大堀相馬焼体験
2023年12月11日 15時10分美術の授業で全学年が大堀相馬焼を体験しています。青ひび、二重構造、馬の絵柄の3つが特徴です。窯元の山田さんから説明を受けた後、早速制作開始です。
どんな作品ができますやら。楽しみですね。
今日は福島テレビが授業の様子を取材にきました。放送日は決まり次第お知らせいたします。
福島県 東白川郡 棚倉町立 棚倉中学校
美術の授業で全学年が大堀相馬焼を体験しています。青ひび、二重構造、馬の絵柄の3つが特徴です。窯元の山田さんから説明を受けた後、早速制作開始です。
どんな作品ができますやら。楽しみですね。
今日は福島テレビが授業の様子を取材にきました。放送日は決まり次第お知らせいたします。
特別非常勤講師(宮川先生)に来校していたただき、3日間日本古来からの楽器「筝」について学び、演奏を体験しています。3~4人一組で筝に向かっています。弦をはじきながら穏やかな筝の音色を味わいながら、「さくら」の演奏に取り組んでいます。
赤い羽根共同募金
全校生徒の善意による募金を、ボランティア委員会生徒代表2名から町長さんにお渡ししました。町長さんからは御礼の言葉と、募金の募り方などの質問があり、きちんとその様子をお伝え出来ました。
合格祈願米
東西しらかわ農業協同組合(JA東西しらかわ)代表理事後藤様より、激励の言葉と合格祈願米として「みりょく満点米(コシヒカリ)」1kgを、3年生全員にいただきました。代表生徒からは、今まさに進路実現に向けて頑張っている自分たちの姿と、贈呈を受けたお礼をお伝えしました。校長先生から『氣力』とはあきらめない心のこと。『氣』の字にはコメが入っています。131名全員が氣力を持ち合格を目指して頑張ります、と話がありました。がんばれ3年生!
本日の美術の時間に白河大堀相馬焼 いかりや窯さんから講師の先生をお招きして、陶芸教室を行いました。イメージスケッチをもとに、苦労しながら作品作りに取り組みました。
2学年では、講師に岡野誠先生をお招きし、立志教育講演会を行いました。
岡野先生には1年生の時に、人生の経営者となるためには、何かを捨てる=自己選択の大切さをご教示いただきました。
今年は、「志を立てるために必要なこと」をテーマに講義をいただきました。
「人生、二度なし」、「本当に大切にしたいものは?」など生徒たちが考える場面をつくり、これまでの自分やこれからの自分に思いを巡らせることができました。
今後、立志に向けて考える際に参考にしていきたいと思います。
本日昼休みに昨日の選挙結果がホワイトボードに張り出されました。
結果については、立候補者への配慮を持てるよう、ここでも選挙管理委員が呼びかけをしていました。有権者である生徒の皆さんにとってもこうした場面でも学びがあります。
12名が本部役員(会長、副会長、庶務)に立候補しました。
各立候補者の熱い思いがこもった演説でした。
有権者の生徒諸君も立候補者の演説をしっかり聞いて一票を投じる候補者を考えている様子がよく伝わりました。
投票は町選挙管理委員会から借用したブースと投票箱を使い、投票の立会人もおり、成人の行う選挙と全く遜色ありません。
さらに、選挙管理委員の仕事ぶりが大変素晴らしく、円滑かつ公正な選挙が行うことができました。
こうした体験が生かされ、18歳から主権者として民主政治に参加する構えをもつ機会となりました。
全校集会では今回もたくさんの表彰伝達がありました。
後期学級委員の任命もありました。
校長先生の話は「目標と目的」についてでした。どう違うのか、目的の大切さを考えました。
【火曜日】
中高一貫教育の第2回目、1年生対象に修明高校情報ビジネス科の先生から「ビジネスっておもしろい」のテーマでわかりやすい講話がありました。
暖かな日差しの中、PTA本部役員の方があいさつ運動を実施しました。
ありがとうございました。
【想定】校内から発生
【避難完了時間】4分26秒 (早いです!)
【反省】無言で非難をすることができた。取り組む姿勢が大変真面目であった。
棚倉消防署員2名から、119番通報の「よくない例」と「よい例」を実際のやり取りのように放送で演示してもらって学ぶことができました。
●位置情報を正しく伝えること
●固定電話で連絡してもらったほうが消防署は把握しやすいこと
●慌てずに伝えたほうが結果的に早く出動できること
いつ通報者になってもよいように、訓練が大事ですね。