日輪は天にかがやき 奥久慈は永遠に流るる

【お知らせ】5/7より欠席等連絡オンライン化します

2024年5月2日 16時19分

マチコミでお知らせいたしましたアドレスから入力フォームに行きご利用できます。

なお、これまでどおり電話でも受付いたします。

また学校から確認の電話をすることもあります。

 

5/1図書だより第1号

2024年5月1日 15時02分

今年度本校では学校図書館活動・読書習慣形成と読書活動の活性化に取り組んでいます。

図書だより下部にある「不屈」「余命1か月の花嫁」の2つは3年生・生徒の新聞投稿が掲載された記事です。

 

 

5/1授業の様子紹介

2024年5月1日 12時05分

  1年生数学は、プラス・マイナスの計算(正負の数)が始まりました。この後は正負の数を活用した単元が続きます。ここでわからないまま進んでしまうことが、中学校数学がわからなくなることにつながります。今年の棚中は、1年数学の時間は、先生2人体制で中学校数学につまずかないように取り組んでいます。

 更に、昨年に引き続き小学校から小玉先生が週2日中学校の授業に入っていただいています。

 授業によっては先生が3人体制の時もあり、生徒の皆さん一人ひとりの「わからない!」の声やできたから○付けしてください!」の声に迅速に対応できるようにしています。生徒の皆さんは、今日学んだことを今日復習する学習習慣を付けているところです。

授業参観がありました。

2024年4月26日 16時30分
学校行事

4月26日(金)に今年度第1回目の授業参観がありました。

 PTA総会への参加ありがとうございます。R6度教職員紹介、生涯学習課から石垣工事についての説明もありました。本年度も学校教育活動へのご協力をお願いいたします。

2年生学習旅行に出発

2024年4月25日 10時47分
学校行事

雨上がりの晴天です。自主研修の計画を練り、福島市で班別行動を中心に学習してきます。事故なく、ルールを守り、友達の良いところを見つけていけることが友情を築き、深めることになります。実行委員長の挨拶も立派でした。

全校集会

2024年4月24日 21時14分
出来事

全校集会で、各部活動の受賞報告と令和6年度前期学級委員の任命がありました。

校長先生からは、思いは見えないが思いやりは伝わる、心は見えないが心遣いはしてやれる。これが「自主貢献」です、と昨年の善行例を示しながら今年もみんなで取り組んでいきましょう、というお話がありました。

【3学年】長縄跳び合同練習会

2024年4月19日 21時15分
各学年

今年の体育祭の一つの目玉。

恒例の長縄跳びの練習を行いました。

各クラス、元気いっぱいの練習をしました。

毎月19日は棚中食育デー

2024年4月19日 18時20分

給食委員会企画、食育デー校内放送企画がありました。

給食委員長からの質問に校長先生が答える形です。

 

「食生活で気を付けていることは?」『赤・緑・黄色を意識して茶系に偏らないようにしています』

「好きな食べ物は?」『豆類とジャガイモ、コロッケが好きです』

「この世で消えてほしくない食べ物は?」『納豆』

「食に関するメッセージをお願いします」『生きることは食べること。家族や好きな人との時間で大事にしてほしいのが食事の時間です。学校では給食を通して、食べる力・棚倉や福島を愛する心・作ってくれた人に感謝する気持ち、を学んでいます。フードロスをなくすことも感謝の形ですね。』

 

 

4/18 今日の棚中

2024年4月18日 18時36分

3年生は全国学力学習状況調査でした。

 

 2年5組で、キャリア教育第1四半期の目標づくりでした。これから3か月の生活を学校行事・部活動・学習・生活の視点でとらえながら、これまでの自分たちの生活を振り返りながら各自目標を作りました。先生はこの目標をよく把握しながら、クラスの生徒の頑張りを見取り励ましていきます。

4/17 今日の棚中【避難訓練】

2024年4月17日 19時44分
出来事

避難訓練を行いました。地震が発生した想定です。

避難完了時間は3分53秒(昨年度より30秒ほど早いです!!)

避難完了後は消防署員の方から講話をいただき、代表生徒6名が消火訓練を行いました。

消火器の使い方を学んだのはもちろんですが、天井まで炎があがるような火事になってしまった場合、消火器での消火は困難なので避難を優先するようにとのことでした。

新たな学びとなりました。