日輪は天にかがやき 奥久慈は永遠に流るる

日輪祭盛り上がっています!

2024年10月19日 14時18分
学校行事

たくさんのご来場ありがとうございます!合唱コンクールに続いて午後は、ステージ発表企画を行っています。

写真は3年生の体育の授業で学習したダンスをクラスごとに発表するものです。担任の先生も一緒に参加してます!?

日輪祭がはじまりました!

2024年10月19日 10時22分
学校行事

令和6年度の日輪祭がはじまりました!

全校生徒で作成したビッグアート披露をはじめ、午前の部は意見文発表・総合学習発表・合唱コンクールとなっています。

たくさんのご来場ありがとうございます!

いよいよ明日は日輪祭です!

2024年10月18日 18時23分
学校行事

明日10月19日は、日輪祭を開催します。本日は前日準備を行いました。

本年は、「革命~10月19日新時代の始まり」をテーマに、

生徒会本部や日輪祭実行委員が中心となり準備を重ねてきました。

各クラスの合唱をはじめ、各発表や展示等盛りだくさんになっておりますので、

保護者の皆様、ぜひご来場ください!

図書だより 第6号

2024年10月11日 20時15分

秋の夜長は、本を傍らに想像力を巡らしてみましょう。

創造力は、文章、絵画や音楽から磨かれていく想像力が源です。棚中図書館に足を運び本を借りていきましょう!

第67回福島県中学校体育大会駅伝競走大会

2024年10月9日 15時38分
部活動

県南予選を勝ち抜いた男子・女子棚中駅伝部は、いわき市21世紀の森運動公園で行われた県大会に出場しました。

各地区の予選を通過したいわば強者揃いの中、今持っている力をレース参加選手とサポートする選手が一つになって発揮しました。

レース後は精一杯走りきった顔、悔しそうにしている姿が見られました。駅伝をとおして、各各に学びがあった証です。

【女子】10:00スタート 23位

【男子】11:30スタート 32位

ご覧のように、本日大会応援旗として、「自主貢献・棚倉中学校のぼり旗」がデビューしました。

よく目立ち、選手と応援の一体感が演出できました。(大会規約上可能な場合)各部大会等で利活用していきます。

歌声が響く棚中・県駅伝大会に出発!

2024年10月8日 11時40分

10/18(土)日輪祭に向けて、廊下や教室から歌声が聞こえてきます。学校らしい空気が感じられる一時です。生徒が主体的に創り上げ、その喜びを味わえる学校行事です。どんな歌声になるのか、楽しみです。

今日と明日、県駅伝大会がいわき市で開催されます。あいにくの雨ですが、今日は開会式です。選手の皆さんが元気に手を振りながら、いわき市に出発しました。

【明日10/8のレース】

〇場所 いわき市21世紀の森公園内コース

〇時間 女子 10:00開始

    男子 11:30開始

がんばれ棚中!一人ひとりが自主貢献!!

 

棚倉小中教員【英語】授業研究会 

2024年10月7日 16時50分
授業

小学校でも外国語教育が行われています。外国語に親しみ、関心を高めた児童が中学校に入学してきます。小中学校でどのような授業が行われているのか、学びのつなぎについて先生方で話し合いを行いました。英語が好き、英語で話がしたい、英語を仕事に役立てたい、と思う生徒が増えるとよいなあ~という願いがあります。

県内から多くの先生方が来校

2024年10月4日 14時48分
授業

 県内から約70名の保健体育担当教員が棚倉中学校に集い、授業研究会を行いました。

棚倉中では3の2が、5校時目に「感染症の予防」をテーマに保健体育の授業を公開しました。なぜ感染したか、どんな予防をしていたか、どうして拡大してしまったか、などの視点で生活を振り返り、『今後どうしていくか』自分自身の考えをまとめました。

 たくさんの先生方の前でもいつもどおり、活発に発言したり友達の意見を聞いて新しい考えに気づいたりする時間が持てました。生徒の皆さんはこれから先の生活できっと生かしていってくれるはずです。

主体的に授業に取り組む姿勢について、たくさん称賛の声が届いています。

10月になりました【学級会】

2024年10月1日 17時00分

 生徒の皆さんは学校生活の大半を学級で過ごします。棚中では、居場所(安心して言える場、否定から入らない仲間)のある学級、「心理的安全性のある学級」をすべての学級で目指しています。

 学級会を行って、いろいろな意見を出し合い、折り合いをつけながらみんなで進む方向を決める「合意形成」を練習しています。

 今日は筑波大学の先生に学級会の授業を見ていただき、先生方が学級会の進め方を研修しました。3の1では、とてもよい雰囲気の中で、日輪祭りに向けての学級スローガンづくり、活動に中身について活発な話し合いができました。

 授業後には大学の先生と一緒に先生方が今日の授業の振り返りやこれからどんなふうに学級会を進めていくかについて研修を行いました。次はまた1月に研修会を行います。

9月最終日(3つの出来事)

2024年9月30日 17時43分

4月から始まった令和6年度。今日で半年間(上半期)が終了しました。生徒の皆さんの学校生活をとおした成長はさらに伸ばし、みえてきた課題は修正や改善しながら「自信」と「誇り」につなげていきましょう、と先生方で確認をしました。

【今日の出来事 その1】

中間テストの返却が始まりました。できた所は定着していますので次のステップへ、未達成のところは教科担当教員からこまやかに解説があったポイントを押さえた自主学習を進めていきましょう。

【今日の出来事 その2】

10月4日、県内の保健体育教員が集まり、本校を会場に授業研究会が開かれます。授業行われた3の3でプレ授業が行われました。3の3は①安心して発表ができる学級②グループ活動が主体的にできる学級です。今日は県南地区保健体育科の先生方に見てもらい研修会を行いました。当日は3の2が公開授業クラスとなります。

【今日の出来事 その3】

棚倉町酒井電設さんからバスケットボールの寄贈がありました。寄贈式は棚倉中男子・女子バスケットボール部にプロバスケットボールチーム・ファイヤーボンズから贈っていただきました。真新しいボールを手にして、これからますます練習にも熱が入ることでしょう。ありがとうざいました。