ようこそ! 近津小学校のホームページへ!!

このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。

こんなことがありました!

ホッケー特集① ~チーム紹介~

2022年2月13日 17時00分

先月、実施予定でした「棚倉町インドアホッケー大会」は、残念ながら中止となりました。近津小学校からは、7チームが参加予定でした。

さて、ホッケー特集・第1弾では、全チームの集合写真を、子どもたちの思いが込められたユニークなチーム名とともに紹介します。


5年生からは、男女ともに2チームです。

ファイトちかつ

ザ・近津

近津あかべこ

ちかつうまい棒


6年生からは、男子1チーム、女子2チームです。

メン近津

Ganba  近津  Finale

CHIKATU

読み聞かせ ~今回は先生~

2022年2月9日 11時55分

本来ですと、ボランティアの皆様にお世話になって実施している読み聞かせですが、現在の状況を鑑み、今朝は校内の先生たちが行いました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

違う学年の先生、元担任の先生、校長先生や職員室の先生と、どの先生が登場するかは、当日までのお楽しみでした。真剣に聞き入ったり、時には楽しそうな表情を浮かべたりしながら、本の世界を味わう様子が見られました。

楽しい図工の時間 ~2・4・5年生~

2022年2月8日 19時55分

2年生が手に持って使用しているのは、カッターです。安全に気を付けながら、みんな集中しています。

ドキドキの後には、こんなワクワクが待っていました。


5年生が手にしているのは、彫刻刀です。こちらも、安全に使用できています。

今回取り組んでいる版画は、白黒ではありません。複数の色を重ねて楽しむ多色刷りとなっています。仕上がりが楽しみです。


同じ図画工作科の時間でも、4年生の活動場所は校庭です。

鉄棒に、砂場、登り棒が、何やら大変身。いつもと様子は異なりますが、何だか楽しそうです。

でも、サッカーゴールは、ほかとは様子が違っていました。もしかして、〇〇屋敷?でしょうか。

造形遊びを楽しんでいる様子が、よく伝わってきます。

校外子ども会 ~第4回~

2022年2月7日 19時45分

今年度最後となる、第4回校外子ども会が行われました。

これまで、方部長や登校班の班長・副班長を担ってきた6年生。

司会や書記、話し合いの中心となって活躍してきました。

今回は、次年度に向けた活動もありましたので、5年生を中心としながら、下級生たちが6年生の力を借りずにがんばる場面もありました。

新年度の通学について、こちらの班では地図を基に確認しています。

新班長を中心に、登校時の並び方について確認している班もあります。

新班長が決まったところで、6年生の班長から班旗の引き継ぎも行われました。

明日からは、新班長の皆さんが、通学班のリーダーとして役割を果たしていきます。6年生がいるうちに経験を積むことで、自信へとつなげていけるはずです。

 

年男・年女による豆まき集会

2022年2月4日 19時16分

昨日は、2月3日「節分」でした。近津小学校でも、年男・年女である5年生を中心に、全校生による豆まき集会を実施しました。

1~6年生教室を訪れ、校内放送の合図に合わせて、豆まきがスタートです。

特別教室などでも、豆まきです。

「鬼は外!」お面をかぶった、かわいいオニたちが登場。

誰もいなかった音楽室に急きょ登場し、角を生やして鬼に変身してくれた子どもたち。

「福は内!」手や帽子で、福をたくさん受け取ろうとする子どもたち。

去年の年男は、全身で福を受け止めようとしています。一方、去年の年女たちは、服の詰まった豆を、ていねいに拾っています。

豆まきが終了後は、年男・年女たちがきれいに清掃し、元通りの美しさになりました。

一人一人に存在する「〇〇鬼」。追い出したい鬼に負けることなく、日々がんばっていきましょう。

 

昭和49年度卒業生の皆様より

2022年2月3日 18時44分

本日、昭和49年度卒業生を代表して、2名の皆様が本校を訪問してくださいました。

今年度、還暦を迎えられた世代の皆様です。この度は、おめでとうございます。

さて、日頃から、母校の子どもたちのことを温かく見守ってくださっている皆様から、本日、多大なるご寄付を賜りました。

皆様のご厚意に、心より御礼申し上げます。本校の教育活動の充実のために、大切に使わせていただきます。

新入生一日入学 ~保護者の皆さん~

2022年2月2日 18時41分

新入生一日入学が行われました。本来であれば、先月の幼小交流週間で3日間体験学習を行った子どもたちも来校し、親子そろって開催したかったところですが、

今回は、現在の感染拡大状況を考え、保護者の皆さんのみに参加いただく形で実施しました。

できる限り短時間で開催させていただきたく、全体会では要点を絞っての説明といたしました。詳しくは、資料をご覧いただき、何かありましたらお問い合わせください。

全体会後は、学用品販売もありました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。お子さんのご入学を、心待ちにしています。

卒業式・入学式に向けて ~5年生~

2022年1月31日 20時00分

昨年9月10日 来年の春に向けて ~5年生~ の続編です。


 5年生を中心に、種から栽培してきた植物が、すくすく育ちました。

先日、最後の植え替え作業の時を迎えました。大きくなった植物を見つめながら、作業の方法を確認中です。

ひと回り大きな鉢を準備し、栄養たっぷりの土を入れます。

すくすく育った植物たちの引っ越しが始まりました。ビニールポットから、優しく移動させます。

再び土を入れています。植物を傷つけないように、少しずつていねいに、すき間を埋めていきます。

植え替え作業が完了です。

無事に作業できた喜びのあまり、鉢植え植物に変身してしまった3人組!

小雪の舞う屋外で作業していましたので、再び校舎内に移動です。

日当たりのよい窓辺に並べ、水やりも行い、この日の作業は終了です。

一つ一つをよく見てみると…。早くも、つぼみを見つけることができました。

寒さ厳しい日々が続きますが、春は確実に近づいているのですね。卒業式、入学式に向けた栽培活動は、まだまだ続きます。

校内なわとび記録会③ ~3・4年生~

2022年1月30日 16時40分

校内なわとび記録会・3日目は、3年生と4年生がペアになって実施しました。


3年生が挑戦したのは、

①持久跳び(3分間)

②あや跳び(1分間の回数)

③二重跳び(1分間の回数)

④チャレンジ種目(種目自由、1分間の回数)


4年生が挑戦したのは、

①持久跳び(3分間)

②あや跳び(1分間の回数)

③二重跳び(1分間の回数)

④チャレンジ種目(種目自由、1分間の回数)


お互いのがんばりを励まし合いながら、各種目に取り組むことができました。異学年がペアになって行う学習ならではのよさですね。

各種目が終了したら、長なわとびに挑戦です。長なわを跳ぶ人と回す人が心を一つにして、連続で跳ぶことができるようがんばっていました。

冬休み中や休み時間にも、なわとび運動に取り組んできた成果を発揮した子どもたち。来年の記録会に向けて、今後パワーアップしていくを楽しみにしています。

校内なわとび記録会② ~1・6年生~

2022年1月30日 16時35分

校内なわとび記録会・2日目は、1年生と6年生がペアになって実施しました。

 


1年生が挑戦したのは、

①持久跳び(3分間)

②後ろ跳び(1分間の回数)

③あや跳び(1分間の回数)

④チャレンジ種目(種目自由、1分間の回数)


6年生が挑戦したのは、

①持久跳び(3分間)

②あや跳び(1分間の回数)

③二重跳び(1分間の回数)

④チャレンジ種目(種目自由、1分間の回数)


記録をとりながら、かわいい1年生を温かく見守る6年生。6年生が跳ぶ姿を、憧れの眼差しで応援する1年生。すてきな関係ですね。

各種目が終了したら、長なわとびに挑戦です。6年生のサポートを受け、1年生も上手に跳ぶことができました。

今年が初めての1年生。一方で今回が最後となる6年生。これまでの成果を発揮しようと、共にがんばることができました。

みんな笑顔で、なわとび記録会を終えることができました。