日輪は天にかがやき 奥久慈は永遠に流るる

新入生保護者説明会が行われました。

2017年1月27日 16時03分
出来事

来年度に向け、新入生保護者説明会が行われました。今年度の棚倉中学校の取り組みや学習面、生徒会活動、部活動などについて紹介があり、ご参加いただいた多くの保護者の方々に聞いていただきました。また、棚倉警察署の方にも参加していただき、近年多発している若年層を狙った犯罪やインターネットによるトラブルなどに巻き込まれないためのポイントなどについてご講話をいただきました。

非行防止運動が行われました!

2017年1月25日 09時46分
出来事

今朝、校門では棚倉警察署と生徒会がチラシやティッシュを用いて『非行防止』を呼びかけました。
 
県内で「なりすまし詐欺」にかかわった少年の逮捕は連続発生しているようです。
一時の誘惑に負けて将来を台無しにしないよう、どんな犯罪があるのか知る必要があると思います。犯罪やトラブルから子どもを守るために、家族のルールを作ることが大切です。
今日は『水曜8時だょ!家族全員集合』の日です。以下のことについて話し合ってみましょう!!

<棚倉警察署生活安全課 1月発行より>

美術部 オーストラリアの姉妹校へ年賀状を書く

2017年1月24日 16時22分
出来事

年初めにオーストラリアから年賀状が届きました

日本語を学んでいる学生さんが慣れない日本語で書いて送ってくれた年賀状


現在、美術部が一枚一枚丁寧に返信の年賀はがきを作成しています。

部長を中心に、宛名やイラスト、文字を書いて間もなく完成です絵文字:笑顔
  

第38回 立志式 

2017年1月20日 16時25分
出来事

本日、立志式が行われました。本校では国古来の伝統的儀式である元服の儀にちなみ、大人への準備段階として自覚を持たせ、将来について考える機会として行われてています。

立志証書が授与され、町長を始め、3名の方々から祝辞を頂きました。
 
 
あと約3か月後には、中学校の顔となる2年生。
目標を持ち向上心をもって生活してほしいと思います。

年賀状が学校に届きました!

2017年1月11日 17時31分
出来事

学級宛に年賀状が届きました!!
この年賀はがきは郵便局よりいただいたものです。

今年の干支である「酉」が描かれた色とりどりの年賀状は個性豊かです。

新年のあいさつを心込めて贈り合う年賀状の良さを改めて感じました。

3学期始業式が行われました。

2017年1月10日 09時58分
出来事

3学期が始まりました。始業式では、校長先生から3学期のキーワードとして「感謝」を挙げ、周囲の人への感謝の気持ちだけでなく、健康で生活できる自分へ感謝の気持ちを持つようにしてほしいとお話がありました。また、各学年の代表生徒から、「3学期の抱負」の発表があり、それぞれに目標を掲げていました。冬季休業中は、特に事故などもなく、本年もよいスタートを切ることができました。




式の後には、生徒会役員の任命式が行われ、新旧役員からの挨拶がありました。「凡事徹底」を提案した旧生徒会の姿勢を受け継ぎ、新生徒会がよりよい棚倉中学校を創造していくことを誓いました。

2学期終業式が行われました

2016年12月22日 14時26分
出来事

本日、2学期の終業式が行われました。校長からは、2学期のキーワード「協働」「連帯」についての反省として、3年生を中心として素晴らしい姿勢で学校生活を送ったことに感謝の言葉がありました。また、各学年代表生徒による作文で、それぞれ目標としてきたことに対しての反省と、3学期、次年度に向けての意気込みを発表しました。最後に、2学期を振り返る映像が流れ、大変充実した2学期が締めくくられました。来年も心身ともに健康で、それぞれの目標に向かって努力を積み重ねられるよう取り組んでいきたいと思います。




琴の授業が行われました。

2016年12月16日 10時30分
出来事

音楽の授業で、日本伝統の和楽器に触れる授業が行われました。講師の宮川さんが、1年生を対象に琴の奏法を教えてくださっています。親切丁寧なご指導で、生徒たちは意欲的に学ぼうとしています。





美術部 なりすまし詐欺被害防止紙芝居

2016年12月14日 16時35分
出来事

本日、美術部が制作した『なりすまし詐欺被害防止紙芝居』を町の図書館で上演してきました!
老人クラブの交通安全教室にお邪魔させていただき、緊張しながらも立派に発表することができました。

今年、美術部では幼稚園での紙芝居や振り込み詐欺被害防止編み芝居を寿恵園や老人クラブの交通安全教室で上演させていただき、部活動の目標である「地域の貢献」に一歩ずつ近づくことができました。
<発表の様子>
 
<棚倉警察署のみなさんと記念写真>

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!

3学年 職業講話が行われました。

2016年12月7日 17時40分
出来事

昨日、3学年で職業講話が行われました。

今回の講師はサプライズ!!!
なんと、本校の3年女子 保健体育を担当している横山紀美枝先生でした!!

横山先生は青年海外協力隊としてジンバブエで体育教師をした経験があり、
学生時代から現在に至るまでの貴重なお話を聞くことができました。

写真や映像では、実際に生き生きと授業をしている先生の姿と、物がなく、けして便利な生活ではないけれど明るく陽気で素直なジンバブエの子どもたちの姿が見られました。3年生の胸に強い印象を残しました。