日輪は天にかがやき 奥久慈は永遠に流るる

豆まきをしました!

2016年2月3日 18時02分
出来事

今日は節分ですね給食でも豆やイワシを使ったメニューでした
中学校でも年男、年女による豆まきが行われましたよ

「鬼は外~!福は内~!!」  鬼もびっくりしています!!絵文字:笑顔

校長室や職員室にもまきました!
各ご家庭でも盛り上ってくださいね

1年生 ライフプランニング授業

2016年1月25日 17時42分

ソニー生命の方に来校していただき、ライフプランニングの授業をしていただきました
ライフプランニングとは職業や家族構成などからその時期にかかる金額を統計した
データをもとに紹介し、人生の計画を立てる授業です



将来の夢に向けて、今後に生かしてほしいと思います絵文字:笑顔

立志式(2年)

2016年1月22日 17時42分
出来事

本日、5校時目に2年生は立志式を行いました。

   

生徒たちはみんな決意のこもった眼差しで、とても素晴らしい立志式となりました。

登下校時の送迎のお願い

2016年1月22日 16時15分


本日生徒に「登下校時の送迎について」のお願いの文書を配付いたしました。

最近、地域の方々から教育会館前の駐車場へ出入りの仕方や路上駐車、交通マナーの低下が交通事故の原因になるとのご指摘を多数いただいております。

その対策として、生徒への徒歩での通学や、教育会館前駐車場以外の最寄りの駐車場の利用をお願いしするとともに、教育会館前駐車場の駐車台数の減少、分散化を図りたいと思います。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

JA東西しらかわ合格祈願米贈呈式

2016年1月15日 13時33分


本日昼休みに校長室にて、JA東西しらかわより3年生に向けて、合格祈願米の贈呈式が行われました。

JA東西しらかわのブランド米である「みりょうく満点米(コシヒカリ)」の「満点」という名前にちなんで、山本不動尊にてご祈祷いただいた合格祈願米を、各クラスの代表生徒に贈呈いただきました。



合格祈願米については3年生全員分をいただいたので、各ご家庭で受験に向けて体力増進のためにご飯として食べたり、受験当日の昼食のおにぎりとして食べたりなど、志望校合格に向けて活用していただければと思います。

3年生全員の志望校合格を応援しています!!

スペリングコンテスト実施

2016年1月14日 17時20分


本日6時間目に東西しらかわ中体連英語部会主催のスペリングコンテストが行われました。東西しらかわの中学校18校で同じ問題で実施されます。昨年の11月後半に英単語100問、重要文20問の練習問題が配付され、その中から英単語70問、重要文15問が出題されました。

朝自習や日輪タイム、自主学習などで練習に取り組んだ成果が試されるテストです。90点以上合格で、生徒たちも一生懸命練習に取り組んできました。

1年生にとっては、初めてのスペリングコンテストで、「完ぺきにできた」と自信たっぷりの感想も聞かれました。

美術部黒板アートin近津小学校

2016年1月12日 09時42分
出来事

冬休み中ですが、美術部が近津小学校の黒板に絵を描てきました!!
小学生が喜んでくれそうなイラストを考え、練習を重ねて描きました。

妖怪ウォッチ!!

シンデレラ

虎と龍

これからも地域のために積極的に活動する部活動でありたいと思います。

3学期始業式

2016年1月8日 15時04分
出来事

 明けましておめでとうございます。
 本年も、宜しくお願いいたします。

 本日、3学期始業式が行われました。

         

始業式では各学年の代表生徒3名が3学期に向けた抱負を発表しました。

始業式に引き続き、生徒会役員の任命式も行われました。それぞれが自己紹介の後、それぞれの公約を発表しました。その態度に、頼もしさを強く感じました。

また、新入職員として嵯峨健司先生が紹介されました。

2学期終業式

2015年12月22日 16時28分
出来事

本日、2学期終業式が行われました。
永山校長から「超忍耐」の話がありました。
長い人生の中で受験に向けた勉強がまさに超忍耐を発揮するところです。
2学期の反省をし冬休み・3学期につなげられるように頑張ってほしいと思います。
         
                                         

税に関する授業が行われました。(3学年)

2015年12月17日 14時43分

本日、3年生全クラスの社会科の授業で、地域で活躍する3名の税理士の方
(金澤さん、居川さん、水田さん)をお招きし、租税の具体的な内容についての
授業を行っていただきました。消費税10%を目前に控え、普段以上に興味を
持って税理士の方々の話を聞いていました。