第2学年の体育祭を行いました。
2024年5月9日 18時56分本日、第2学年の体育祭を体育館で行いました。
「限界突破!燃えろ棚中魂!!~勝利に向かって助け合おう!!~」の学年スローガンのもと、
白熱した接戦が繰り広げられ、大盛り上がりとなりました。
学年主任山澤先生コメント「みんな本気になって全力で頑張っていて感動しました。」
この後、第1学年は5/10(金)、第3学年は5/17(金)に
体育祭を行う予定となっています。
福島県 東白川郡 棚倉町立 棚倉中学校
本日、第2学年の体育祭を体育館で行いました。
「限界突破!燃えろ棚中魂!!~勝利に向かって助け合おう!!~」の学年スローガンのもと、
白熱した接戦が繰り広げられ、大盛り上がりとなりました。
学年主任山澤先生コメント「みんな本気になって全力で頑張っていて感動しました。」
この後、第1学年は5/10(金)、第3学年は5/17(金)に
体育祭を行う予定となっています。
今日は1年1組の英語の授業の様子を紹介します。
ALTのマーク先生も入っています。
声に出して話す・読む機会が多く、生徒達は楽しく英語を勉強しています。
話すこと、読むこと、聞くこと、書くことの4技能をバランスよく身に付けることを
大切にながら学習を進めています。
今日も図書室は生徒達で賑わっていました。
図書委員会の生徒が貸出しの管理等を行っています。
それぞれの本の魅力がたくさん伝わるように工夫して、
展示や特集がされています。
5・6校時目に生徒会総会を開催しました。
生徒会・各専門員会・各部活動に関する令和6年度の活動についての発表や質疑応答がありました。
校長先生からは、リンカン―ン大統領のお話(生徒の、生徒による、生徒のための学校)があり、
生徒達は自分事として捉え、真剣に参加していました。
マチコミでお知らせいたしましたアドレスから入力フォームに行きご利用できます。
なお、これまでどおり電話でも受付いたします。
また学校から確認の電話をすることもあります。
今年度本校では学校図書館活動・読書習慣形成と読書活動の活性化に取り組んでいます。
図書だより下部にある「不屈」「余命1か月の花嫁」の2つは3年生・生徒の新聞投稿が掲載された記事です。
1年生数学は、プラス・マイナスの計算(正負の数)が始まりました。この後は正負の数を活用した単元が続きます。ここでわからないまま進んでしまうことが、中学校数学がわからなくなることにつながります。今年の棚中は、1年数学の時間は、先生2人体制で中学校数学につまずかないように取り組んでいます。
更に、昨年に引き続き小学校から小玉先生が週2日中学校の授業に入っていただいています。
授業によっては先生が3人体制の時もあり、生徒の皆さん一人ひとりの「わからない!」の声やできたから○付けしてください!」の声に迅速に対応できるようにしています。生徒の皆さんは、今日学んだことを今日復習する学習習慣を付けているところです。
4月26日(金)に今年度第1回目の授業参観がありました。
PTA総会への参加ありがとうございます。R6度教職員紹介、生涯学習課から石垣工事についての説明もありました。本年度も学校教育活動へのご協力をお願いいたします。
雨上がりの晴天です。自主研修の計画を練り、福島市で班別行動を中心に学習してきます。事故なく、ルールを守り、友達の良いところを見つけていけることが友情を築き、深めることになります。実行委員長の挨拶も立派でした。
全校集会で、各部活動の受賞報告と令和6年度前期学級委員の任命がありました。
校長先生からは、思いは見えないが思いやりは伝わる、心は見えないが心遣いはしてやれる。これが「自主貢献」です、と昨年の善行例を示しながら今年もみんなで取り組んでいきましょう、というお話がありました。