朝の1年教室
2022年6月8日 15時20分1年生は、ひらがなの学習を頑張っています。教室には、
ひらがなのお手本が掲示されています。
そして、朝。
黒板には登校してきた1年生への問題が書かれています。
今日は、
答えは、て▢▢▢▢し
楽しみながら、学習を進めています。
近津の夢ボタル“ちかつん”
地域とともに、いのち輝き、夢をはぐくむ学校
志高く、確かな目標をもち、自己を磨く、しなやかな子どもの育成
棚倉町立近津小学校
このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。
1年生は、ひらがなの学習を頑張っています。教室には、
ひらがなのお手本が掲示されています。
そして、朝。
黒板には登校してきた1年生への問題が書かれています。
今日は、
答えは、て▢▢▢▢し
楽しみながら、学習を進めています。
棚倉警察署の方々のご協力をいただき、不審者対策の防犯訓練を行いました。
子どもたちの安全を守るための訓練です。
職員は不審者が校舎内に侵入してきた際の対応について、
子どもたちは体育館に避難する訓練です。
全員、無事避難することができました。
体育館に集まったところで、校長先生から
「今日の避難はどの学年もとても上手だったこと」
「先生の指示をよく聞いて行動すること」
この2つについて話がありました。
その後、棚倉警察署の方々から学校以外で不審者に出会ってしまった
場合の対処法「いかのおすし」についてお話をいただきました。
また、不審者から声をかけられたらどうすればよいか、
代表児童が実演をし、適切な方法について全校生で確かめました。
最後に、本校職員に対して「さすまた」の使用法についてご指導をいただきました。
今後も、全職員で子どもたちの安全を守っていきます。
ぜひ、ご家庭でも自分の身の安全を守るためにはどうすればよいのか、
お話をしていただければと思います。
今日は、プール開きの日です。
しかし、あいにくの曇天模様。
プールサイドで実施する予定でしたが、体育館で集会を開きました。
体育委員会が中心となって進めました。
校長先生が、全校生と一つ約束をしました。
水泳は、全身運動なので、体を強くすることができます。
しかし、怖がることはないのですが、大きな事故にもつながることがあります。
先生が話す注意事項をよく守って
そして、水泳学習を楽しんでください。
代表の6年生が、校長先生に誓いの言葉を述べました。
担当の先生と一緒に、約束を確認しました。
今週は、はっきりとしない天気が続きそうです。
みんなできれいにしたプールで泳ぐのが待ち遠しいですね。
保護者の皆様、水泳学習の準備のご協力をお願いします。
生活科の学習で2年生が、学校周辺を探検しました。
1年生を連れて学校探検をした2年生が、今度は、自分たちで町探検です。
近津小学校の周りには、どのような秘密があったのでしょうか。
お店や工場をたくさん見つけました。
そして、近津駅にも行ってみました。
近津小学校のすぐ近くを、こんなにカラフルできれいな電車が走っているのですね。
近津小学校は、避難場所にもなっているのですね。
見つけた秘密は、しっかりメモして帰ってきました。
この他にも、バス停や消火栓、様々な標識など、町の生活には欠かせない
ものを数多く見つけてきました。
特設陸上部の5・6年生が、6月4日(土)に
日清カップ県南地区予選会に出場しました。
100mと4×100Mリレーの2種目です。
白河市の陸上競技場で行われました。
とても暑い1日となりましたが、子どもたちは体調を崩すような
こともなく、元気に出場できました。
この陸上競技場で走ったことは、とても素晴らしい経験になったことと思います。
みんな、前へ前へ力強く走っていました。
5月30日の夕方、ある男性の方から小学校に一本の電話が入りました。
とても感心したという内容の電話でした。
近津小学校の正門の前に歩行者用の信号機があります。
登校時、子どもたちが道路を渡り切った後に、赤信号で停まっていたドライバーに
お辞儀をしていたそうです。
その男性もお辞儀をされて、とても嬉しくなり学校へ電話をかけてくださったとのことでした。
「なかなかできることではないし、感心しました。子どもたちに素晴らしいことだよと
伝えてください。」と温かいお言葉をいただきました。
高学年の登校班の班長さんがしたことが、下級生のお手本となり、
人から言われなくとも、自然と受け継がれてきたのですね。
近津小学校の子どもたちの素晴らしい姿の紹介でした。
最後は全校リレーです。
閉会式です。
最後の感想発表、感動的でした。
二人がそれぞれに自分の言葉で綴った思いが伝わってきました。
全員の頑張りと、多くの方々への感謝。
ここに紹介したのは、子どもたちが頑張った姿の中のほんの一部分です。
運動会を通して、気付いたこと、身に付けたこと、出来るようになったことを
次へとつないでいきましょう。
最後に
これほどきれいなグラウンド、そしてトラック。
とても素晴らしいと思います。
これまで環境を整えてくださった方々に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
1・2年生です。
3・4年生です。
5・6年生です。
中学1年生の皆さんもがんばっていました。
ボランティア活動ありがとうございました。
5月28日、運動会が開催されました。
前日の雨で、前日に十分な準備ができませんでした。
しかし、当日の早朝より、多くのPTAの方々にご協力をいただき、
準備や駐車場誘導等を行うことができました。
また、近隣の事業所様のご厚意で今年度も駐車場を設置できました。
ありがとうございました。
開会式の前に鼓笛の演奏披露です。
開会式は、1年生のあいさつから始まりました。
校長より、勝ち負け等の結果ではなく、経過に目を向けてその子のがんばった姿を褒めましょう
とあいさつがありました。運動会では、どの子もみんな頑張っていました。
晴天のもと、プール清掃が行われました。
6月7日はプール開きです。
全校生が気持ちよくプールを使えるように清掃をしました。
1・2年生はプールサイドの枯れ葉とりなど
3年生はプールサイドとプールの内側など
5・6年生はプール全体の仕上げです。
どの学年もよく活動していました。
きれいなプールでおもいきり水泳学習を
楽しくがんばりましょう。