教育実習生がんばっています【1年保健体育の授業】
2023年6月1日 19時39分教育実習も明日を残すのみです。生徒の皆さんと積極的にふれあい、良い関係を築いてきた努力がわかりました。はっきり聞き取りやすい言葉と声量で、指示と説明が区別されていたので、話し合い活動も活発でした。
3人の実習生のみなさん!福島県県南の子どもたちは4月からの先生との出会いをきっと待っています。
福島県 東白川郡 棚倉町立 棚倉中学校
教育実習も明日を残すのみです。生徒の皆さんと積極的にふれあい、良い関係を築いてきた努力がわかりました。はっきり聞き取りやすい言葉と声量で、指示と説明が区別されていたので、話し合い活動も活発でした。
3人の実習生のみなさん!福島県県南の子どもたちは4月からの先生との出会いをきっと待っています。
教員は研修をとおして授業力を磨いています。今日は今年第1回目の先生方全員参加の研究授業がありました。今日の学級会活動はいろいろな考えを出しながら、合意形成をめざす授業でした。司会進行も生徒が務め、話し合いを経てこれからめざす学級での生活の在り方を活発に話し合うことができました。先生方は、筑波大学の先生と教育長さんからご指導いただき、明日からまた意欲的に授業に臨む心構えを持ち、授業の進め方を自己研さんする機会になりました。
自然災害の単元の授業でした。棚倉町の防災マップを示し、生徒各自が自宅からの避難場所を確認するなど、地域素材を教材化でき、生徒の関心を高めながら進めることができました。
来週開催される中体連総合体育大会に向けて、3年生では、学年壮行会を行いました
各部の発表後、応援団より選手達へエールが送られました。
全体での壮行会は6月2日(金)に行われます
教育実習も第3週(最終週)となり、研究授業が行われています。今日は3年生のクラスで道徳の授業がありました。互いの考えを出し合いながら、活発な話し合いのある授業が行われました。
県南地区中体連陸上大会個人・リレー・総合順位を含めて18名、ホッケー部3名、剣道部1名の表彰紹介がありました。堂々とした返事、舞台を降りるときに一礼する姿など、とても大切な部分をきちんとできている姿が立派でした。
校長講話 「火事場の底力」 【内容】いよいよ中体連総合大会、吹奏楽部はコンクールがあります。持っている力以上の実力を発揮する(火事場の底力)には、日常から正しいこと(挨拶、ゴミ拾い、間違いや失敗を責めずに寄り添い、次に生かす)を実践するときは一人でやることを恐れず堂々とやっていくことが、競った場面での活躍に結び付くのです。
学校の教員は研修をしながら、授業力を磨いています。県南教育事務所から指導主事の先生に来校していただき、授業参観とその後事後研究会をもって、ご指導を受けました。課題「耳に残るCMソングを作ろう」 生徒の皆さんはICTを活用し話し合いの時間を持ちながら意欲的に活動に取り組みました。棚倉町を探究している総合的な学習とも関連づけた場面もあり、さあどんな曲ができるのか、楽しみです。
給食センターから管理栄養士の先生が給食の準備、食事、片付けの様子を見に来られました。一口食べるやいなや、うま!と声が出てモリモリ食べる1年生、心身の成長真っ盛りです。
【今日の献立】ごはん、牛乳、春雨スープ、キャベツのバンバンジー、酢豚
県南総合大会壮行会に向けて、応援の練習に熱が入っています。指先、肘がピンと伸びとても力強く、かっこよい姿です。壮行会は6月2日に行われます。
5月15日(月)から教育実習生が3年1組で実習を始めています。
今日は、初めて道徳の授業を行いました。
生徒達も実習生の一生懸命さに応え、一生懸命に発問に対する答えを考えました。
来週は研究授業です