ようこそ! 近津小学校のホームページへ!!

このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。

こんなことがありました!

なわとび記録会(2年・5年)

2017年1月26日 17時14分

 2年生と5年生とでなわとび記録会を行いました。開会式や閉会式の運営は5年生が中心になって行いました。子どもたちは、全力で自分の種目に挑戦していました。保護者や祖父母のみなさんにも応援していただき、普段以上の力を出すことができました。
   

フッ化物洗口

2017年1月26日 10時57分

 今日からフッ化物洗口が始まりました。棚倉町のむし歯予防対策事業の一環として県の補助を得ながら行うことになりました。本校では毎週木曜日の朝のフレッシュタイムに行います。本日は最初の日ということで、担任の先生から洗口の仕方や注意を聞いてから始めました。
 フッ化物洗口の効果を上げるためには、毎日ていねいに歯磨きをして歯をきれいにしておくこと、甘いものをとりすぎないことだそうです。折角の機会ですので、ご家庭でもお子さんの歯磨きやおやつについて話題にしていただければと思います。
   

ゆきちゃん募金

2017年1月26日 08時27分

 がんばっているゆきちゃんに、自分たちでできることはないかということで、5年生が中心になって募金をしたり募金を呼びかけるポスターやティッシュを作ったりしています。一昨日、子どもたちの思いや願いがこもった募金を事務局へ届けてきました。ポスターとティッシュも、でき次第届けてきたいと考えています。
    

なわとび記録会(1年・6年)

2017年1月24日 10時00分

 1年生と6年生が合同でなわとび記録会を行いました。子どもたちは、厳しい寒さにもかかわらず、毎日、朝や休み時間に練習に取り組んできました。その成果を十分に発揮し、素晴らしい技を披露していました。お忙しい中、保護者や祖父母の方々も応援に来てくださいました。26日は2年生と5年生、27日は3年生と4年生で実施する予定です。
     

「つるりん蒟」おいしかったです

2017年1月20日 13時12分

 昨日、5年生が総合的な学習の時間に「つるりん蒟」について学習しました。講師の古市さんから、こんにゃくの原産地や歴史、「つるりん蒟」誕生までのお話などを聞いたり、実際に「つるりん蒟」を試食したりしました。とても楽しく学習できました。
    

租税教室

2017年1月19日 14時10分

 6年生で租税教室を行いました。たくさんの種類の税があることや自分たちの安全やよりよい生活を維持するために税金が使われていることなどを学習し、税の大切さについての理解を深めることができました。
   

インドアホッケー大会に向けて

2017年1月13日 12時56分

 15日(日)に開催されるインドアホッケー大会に向けて最後の練習を行いました。修明高校のホッケー部の先生がきて指導してくださいました。インドアホッケー大会には、本校から6年生3チーム、5年生4チームが出場します。ぜひ、会場に足を運んでいただき応援していただければと思います。
<会場:棚倉町総合体育館アリーナ 午前8時30分 開会式、午前9時00分 競技開始>
   
   

業間なわとび

2017年1月12日 12時27分

 時折雪が舞うとても寒い一日となりましたが、子どもたちは元気に外でなわとび練習を行いました。今月下旬にはなわとび記録会が予定されています。一人一人が自分の目標に向けて練習に取り組んでいます。
   

読み聞かせ

2017年1月11日 12時11分

 今年最初の読み聞かせを行いました。ボランティアの方々の素晴らしい読み聞かせに、子どもたちは引き込まれていました。思いや願いが込められた読み聞かせは、子どもたちの心にたくさんの栄養を与えてくれると思います。お忙しい中ありがとうございました。
   
   

後期後半スタート・黒板アート

2017年1月10日 10時06分

 後期後半がスタートしました。子どもたちは元気に登校することができました。どの子も冬休みは楽しく過ごせたようです。休み時間には校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿がみられ活気がもどってきました。後期後半は各学年の学習や生活のまとめの大切な学期です。一人一人に目標を持たせ、しっかりと取り組ませていきたいと思います。
   
 今年も棚倉中学校の美術部の生徒が黒板に素晴らしい絵を描いてくれました。子どもたちも先輩が書いてくれた絵を見て感動していました。冬休み中にも関わらず本校の子どもたちのために素晴らしい作品を作ってくれた棚倉中学校のみなさんに感謝いたします。ありがとうございました。