ようこそ! 近津小学校のホームページへ!!

このページは、棚倉町立近津小学校のホームページです。本校の保護者さんや地域の皆さんと交流を行いながら、子どもたちの生活と成長の様子をお伝えしていきたいと思います。

こんなことがありました!

お弁当 ~今年度最後~

2022年3月11日 20時05分

3月11日は、「命を考える会」の一環として、非常食体験を実施する予定でした。しかし、現在の状況を踏まえ、お弁当を持参しての昼食とさせていただきました。


お弁当の準備ができました。「今日の中身は何かな?」お弁当箱のふたを開ける直前は、ワクワクしするものです。

「いただきます」

大好物を見つけてうれしそうにする姿、集中しておいしそうに味わう姿、様々です。

お家の方が心を込めて作ってくださったお弁当に、子どもたちは大満足の様子です。

「ごちそうさまでした」食後は、しっかり歯みがきもしています。

この日が、今年度最後のお弁当でした。保護者の皆様には、年間を通して弁当持参のご協力をいただく機会がありましたが、いつも子どもたちのために愛情たっぷりのお弁当を用意してくださり、ありがとうございました。

近津小学校・希望献立

2022年3月10日 20時00分

今日の給食は、近津小学校の希望献立でした。

キムチチャーハン、春巻き、ごまあえ、ワンタンスープ、クレープ、牛乳

6年生の考案による、魅力あふれるメニューです。

クレープには「おめでとう」の文字があり、卒業生にとっては嬉しいメッセージです。

今日の献立は、1・2年生もみんな大好きです。

午後も元気に過ごせるような、スタミナのある給食を、3・4年生はおいしそうに口に運んでいました。

「来年の希望献立は何がいいかな」と考えながら食べていた5年生もいたはずです。

とてもおいしくいただいた給食でした。どのくらいおいしかったかは…

表情で伝えてくれた子どもたちがいますので、ご想像ください。

進んでモデルを引き受け、顔で食レポしてくれた6年生たち、ありがとう。「モデルはちょっと...」と恥ずかしそうにする子もいましたが、おいしそうにいただく様子は、みんな同じでした。

給食センターの皆様、ありがとうございました。

続々と開花 ~種からの栽培活動~

2022年3月10日 19時35分

日当たりのよい、ある教室の窓際には、種から栽培中の植物が、順調に生育中です。

温かな春の日差しに誘われて、次々と開花しています。

そんな色とりどりの鉢植え植物に水やりをしたり、

その教室の清掃をしたりしているのは、卒業式の会場準備中の5年生です。

この日、栽培活動をがんばってくれた3名のみなさんに、おすすめの花を選んでもらいました。

①サイネリア

②プリムラ

どのお花も、卒業式の会場を華やかにしてくれそうです。

これから開花する植物もありますので、何色のどんな花を咲かせてくれるのかも、楽しみです。

卒業式・会場準備 ~5年生~

2022年3月8日 18時27分

「仕事なら任せてください!」働き者の5年生が取り組んだのは、卒業式の会場作成です。

何度も往復して運んだり、重いものは友だちと協力したりと、力仕事に励んでいます。

運んだ物品を、きれいに並べたり、設置したりしています。

並べたパイプ椅子を、ていねいに拭き掃除しています。

普段手の行き届かないところも含めて、会場の隅々まで掃除をしています。

紅白幕を取り付けて、式場の雰囲気が高まりました。

こちらは、4年生の子どもたちが心を込めて作成した掲示物です。

6年生と保護者の皆さんに喜んでいただけるよう、補修作業に取り組みました。

5年生のがんばりにより、スムーズに作業を進めることができました。すばらしいがんばりです。

後日実施する作業もあります。働き者のみなさん、またよろしくね!

表彰+その過程

2022年3月8日 17時57分

「福島県下小・中学校音楽祭(第3部 創作)」 4・5・6年生で取り組んだ子どもたちがいます。

タブレットを活用しての音楽づくり、鼓笛で取り組んできた鍵盤楽器の演奏。これまでの学習や経験を生かして、すてきな作品ができました。


「福島県書きぞめ展」 全校生で取り組みました。個人賞と合わせて、奨励学校賞もいただきました。

書写の時間には、一人一人が集中して取り組む姿が見られました。


「税に関する絵はがきコンクール」 6年生が参加しました。

社会科の学習の一環で、租税教室を実施しました。楽しく真剣に学ぶ中で、税に対する意識の高まりがみられました。


「棚倉町体育協会表彰」 学校外の活動でも活躍する子どもたちがいます。

様々なスポーツに親しむ子どもたちがたくさんいますので、今後の活躍も期待しています。

朝の「読書タイム」

2022年3月7日 19時30分

今年度は、朝の10分間を「読書タイム」と位置付け、本に親しむ時間を設けてきました。

図書室から借りた本、学級文庫(町図書館からの貸し出し)、自分で選んだ本と、本との出あいは様々です。

取り組み続けたことで、より多くの本、さらには新たなジャンルの本に親しむ機会となりました。

外国語の学習 ~最終回~

2022年3月3日 20時10分

本校では、4年生(外国語活動)、6年生(外国語科)の学習で、英語専科の先生による授業を行っています。毎週、本校に来校してくださいました。

こちらは、4年生・外国語活動の授業の最終回です。1年間お世話になった先生へ、感謝の気持ちを込めたメッセージボードをお渡ししました。

6年生・外国語科の授業でも、最終回にサプライズがありました。子どもたちによる、手作りのプレゼントの贈呈です。6年生は、昨年度の授業も担当いただいたので、2年間分の思いが込められています。

さて、約2年前の様子を振り返ってみます。5年生(6月)のある授業での様子です。どんな学習をしたか、覚えているでしょうか。

ちょっぴりあどけない表情を見ると、たくましく成長したことが実感できます。

時は現在の6年生に戻し、最終回の授業での様子です。みんな、真剣に話を聞いています。

豊かな表情、ジェスチャー、いつも反応がいい子どもたちです。

積極的な学習態度も、すばらしいです。

このようなよさを、たくさん褒めてもらった子どもたちは、心を込めてプレゼントとお礼の言葉をお届けしました。

英語の先生との学習や思い出は、楽しいものばかりだったようです。授業が終わった後も、なかなか話は尽きません。女子会、男子会が開かれていました。

たいへんお世話になりました。

2つの言語で読み聞かせ ~日本語&英語~

2022年3月3日 19時50分

朝だけでなく、昼の放送の中でも、定期的に読み聞かせの時間を設けています。

ある日は、地域おこし協力隊の先生による読み聞かせでした。もちろん、日本語です。

しかし、先日の読み聞かせは、いつもとは異なりました。

3年生(外国語活動)、5年生(外国語科)が授業でお世話になっている、ALTの先生による読み聞かせは、英語によるものでした。

取り上げてくださったのは、国語科の学習で登場した物語です。

想像を膨らませながら、おいしい給食と一緒に楽しむことができました。

令和3年度PTA総会(書面審議)の結果報告について

2022年3月2日 08時50分

今年度のPTA総会は、書面による審議となり、会員の皆様に書面表決書または委任状を提出いただく形で実施しました。ご協力ありがとうございました。

その結果、令和3年度PTA総会における全ての議案が承認されましたので、ご報告いたします。詳細は、下記のファイルでご確認ください。

令和3年度PTA総会(書面審議)の結果報告について.pdf

縦割り班清掃 ~いよいよ引き継ぎ~

2022年2月28日 19時10分

下級生から6年生へ、感謝の言葉を伝えてから、清掃開始です。

というのも、清掃班の班長・副班長を務めてきた6年生ですが、その役目は2月で終了となるからです。

どんな方法、態度で掃除をすればよいか、いつも姿で示してくれた6年生。

それを見て、下級生は育っていきます。

何事も真剣に取り組む姿は、いつ見ても素敵です。

来月から新班長・副班長を引き継ぐのは、5年生です。

すでに、リーダーとしての責任を感じながら、活動する場面が増えていますので、きっと大丈夫ですね。

6年生がいるうちは、困ったら助けてもらうこともできます。安心して、新たな経験を積んでいきましょう。