学年集会が行われました
2017年3月22日 18時13分平成28年度も明日で終わりです。1,2年生は学年集会を行い、一年間を振り返って成果と課題、春休み中の過ごし方や登校日を確認しました。
詳細は『有意義な春休みを過ごし、新入生から信頼される2年生・3年生になろう。』水色のプリントをご覧ください。
福島県 東白川郡 棚倉町立 棚倉中学校
平成28年度も明日で終わりです。1,2年生は学年集会を行い、一年間を振り返って成果と課題、春休み中の過ごし方や登校日を確認しました。
詳細は『有意義な春休みを過ごし、新入生から信頼される2年生・3年生になろう。』水色のプリントをご覧ください。
本日、あいにくの天気でしたが、元気に学習旅行IN仙台に行ってきました!!
仙台に10時に到着し、初めての班別研修!!
自分たちでバスや地下鉄を利用して博物館や美術館、かまぼこ工場など見学し、充実した活動になったようです。
昼食はおいしい牛タンを食べた班が多く、家庭にお土産を買って帰りました。
14時に仙台市科学館に全員が無事に集合し、写真をいい笑顔でパシャリ!!
棚倉中学校の卒業式が行われました。
「凡事徹底」を掲げて学業や部活動に励んだ3年間を振り返り、感謝の気持ちを立派に伝え、この校舎を巣立っていきました。
1学年の生徒を対象に、ライフプランニングの授業が行われました。ソニー生命株式会社の講師5名の方々が、未来の人生を具体的にイメージすることの大切さについて教えてくださいました。講演では、生徒からの意見をもとに、職業や年収などでどんな人生が設計できるかをシミュレーションし、人生をより豊かに生きるためのポイントについて考えました。講師の方が「夢を大切にしながら、人生についてより適切なプランを立てること」について教えてくださったことが印象的でした。
本日、生徒会総会が行われ、生徒会より「ネット接続機器の使い方宣言」が発表されました。本校では昨年度より生徒の「情報モラル」を高め、インターネットを介した様々な事故を未然に防止するよう努めてきました。しかし、本校の今の課題として、使用方法や使用時間に改善が必要という結果にいたり、何度も話し合いを続け、今回の発表に至りました。つきましては、保護者の皆様に趣旨や内容をご理解いただき、ご家庭での指導も充実させていただきますようよろしくお願いします。
<棚倉中学校ネット接続機器の使い方宣言>
・勉強中は手元に置かず、使わない。
・夜10時以降は使わない。
・SNS等で人の悪口や勝手なうわさ話を言わない。
・フィルタリングをして、ネットトラブルを防ぐ。
本日からゆきちゃん募金を行っています。
ゆきちゃんは棚倉町で生まれた現在1歳の女の子です。生後3カ月で重い心臓病が発見され、心臓移植が必要な状態です。ゆきちゃんはまだお母さんのお腹の中にいる一昨年11月に棚倉中学校を訪れており、「あかちゃんふれあい教室」を通して生徒と触れ合っているので、とても身近に感じます。
2年生は3月15日(水)に学習旅行in仙台に行ってきます
これまで実行委員を中心にスローガンや約束事を話し合い、今日の総合的な授業で発表されました!!
スローガンは
『凡事徹底 in 杜の都』
~学校外でもあたりまえをあたりまえに~
学年末に実のある学習旅行になるよう計画を立てていきたいですね
現在、美術の授業では軟石で『お守り』を制作しています
やすりや彫刻刀を用いて思い思いの形に掘り出し
箱のデザインも考え、内部には願い事が刻まれています・・・。
完成した作品から昇降口付近に展示し、3年生最後の作品を全校生で鑑賞していきたいと思います。
棚倉中学校では職員が豆まきをしました。
3年生の受験の合格を祈願し、病気やインフルエンザの鬼も払って、よい春を迎えたいと思います!
現在、2年生を中心として、インフルエンザが流行する兆しが見られ、蔓延防止のため次のような対策をしています。
(1)手洗いを励行させ、アルコール除菌等による除菌対策を行う。
(2)1月30日(月)~2月5日(日)まで、清掃と部活動を中止し、生徒同士の接触をできるだけ回避する。
保護者のみなさまには1月30日付でプリントを配布し、ご理解とご協力をお願いしています。
ご家族でも朝晩に流水(お湯はNG)で薬用石鹸等を用い、時間をかけて手洗いをお願いします。さらに、人ごみを避ける等、家族ぐるみでの取り組みをお願いします。