こんなことがありました!

発表会予行 1

2014年11月11日 13時23分

 15日(土)の新入園児歓迎発表会に向けて、今日予行を行いました。発表会と同じ衣装を身につけた子どもたちは、心弾ませて練習をしました。
     
             年少児が進行のことばを覚えて    年少と年長児が力を合わせて歌と
                話しました。             開会のことばと合唱奏をしました。

  

今、大人気の「よ
年少男児が、かっこよく、になりきって踊りました。
 

年長児が、劇「おむすびころりん」を堂々と行いました。

 

年少女児が、可愛らしく腰をふって「心のプラカード」を踊りました。

ふくしま教育週間『自由参観』を実施

2014年11月6日 12時04分

 本日6日(木)、ふくしま教育週間の取組として『自由参観』を行いました。保護者の方や祖父母の方々が大勢参観してくださいました。ありがとうございました!!

発表会の練習(遊戯・歌・劇・運動遊び等)の様子を参観。
 
 
   
         
  園児たちと一緒にゲームや砂遊びも楽しんでくださいました。
 
           

県図書館研究大会 棚倉中学校の生徒さんと交流!

2014年10月29日 11時18分

 本日29日(水)、年長児が棚倉中学校3学年の生徒さんと交流をしてきました。生徒さんたちは、いつも子どもたちが目にしている幼稚園の先生と同じエプロン姿で迎えてくれました。
 大型紙芝居と絵本の読み聞かせがあり、子どもたちは、お話の世界と中学生との交流をたっぷり楽しんできました。
 
                はじめの挨拶           大型紙芝居「ぐりとぐらのおきゃくさま」
               大勢の子どもたちや           絵巻物風にし、見立てた人形も
               先生方の前で堂々と挨拶!      出してのお話の進め方に工夫が!        

 

絵本の読み聞かせ
第1回目と2回目の読み聞かせがあり、
子どもたちは見たい絵本のブースに行って見ました。
読む絵本が分かりやすいようにと、生徒さんがその絵本を持って迎えてくれたり、
ブースごとに絵本の表示もしてくれるなど、細かいところにも気を配ってくれました。

優しい表情で語りかけてくれた生徒さんたち。
子どもたちは興味深々で聞き入っていました。
また、中学生二人が読み聞かせを、一人は子どもたちの世話を、
などと役割を分担し、責任をもって行ってくれました。
 


  中学生のことばかけに喜んで答える姿。 移動前のひととき はしゃぐ姿も。 
 

今日に至るまでの準備と、意欲的な発表に感謝、感謝です!!
紙芝居に入る前、子どもたちを移動させる時も
音楽を取り入れ、選曲も工夫されていました。
楽しい雰囲気の中での読み聞かせをどうもありがとうございました。
棚倉中学校の先生方、大変お世話になりました。


                以下は子どもたちの感想です。
    「よもぎだんご」は、葉っぱから作るから私も作ってみたくなった。
    中学生のお兄さん、お姉さんの読み方が上手だった。
    中学生が優しかった。
    お話が面白かった。

  


さつまいもの収穫に歓声!!

2014年10月7日 13時09分

 秋晴れに恵まれた今日、さつまいも掘りを行いました。子どもたちが春に苗植えをし、水やりをしながら大切に育ててきたさつまいもが大きく生長して、土の中から続々と顔を出す度に、驚いたり感動したりする子どもたちでした。

  

  

                  収穫したさつまいもを             一番重いのは
                   家に持ち帰ります。          3㎏のさつまいもでした!
   










 

 






もうすぐ さつまいも掘り

2014年10月3日 13時37分

  7日(火)に、園庭にある畑で大切に育ててきたさつまいもの収穫を行います。
その日に向けて2日には、教師たちでさつまいものつる切りを行いました。子どもたちはいも掘りができるのをとても楽しみにしながら、細かいいもの葉を一生懸命堆肥場所へ運びました。

 
 

8・9月生まれのお誕生会

2014年9月30日 11時16分

 今日は子どもたちの大好きなお誕生会。年少、年長合わせて7名の誕生児が、先生や友だちから「おめでとう!!」と祝福され、成長の喜びを味わっていました。

 

みんなで“貨物列車”のゲームを楽しみました。
じゃんけんに真剣に挑む子どもたちです。
自分のチームの勝利にガッツポーズ!
 

年少組の茶道教室を行いました

2014年9月26日 13時22分

 日本古来の文化に目を向けさせ、豊かな感性を養っていくことを目的に茶道教室を行っておりますが、今日は、裏千家の宗寿先生と2名の先生方にご指導をいただき、年少組の茶道教室を行いました。2回目であるため、1回目の茶道教室を振り返って“ことば や お菓子とお茶のいただき方”を覚えたり、実際にお菓子を運んでみたりして楽しむことができました。

床の間に『ありがとう の きもち』の掛け軸と、季節の花『きんもくせい』を飾りました。
 

          床の間拝見         和菓子のいただき方が上手になりました。
 

クラスの先生たちもお茶を点てました。


                   「いただきます!」          「おいしい!!」と笑顔
 

敬老会アトラクション出演

2014年9月13日 13時24分

 本日13日(土)、棚倉町文化センターにおいて敬老会が開催されました。近津幼稚園全園児54名がアトラクションに出演し、「アンパンマン体操」を元気いっぱい踊りました。

演技始まる前 「これから がんばります!」
 

大ホール・・おじいちゃん おばあちゃんの前で 
 
 

演技終了後 プレゼントをいただいて にっこり絵文字:笑顔
 


ほっとして ポーズ!
(はと組)


(もも組)



おじいちゃん、おばあちゃん
これからも お元気で お過ごしください
絵文字:笑顔




保護者による絵本の読み聞かせ

2014年9月12日 08時57分

  11日(木)、保護者2名が園児たちに絵本の読み聞かせをしてくださいました。

絵本「はたらく くるま」
工事現場で活躍する沢山の車に、興味津々の子どもたちでした。 

絵本「かけすの 10かいだんち」
様々な職業の人が一つの団地に住み、
助け合って生活をするお話に聞き入る子どもたちでした。

祖父母との交流②

2014年9月9日 14時43分

祖父母による自己紹介に関心をもつ園児たち 

    
手遊びによるスキンシップを楽しむ園児と祖父母
 


アンパンマンの遊戯のプレゼント
 

肩たたき券と遊戯のプレゼントに喜んでくださいました。


おじいちゃん・おばあちゃんのお膝で記念撮影
 

おばあちゃんと一緒に降園「これから いっしょにお出かけするんだ!」と嬉しそうです。
これからも、お世話になっているおじいちゃんやおばあちゃんをいたわり、思いやる
気持ちをもって元気に育っていって欲しいです
絵文字:笑顔