした。
ラストスパート! PTA会長さんも走りました! 2年生の読み聞かせです
委員会活動は、よりよい学校生活づくりに一人一人が参画し、協力して諸問題を解決していく活動です。本校には、「生活」「飼育園芸」「図書」「ボランティア」「保健」「体育」「給食」「放送」委員会があります。4~6年生の子どもたちが、「自主的に」「学校全体のために」活動しています。
用具室の整理 ベルマークの分類 新刊図書貸し出しの準備
本日13時20分より、棚倉警察署から近津小学校まで防犯鼓笛パレードを行いました。パトカーを先導に、町長様や教育長様、警察署や防犯協会の方々とともに、4~6年生74名が楽器を演奏しながら行進しました。地域の方々からは、大きな声援をいただきました。これからも、みんなで地域の防犯を呼びかけていきましょう。
パレード終了後に、防犯ポスターの表彰式を行いました。
獣医師さんやボランティアの方々においでいただき、1年生にウサギや犬・猫との接し方や体温等について教えていただきました。
(1)犬や猫との接し方
◯ いきなり顔をさわると怖がるので、背中やおしりからなでていく。
◯ ご飯を食べるときはさわらない。(人間も同じ)
(2)犬の体温 37.5℃~38.5℃
(3)犬の心拍数(1分)100~140回
ウサギの心拍数(1分)130~325回
(4)犬や猫に食べさせてはいけないもの 玉ねぎ、ネギ(病気になってしまう)
子どもたちは、大変興味を持って学んでいました。
本日、前期終業式を行いました。
まず、校長先生より、次のお話がありました。
◯本日渡される通知票には、一人ひとりががんばったことやもう少し努力してほしいことが書かれている。ぜひ今後に生かしてほしい。
◯キャリア教育の4つの力「つながりの力」「前向きの力」「解決の力」「あこがれの力」のうち、どの力をがんばることができたか振り返ってほしい。
◯前期に書いた自分の夢を確認し。夢に向かって進んでほしい。「継続は力なり」である。
◯3連休にある秋祭りのように、地域に受け継がれている行事を大切にしてほしい。
終業式後に、郡陸上競技会、読書感想文、作文、校内漢字計算コンテストの表彰を行いました。